相談詳細

指名:相川晴(HAL) 先生

サカザキ菌について質問

10歳未満女性

先日サカザキ菌について質問させていただき、ご回答ありがとうございました。

サカザキ菌について気になることがあります。ネットなどで調べると、サカザキ菌は自然界に広く存在し、野菜などの食品にも菌が付いており、家庭の調理台などにも菌がいることがあるとありました。ネットの情報なのでどこまで本当か分かりませんが、これだけ見ると家のあちこちにサカザキ菌が付着していて、もし赤ちゃんに感染したらととても不安に駆られ、育児や日常生活に支障が出ています。

その一方で、サカザキ菌に感染した赤ちゃんの事例は日本では過去2例だけで、近年は感染の事例は発生してないので過度に神経質になる必要はないともありました。

身近にもいる菌だけど、現実的に感染経路は粉ミルクだけで、粉ミルクに菌がいたとしてもかなり微量で感染率はかなり低く、調乳の温度や消毒を守っていればサカザキ菌はそこまで怯えなくていいという認識でいいのでしょうか?

サカザキ菌に怯えて毎日を過ごすのに疲弊してしまいます。よろしくお願いします。

回答済み

小児科

ご質問ありがとうございます。


サカザキ菌についてのご相談ですね。前回もご質問ありがとうございました。


"身近にもいる菌だけど、現実的に感染経路は粉ミルクだけで、粉ミルクに菌がいたとしてもかなり微量で感染率はかなり低く、調乳の温度や消毒を守っていればサカザキ菌はそこまで怯えなくていいという認識でいいのでしょうか?"


素晴らしいです! とてもたくさんサカザキ菌のことについて調べられたのだなと思います。その理解でよいと私は考えています。


一つだけ訂正させていただきますと、日本では2021年にも菌血症を伴う肺炎を発症した 極低出生体重児の報告があります(粉ミルクの汚染はなかったということです)ので、私が知る範囲日本では3件ですね。

https://www.fsc.go.jp/foodsafetyinfo_map/c_sakazaki_FAQ.html


汚染されやすいのが粉ミルクで、����������������������������他の食品からも検出はされていますが、�������現在のところ粉ミルクだけが病気の発生に関与していると考えられます。感染経路が特定できていない症例はあるのですが、だからといって家中を毎日消毒するのはあまりに負担が大き過ぎ、メリットデメリットを考えると不必要なことと思います。

粉ミルクを準備する時には手を洗って、適切な温度で調乳して、哺乳瓶などを洗浄・消毒することで十分かと思います。(哺乳瓶の消毒は生後2ヶ月くらいまでは続けた方がよいかと思います。それ以降でお悩みの時にはまたご相談くださいね)

また、調乳時の温度も不安であったり負担になる場合は、液体ミルクを使用する方法もあります。液体ミルクは製造時に高温で処理しているので、サカザキ菌汚染のリスクはありませんので、心配が一つ減るかもしれません。



以上になります。

少しでも参考になれば、そして少し負担を減らして、少しでも楽に育児ができることをお祈りしております。


参考

https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/attach/pdf/hazard_microbio-22.pdf

https://www.cdc.gov/hygiene/childcare/clean-sanitize.html

4

2023年08月28日 12時29分


参考になりましたか?
ハートを贈り相川晴(HAL)先生を
サポートしよう!

内科医なのですが、こちらでは補完食(離乳食)についてや、ネットなどの健康情報の疑問などに回答できたらと考えています。

私の実力不足により、お答えできない質問はキャンセルさせていただくことがあります。ご了承ください。
回答まで少しお時間をいただきます。ご了承ください。

ハート、ありがとうございます! お返事ができませんが、少しでもお役に立てたのであればこれ以上嬉しいことはありません。

相談一覧