赤ちゃんの頭の歪み。影響や治療の目安について
10歳未満男性

※添付画像は投稿者ご本人と医師のみ参照可能です
回答済み
こんにちは。ご相談いただき、ありがとうございます。
3か月のお子さんの頭の形に関するご相談ですね。
頭の形は目に見えて気になることだと思いますし、インターネットで検索しても確かに悩まれる情報が多いと思いますので、ご心配なお気持ちもよくわかります。
まず、一般的な知識としてですが、頭の形が変形することは生後4か月ころまでに起こることが多く、首が座ってから成長とともに徐々に改善していくことが多いです。ただ、一部ではなかなか改善せず、頭の形が固定化されてしまい、変形が続いてしまうことがあります。
頭の形は胎児期(お腹の中にいるころ)の姿勢や生まれてからの生活の中で変形が起こることがあります。例えば、早産児のお子さんではNICUに長く入院しますが、入院中はうつ伏せで顔を横に向けた状態で過ごす時間が長いため、どうしても頭が長くなるような形になってしまうことが多いです。正期産児の場合には、向き癖などの影響で形に変化が起こっている方が多いかなと思います。
また、一部のお子さんでは何らかの原因があって頭の形が変形してしまうこともあります。
① 見栄え以外に悪い影響はありますか?
頭の形が変形している場合の問題点としては、やはり見栄えということが中心ではありますが、運動発達などの遅れにつながる可能性があることも報告はされています(ただ、2歳以降まで影響が続くかははっきりしておらず、現時点では頭の形のみで長期的な影響はあまりないのではないかという印象です)。
運動発達の遅れを起こす機序はあまり明確にはなっていない印象がありますが、外来で頭の変形が強いお子さんを見ている限りは、やはり形の特徴が大きいと重心が不安定になり、座ったり立ったりするのが少し大変そうだなと感じることはあります。
② 治療を開始する目安はありますか?
どのくらいの段階で治療を考えるかというのには、正直にいって地域差もあるかと思いますが、一般的には3-4か月ころには頭を左右に動かすようになるので、それが頭の形の影響で邪魔されてしまう場合には治療を考えて専門機関で一度相談していただくことを提案しています。もちろん、近隣に頭の形外来をやっている医療機関がありましたら、気になった段階で一度ご相談いただいても良いかと思います。
治療の判断は、専門の医師と相談していただく必要がありますが、変形の程度が強い場合や顔面の形にも影響が出ている場合には積極的に治療を考えることが多いかと思います。ただ、ご指摘いただいている通り、比較的高額であり、なかなか実際に治療をすることは難しいということも少なからずあります。
③ 自然に治ることはありますか?
多くは首が座ってくると頭にかかる圧が変化するため、自然と軽快することが多いです。ただ、変形が強い場合には、平になってしまったところを下にして寝ていることがどうしても多くなってしまうため、なかなか良くならない場合もあります。
一般的な対応としては、頭が平らになっている方向で寝てしまうと興味があるものがみつからないような環境にすること(逆側にご家族がいたり、おもちゃがあるようにすること)、お子さんが起きている時間にご家族が横について、うつ伏せでいる時間を確保することなどを提案しています。また、ベビーカーに乗っている時間が長い場合には、抱っこに変えられる時間を作れるか相談することもあります。
ご相談へのお答えとしては上記となります。
悩ましいことかと思いますので、お近くに頭の形外来がある場合には適宜ご相談いただければ良いかなと思います。また、お近くにない場合もかかりつけの先生ともご相談いただいても良いと思います。
2023年05月26日 13時00分