夜驚症でしょうか

10歳未満女性

2歳の娘ですが、最近、毎日のように夜中や明け方、お昼寝の前後などに泣き叫んで暴れます。

声をかけてもおさまらず、
抱っこをしていても暴れるので落ちそうになってしまい危険です。
手を振り回して叩いたり引っ掻いたり、
足で踏んだり蹴ったり、
私たちの手を掴んで噛み付こうとしたりします。
自分で床や壁に頭を打ちつけたりもします。

赤ちゃんの頃から寝ぐずりもあり、日中も癇癪を起こすことがありますが、
ここ最近、凶暴すぎて手を焼いています。
1日に何度も、30分から1時間近く泣き続けるので子どもの身体にも、私たちの精神面でも負担が大きいです。

調べてみると夜驚症と呼ばれる症状に近いようですが、
対処方法や治療方法、普段の子どもとの接し方で気をつける点などあるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

回答済み

小児科

こんにちは。 ご相談いただき、ありがとうございます。 睡眠時の行動に関するご相談ですね。 お話を見させていただく限りとても困っていらっしゃる状況かと思います。 ご指摘いただいているように確かに夜驚症などの睡眠時行動障害が疑われる印象はあります。しかし、2歳ということで好発年齢よりやや若年なこと、回数が多いこと、昼寝中にも出ていることなどから、一度医療機関でご相談いただいてもよいかと思います。特効薬などがあるわけでもないため、必ずしも薬物療法は必要ありませんが、対応法や隠れているご病気などがないか相談が可能です。なお、可能であれば、夜間の様子などを動画に残しておいていただくと診察時に参考になります。 一般的には夜驚症などは年齢とともに改善してくることが期待されますが、現状ですとただただ待つというのはかなりご負担が大きいと思います。診断に関わらず、睡眠時の行動に対してできることには下記のようなものがあります(すでに注意されているものもあるかとは思いますが、一般論としてご参考いただければと幸いです)。 ・睡眠環境を整える(暗く静かな場所で眠る、受動喫煙や寝る少し前からのメディア視聴を避ける) ・睡眠時間を確保する(2歳でしたら昼寝を含めて12時間程度) ・カフェインを取りすぎない(緑茶や紅茶なども含みます) ・いびきや鼻水など睡眠をさまたげる原因を考える ・ストレス要因や不安などを考える また、睡眠中の行動異常は多くの場合で本人に記憶はありません。泣き叫んでいる場合も安全の確保(窓や扉を閉めておく、危険なものを近くに置かない、ベッドより布団でねるなど)を行った上で、あえて触ったり声かけたりはせず見守っていていただくことをおすすめします。過度に刺激してしまうと症状が強くなってしまうことがよくあります。 ご相談への回答としては上記となります。 とてもご負担は大きそうですので、ご家族の体力・気力を保つことも大切です。家族構成や仕事状況などによってはかなり難しいかもしれませんが、休める時間帯を作ることなども意識していただければと思います。 お大事になさってください。

ご回答いただきありがとうございました。
かかりつけ医や保健師さんとも相談してみます。

1

2022年12月18日 18時18分


参考になりましたか?
ハートを贈りどっと@小児科医先生を
サポートしよう!

小児科専門医です。専門はアレルギーですが、小児に関することは幅広く診療しています。何かしらお力になれれば幸いです。

相談一覧