入院中の主治医とのやりとり
10歳未満男性
0歳の息子が基幹病院に入院しています。
主治医とのやりとりについて質問です。
面会時間が時間指定の2時間に限られている中で、なかなか治療の状況について伺えない状況です。
治療に関しては任せしている一方、悪化しているのかよくなっているのか、よくわからず心配が募ります。
治療も状況によるのはわかるのですが、説明と治療があっていないこともしばしばあり混乱します。
例えば、夜に熱が上がったら点滴する予定と説明があって、翌日点滴をしていたため夜熱が上がったのかと看護師さんとお話ししていたら上がっていないと言われると、それならなぜ点滴しているのだろう…という気持ちになります。
他にも検査をしている様子はわかりますがその結果について何も言われないこともあります。(心エコーなどはすぐに結果わかるのでは?とも思います)
みなさんお忙しいとわかっているので、主治医の先生に毎日説明をして欲しいと思っているわけではありませんが、もう少し説明を聞きたい気持ちがあります。
看護師さんに尋ねたところ先生が決めることだからと治療についてはあまり説明をしてもらえないため、現状がどのようになっているのか分からず、せめて違うお薬を使う時くらい説明して欲しいなぁと思っています。
このような気持ちでもう少し説明が欲しいと思っていますが、主治医の先生に伝える機会もあまりありません…
お会いできた時に、経過について気になるから看護師さん経由でもいいから、もう少し伺いたいという希望?を言ってもいいものでしょうか?
それとも困らせてしまいますか?
こんなふうに言ってみるといいかもしれないという案があれば伺えれば幸いです。
回答済み