相談回答詳細
アデノウイルスの再感染について
10歳未満女性
回答済み
【1歳3か月の保育園に通うお子さんのアデノウィルスの感染】
【ウィルスに関連する血液検査の評価】についてのご質問ですね.
おっしゃるようにアデノウィルスには複数の方があり, 何度も感染する可能性があります.
ただ2023年現在, アデノウィルスウィルスはそこまで流行していないように思いますし, 複数あるウィルスのうち, アデノウィルスだけを1~2か月の間隔で繰り返すことは少し考えにくいと思います.
気になることが2点あります.
1.発熱以外の症状はアデノウィルスの感染で矛盾しないのか?
2.アデノウィルスに関する血液検査の内容とその評価です.
1.発熱以外の症状はアデノウィルスの感染で矛盾しないのか?
熱がある時に, その熱がどのようなウィルスによって起きているのか?を特定するためには, 熱以外の症状が重要です.
- 風邪の症状が出るタイプ(アデノウィルス1~7型)
- 喉の痛みと目の症状を出すタイプ(3・7型)
- 結膜炎を出すタイプ(3・7・8・19・37型)
- 胃腸炎の症状が出るタイプ(アデノウィルス40・41型)
上記の症状が熱だけではなくあったのかを確かめることが重要です.
風邪のタイプを繰り返した可能性もあるのですが,
それはかなり稀なように思います…
2.“アデノウィルスの血液検査”の内容と評価について
一般的にアデノウィルスに関する血液検査といえば, 補体や抗体を調べることが多いと思います.
この検査では体の中にいるウィルスの量をそのまま確認する検査ではありません.
ウィルスに感染した時に増える補体や抗体を調べることが多いです.
つまり, 検査を行った“そのタイミング”の感染の有無を評価するのは苦手なのです.
おそらくですが, 今回行ったアデノウィルスに関する検査で上昇していた項目は“前回の発熱の影響”の可能性が高いと思います.
抗体が体の中で作られるには感染してから1〜2週間かかります.
発熱4日目では補体も抗体も上がっていない可能性が高いと思います.
つまり
前回の熱の原因がアデノウィルスで
今回の熱の原因はまた別のウィルスの可能性が高いと推測します.
ただごく稀に,
アデノウィルスだけに, たまたま2回連続でかかってしまった,
そんなこともあることは否定できないのですが.
おそらくお子さんは保育園に行き始めてからあまり時間が経っていないのではないかと思います.
しばらく, 保育園に行き始めて半年くらいはウィルスによる感染症を繰り返します.
親御さんとしてもなんのウィルスか心配になると思います.
ただ多くの場合, ウィルス感染は7日以内の発熱で落ち着いてくることが多いです.
なので症状が出ている期間が短かければ検査は評価も難しいですし,
発熱時に必ずしも検査を行わなくてもいいかもしれない, そんなことも思います.
文章からの情報ですので, 推測に基づいたことになりますが,それでも参考になれば幸いです.
2023年03月04日 06時51分
参考になりましたか?
ハートを贈り=Dr. NK=子どもの心の相談室先生を
サポートしよう!
•小児の心身症
•発達相談
•病気をもつお子さん,きょうだい,ご両親のメンタルサポート
•虐待に陥ってしまった場合を含む子育て相談
です.
【公認心理師】の資格も保有してます.
3次救急を行っている当直医としても働いています.
お産の立ち会いにおける新生児の蘇生, けいれん, 呼吸器感染症, 喘息, 胃腸炎の対応なども行っています.
気軽にご相談ください☆