相談詳細

指名:こどアレ@小児科医|アレルギー専門医 先生

1歳児の卵の摂取について

10歳未満男性

いつもTwitter拝見しております。
1歳0ヶ月の子どもの卵の与え方について教えてください。
生後7ヶ月から耳かき1杯の卵黄(固茹で)を与えアレルギーチェックをしていました。たまに体の皮膚が赤くなってる時がありましたが、卵のせいかは分かりませんでした。
徐々に増やし、生後9ヶ月で卵白10gを与えたところ、1時間後に大量の下痢、赤みが首や足に見られました。
その後、怖くなりしばらく卵を与えていませんでした。生後11ヶ月の頃、全卵を使ったフレンチトースト(パンを含め5g程度)を与えると口周りに赤み、30分後に水様の大量の下痢。その日はその後2回、次の日も下痢を1,2回しました。
今考えると卵液が染み込み、中の方はあまり火が通ってなかったと思います。
数日空けて、確認のためレンジで作る全卵の卵焼きを1g程度あげると口周りに赤みが見られ30分後に軟便をしました。
再度仕切り直して、固茹で卵の卵白耳かき1杯から始め、卵白9gまで食べられるようになりました。
そして先日(1歳0ヶ月)全卵の炒り卵5g程度を食べたところ、1時間後に軟便。そこから1.5時間後にミルクを与えると軟便をしました。
質問は①調理の仕方によりアレルギーの発生が変わると先生の記事で勉強させてもらいました。うちの子の場合、与える時は固茹で卵の方が良いのでしょうか?今後の卵の進め方についてアドバイス頂けたらと思います。
②悔やんでも仕方ないのですが、火加減の甘いフレンチトーストのせいでアレルギー体質になってしまった、なんてことはあるのでしょうか?
長々とすみません。ご回答お待ちしております。

回答済み

小児科

ご指名でのご相談ありがとうございます。アレルギー疑いの児の卵の摂取について、1歳のお子さん、「生後9ヶ月時に卵白10g食べて嘔吐・頚や足に赤み、生後11ヶ月時に全卵のフレンチトーストで口周りの赤み・下痢(翌日も下痢)、数日後にレンジで作る全卵の卵焼き1g程度であげると口周りの赤み・軟便、再度固茹で卵白を耳かき1杯から始め卵白9gまで食べられた、先日全卵の炒り卵5g程食べて1時間後に軟便、固茹で卵の方が良いのか?加熱の甘いフレンチトーストのせいでアレルギーになってしまったのか?」というご質問でした。

まず、卵の食べ進め方ですが、アレルギーを疑う場合あるいはアレルギーがあるかどうかを確かめつつ慎重に進めたいという場合には、やはりしっかり加熱出来る固茹で卵の卵白が良いかと思います。加熱の影響を考えなくて良いので、紛らわしい事態が減ることになります。おそらく読んで頂いているようですが、僕のnote記事、「鶏卵アレルギー:鶏卵に関するお役立ち知識&誤解されていそうなこと」もご参考にして頂くと良いかと思います。僕の患者さんであれば、茹で卵白で1/2個あるいは1個まで食べ進められたら、その他の卵料理などに変更しても良いとしております。味や食感により、どうしても茹で卵が食べられないお子さんには、しっかり加熱した炒り卵や薄焼き卵に変更することもありますが、出来るだけ茹で卵で進めて頂いております。加工品に関しては、食べられている卵白量に応じて食べて頂いております。また、軟便だけなどでアレルギー症状なのか迷われる場合は、同じ量を再度お試しになって判断されると良いかと思います。

もう1点、食べて口の周りが赤くなった際の注意点についても、僕のnote記事、「食物アレルギー?食べたら口の周りが赤くなった!」をご参考にされると良いかと思います。

もう一つのご質問、「加熱の甘いフレンチトーストのせいでアレルギーになってしまったのか?」についてですが、加熱が甘い卵製品を食べることで卵アレルギーになってしまう訳ではなく、あくまで加熱の甘い卵ではアレルギーを起こすタンパク質が多めに残存してしまうために、しっかり加熱すれば食べられる軽度の卵アレルギーのお子さんでも、アレルギー症状が出てしまうということになります。フレンチトーストを食べたせいで食物アレルギーになった・悪化したとは考えなくて良いかと思います。

卵アレルギー含め食物アレルギーは(安全に食べられる量を)食べることで卵自体が敵ではないと学習したり、成長により腸の機能が発達したりして治っていくことが多いので、少しずつ食べられた方が有利ではあります。どうしてもアレルギー症状が出てしまうとその後食べ進め難くなりますので、症状無く食べ進められる方が良いかと思います。

お困りの際はかかりつけの小児科の先生にご相談ください。

少額ですがお受け取りください。お忙しい中ご回答ありがとうございました!

3

2023年09月11日 13時42分


参考になりましたか?
ハートを贈りこどアレ@小児科医|アレルギー専門医先生を
サポートしよう!

「小児科専門医」&「アレルギー専門医」です。お子さんの病気、お子さん関連全般、アレルギー関連、などで、何か疑問や不安がありましたらご質問ください。

*小児科の回答医師は複数いらっしゃぃす。僕はご指名でのご質問を中心にお答えしておりますのでご了承ください。

相談一覧