相談詳細

指名:相川晴(HAL) 先生

2歳コロナワクチンについて

10歳未満女性

こんにちは。
いつも先生の回答を拝見しております。
特に母親目線でのご回答、非常に参考にさせていただいております。

現在2歳2ヶ月の子がおります。
同居の家族(夫と私)は、コロナワクチン、昨年11月までに4回接種完了していますが、子供は未接種です。
昨年8月におそらく夫起因で一家全員でコロナ感染、どこでもらってくるか分からない感染力の強さを痛感しました。

しかしながら、子供への接種をずっと決断できずにここまで来ています。
重症化・後遺症のリスク回避の効果が高い事は理解しています。
子供だけ未接種という状況に一抹の不安も感じています。

ただ、実生活で遠方近隣問わず、乳幼児に接種させた友人知人がいない、複数の近隣小児科で受診ついでに聞いてみても「まあ打ちたければ打ちますよ」といった様子であまり勧められず…
また厚労省や自治体公表の接種率の低さも一因で、子供への接種に積極的になれないまま、第9波がきてしまいました。
今夏こそ感染する可能性は高いだろうなとも頭では分かっています。

今回ご相談したいのは、打つとしたらどのタイミングか、です。

近隣では問い合わせから1-2週間で接種できる事が分かりましたが、3回目接種まで日付固定との事、いま打つと10月で3回目完了となります。

私が悩んでいるのは、10月に3回目接種終わってしまったら、次の波が年末から春にかけて来るだろうと考えた場合、ワクチン効果が薄れてしまっているのでは?という事です。

現時点でまだワクチン接種に積極的になれていない点を踏まえると、
①XBB株対応ワクチンの乳幼児適応についての続報をもう少し待つか
②来春までの効果を狙うならあえて接種を遅らせるか
③今を乗り切るためにすぐ接種予約

(本当に正直な気持ちを言うと、接種させずにもう少し、もう少しと先延ばしにしたい気持ちはあります…)

先生はどのようにお考えになりますか?

ワクチンの効果など簡潔明瞭に説明下さる先生にこのようなご相談は、失礼な点もあるかと存じます。
また、直近で似たご回答も拝見しましたが、効果持続性も踏まえた点も合わせて、先生のご意見も可能であればお伺いしたいです。

お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願い致します。

回答済み

一般内科

ご質問ありがとうございます。


2歳2ヶ月のお子さんへの新型コロナワクチン接種のタイミング等についてのご質問ですね。


ご相談の文章を拝読する限り、ワクチンの必要性に関しては十分ご理解してくださっているように感じました。

ただ、おっしゃるように、現在の接種率の低さ、周辺に接種している人がいないというのは、接種を躊躇するのに十分な材料ではないかと思います。

ただ、この低迷具合に関しては、小児科学会が小児の接種がスタートした当時、強く推奨していなかったことが一因となっているのではないかと思っています。その後ウイルスの変異に伴う小児の感染者の増加と、それに伴い急性脳症等で苦しむお子さんが増えたこと、ワクチンの安全性・効果についての知見の集積により、今は全てのお子さんに推奨するようになったのですが……

http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=507


脱線しました、すみません。

今回は悩みながらも、もし接種するのであれば、どのタイミングで接種するのがよさそうか……ということですね。

よく私がいうのは「今接種できるワクチンが最良のワクチン」です。この新型コロナウイルス感染症は、ウイルスが変異しやすいため、その時に合わせて新しいワクチンを開発していくことになると思いますので、接種しようと思った時には、大体次のワクチンの話が出てきてしまうんですね。ですので、悩んだ上で、よし、接種しよう、と思った時に接種できるワクチンを接種するのがよいかと思います。

というのも、初回が3回接種で2回目は3週後、3回目は8週後という期間をあけるので、流行に合わせて接種するのが難しくなるんですね(もちろん、流行時でも1回でも接種している意義はあると思いますし、特に1回感染されているので、ブースターの効果も得られ、効果が高いのではないかとは思いますが)。

そうすると、今後の流行時に合わせて接種を考えると、ひとまず初回接種は終わらせておいた方が……とは思うところです。

ただ、10月で3回目というのは確かに悩ましく……おそらく乳幼児の追加接種も、最終接種から3ヶ月後というような形になるんじゃないかと思います(あくまで推測です)。そうすると、1月以降でないと次の接種ができないことになるんですよね……


なので、「よし、接種しよう」のタイミング以外の考え方としては


・今回の波を少しでも安心して乗り切りたいのであれば、今のうちに接種スタート

・今回は感染対策でなんとか乗り切るのであれば、XBB対応ワクチン含む秋接種の情報を待つ(9月にスタートすれば、11月に接種が終わるので、おそらく次の流行に備えられる……が、次の流行が実際はどうなるか未知数)


になります。

どちらを選ぶかも悩ましいと思うのですが、もし接種までに感染した時に「ワクチンをうっていれば……」と後悔するかしないかで選んだらよいのではないかと思います。


ちなみに、なのですが、接種率は低いとはいえ、7月25日までに乳幼児のワクチンの総接種回数は467,518回。1回目のワクチン接種を済ませている方は176,704人いらっしゃるんですよね。周辺には少ないかもしれませんが、日本全国で見ると結構な人数が接種しています(でも割合としては少ないですが)

https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html

それから、過去に「医療従事者の方は、ご自身のお子さんに新型コロナワクチンを接種したかどうか」とツイッターで質問された方がいらっしゃいまして、その回答が少し役に立つかもしれません。

https://twitter.com/hgKd3RHwfXwxM93/status/1633188100435484672?s=20


以上になります。

私もやっぱり悩みましたし、昔の回答なども見てくださっているようですので、そちらもよかったら参考にしつつ、ゆっくり考えていただけたらと思います。

ただ、今ちょっとかなり感染の波が広がっています。どうぞご家族みなさん、お気をつけてお過ごしくださいね。

少しでも参考になれば幸いです。

11

2023年07月28日 00時18分


参考になりましたか?
ハートを贈り相川晴(HAL)先生を
サポートしよう!

内科医なのですが、こちらでは補完食(離乳食)についてや、ネットなどの健康情報の疑問などに回答できたらと考えています。

私の実力不足により、お答えできない質問はキャンセルさせていただくことがあります。ご了承ください。
回答まで少しお時間をいただきます。ご了承ください。

ハート、ありがとうございます! お返事ができませんが、少しでもお役に立てたのであればこれ以上嬉しいことはありません。

相談一覧