相談詳細

指名:相川晴(HAL) 先生

幼児のマスクについて

10歳未満女性

幼児のマスク着用についてお聞きしたいです。

もうすぐ3歳になる娘が通う保育園でも、コロナに感染する人が(先生も園児も)増えてきました。園の先生方は、感染者が出ても、園内では基本ノーマスクです。本当は落ち着くまで登園自粛したいのですが、仕事でそれも難しいです。

可能な対策は、娘本人が可能な範囲でマスク着用かなと思いましたが、3歳前後の幼児の着用はあまり良くないのかなと思い、悩んでいます。
娘は定期的に小児科に通っていて、受診の間ぐらいの短時間でしたらマスク着用には慣れています。ただ、保育園につけて行っても、お散歩に出れば外されるので、1〜2時間ぐらいはマスク、残りの時間はマスクなしで過ごします。そこでお聞きしたいのは、朝数時間だけつけ、1日の半分以上をマスクせずに過ごすのなら、全くしていないのと変わらないでしょうか。少しでもつけている方がマシなら今後短時間でも着用も考えますが、あまり意味がないなら何もつけず過ごす方がいいかなと思い、悩みます。

もちろん、マスクは娘本人がつけると言えばつけ、嫌がればつけずに登園しています(本人が好きな柄を選んだので、自らつけたがることも多々あり)。また、感染していない人だけがマスクをしても効果は限定的であること・本当は大人がマスクをして、マスクできない子供を守るべきというのは十分承知しておりますが・・・なんとか守ってあげたいのです。
なお、我が家は娘も含めフルワクチンで、秋接種を待っている状態です(まだ感染はしていません)。

先生のお考えをお聞かせいただけますと幸いです。

回答済み

一般内科

ご質問ありがとうございます。

もうすぐ3歳になる娘さんの保育園でのマスクの着用についてのご相談ですね。


小さいお子さんの感染対策は、手段が限られますのでなかなか難しいですよね。

朝マスクをしていって、そこからお散歩までの1〜2時間だけ着用する意味があるかというご質問に関しては、「意味がある」でよいと思います。

おっしゃる通り、感染していない人だけがつけていたとしても効果は限られると思いますが、それでも直接の飛沫は防げるでしょう。例えば、(あくまで仮定の話ですが)お互いにつけているのが100%、お互いにつけていないのが0%とした時に、感染対策は100%じゃないと意味がない、というものではないですよね。少しでも確率を下げた方がよいと思いますので、自分だけつけられるタイミングだけでもつけて、たとえば1日のうち10%でも確率が下げられるとしたら、つける意味があると私は考えます。

具体的にいうと、朝の通園の時につけておけば、その時ちょうど同じタイミングで登園していた園児の親御さんが仮に感染していたとしても、マスクしていたら少しは防げる可能性がありますよね。例えばそういう感じで、つけられるタイミングでつけるだけでも意味はあると思いますよ(お子さんが嫌がる時や暑がる時は無理しなくてよいと思います。つけられるタイミングだけでもつけてあげてください。キャラクターものはうちの子も喜んで使ってます)。


以上になります。

ただ、マスクの着脱・手洗い・人との距離の取り方等、やはりどうしても小さいお子さんは感染対策は難しいです……。お子さん含めて既定回数ワクチン接種されているのは大変素晴らしいと思います。

地域差がかなりありますが、まだしばらく油断できない時期が続きそうです。どうぞご家族みなさまお気をつけてお過ごしくださいね。

少しでも参考になれば幸いです。


参考

https://www.healthychildren.org/English/health-issues/conditions/COVID-19/Pages/Cloth-Face-Coverings-for-Children-During-COVID-19.aspx

お忙しい中、ご回答下さりありがとうございます!
「意味がある」とのお言葉を聞けて、娘のためになっていたのだと安心しました。今後も娘の意思を尊重しながら、かわいいマスクを探してできる範囲で感染対策をしてあげようと思います。

19

2023年09月13日 16時44分


参考になりましたか?
ハートを贈り相川晴(HAL)先生を
サポートしよう!

内科医なのですが、こちらでは補完食(離乳食)についてや、ネットなどの健康情報の疑問などに回答できたらと考えています。

私の実力不足により、お答えできない質問はキャンセルさせていただくことがあります。ご了承ください。
回答まで少しお時間をいただきます。ご了承ください。

ハート、ありがとうございます! お返事ができませんが、少しでもお役に立てたのであればこれ以上嬉しいことはありません。

相談一覧