幼児の親の機嫌をうかがうような発言について
10歳未満その他
こんにちは。
いつも回答参考にさせていただいております。
3歳7ヶ月の娘について相談です。
最近はおしゃべりも達者で自我も強くなり、やりたくないことはやらない、食べたくないものは食べない等、成長過程として必要なフェーズとはわかっているのですが、親としても試行錯誤しながらの毎日を過ごしています。
最近娘が親の機嫌をうかがうような発言が多くなってきているなと感じており、例えば、脈絡もなく「お母さん(お父さん)大好き〜」と言ったり、大して好きでないご飯を食べて「おいしい!また作って」と言います。
私も夫も娘に対して怒鳴ったり感情的に怒ることはないのですが、どうしてもイライラとしてしまうことがあり、きっと表情や雰囲気にあらわれてしまっていると思うのです。
それを感じ取っているからそのような発言が多くなっているのでしょうか?それとも発達段階ではよくあることなのでしょうか?
また私自身現在妊娠34週であり、疲れやすく思うように娘にかまえていないことも一因かもしれません。
今後二人育児になり、娘のケアもしっかりしないといけないとは思っているのですが、具体的に何に気をつけたらよいかわかりません。その点についてももしご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
回答済み