離乳食(補完食)と以降の食文化について
10歳未満男性
こんにちは。相川先生の補完食の本やTwitterをいつも拝見しています。
今回ご相談したいのは、離乳食後期以降ならびにその後の食事の食文化について、親がどこで学んだらいいかということです。
私は0歳8ヶ月の第1子を育てていて、今のところ子は特に発達にも問題なく、市販のベビーフードも家で用意したご飯も食べています。ですが最近ベビーフードを味見したところとても美味しくて、企業努力もあるのでしょうが、自分とは何が違うのだろうと勝手に落ち込みました。
私自身がシングル家庭出身で、中学以降はご飯抜きかコンビニご飯・スーパー
のお弁当を各自食べることが多く、普通の家庭のご飯や食事中の家族団欒がどのようなものなのか、また今後離乳食ステップアップに向けて何を作ったら良いのかよく分かりません。小学校までは給食でしたし親も作ってくれていましたが記憶が薄いです……
私は好き嫌いが少ないので割となんでも美味しいと思うタイプなのですが、自炊にだけは自信がなく、ご飯作りも夫に作ってもらうか、お惣菜や冷凍を使うことが多いです。たまに自分でご飯を作ってもお店のものの方が圧倒的に美味しいです。
最近は家事負担で夫と口論になることも多いため、せめて離乳食(補完食)や取り分けご飯だけは美味しく作れるようになりたいです。
この日常的な食文化の勉強や支援はどこで受けるのが良いのでしょうか?
回答済み