相談詳細

指名:相川晴(HAL) 先生

離乳食(補完食)と以降の食文化について

10歳未満男性

こんにちは。相川先生の補完食の本やTwitterをいつも拝見しています。
今回ご相談したいのは、離乳食後期以降ならびにその後の食事の食文化について、親がどこで学んだらいいかということです。
私は0歳8ヶ月の第1子を育てていて、今のところ子は特に発達にも問題なく、市販のベビーフードも家で用意したご飯も食べています。ですが最近ベビーフードを味見したところとても美味しくて、企業努力もあるのでしょうが、自分とは何が違うのだろうと勝手に落ち込みました。
私自身がシングル家庭出身で、中学以降はご飯抜きかコンビニご飯・スーパー
のお弁当を各自食べることが多く、普通の家庭のご飯や食事中の家族団欒がどのようなものなのか、また今後離乳食ステップアップに向けて何を作ったら良いのかよく分かりません。小学校までは給食でしたし親も作ってくれていましたが記憶が薄いです……
私は好き嫌いが少ないので割となんでも美味しいと思うタイプなのですが、自炊にだけは自信がなく、ご飯作りも夫に作ってもらうか、お惣菜や冷凍を使うことが多いです。たまに自分でご飯を作ってもお店のものの方が圧倒的に美味しいです。
最近は家事負担で夫と口論になることも多いため、せめて離乳食(補完食)や取り分けご飯だけは美味しく作れるようになりたいです。
この日常的な食文化の勉強や支援はどこで受けるのが良いのでしょうか?

回答済み

小児科

ご質問ありがとうございます。

8ヶ月のお子さんがいらっしゃって、おうちで準備したご飯もベビーフードも食べるが、ベビーフードを味見したらとても美味しくて落ち込んだ……といったご相談ですね。


まず、ベビーフードに関しては、おっしゃる通り企業努力の結果と思っていただくのが一番かと思います。特に一般的なベビーフードは家庭で作るより塩分は濃いめのことが多いですし、出汁がかなりしっかり濃いものが多いです(なので、大人の舌だと美味しく感じます)。また、家庭で再現するにはあまりに手間のかかるものもありますので、あの味を目指す必要はないんじゃないかと思いますよ。

特にお子さんがおうちで準備したものも食べてくれていて、発達も問題なく育ってらっしゃるというのであれば、それがなによりの証拠かと思います。

ただ、文章を拝読して……あくまでも私の印象なのですが、必要なのは食文化の勉強や支援よりも、質問者さまの「自信」ではないかな、と思いました。

家庭での食事というのは、かなりご家庭ごとに差があります。それはどれが正しいというものではなく、そのご家庭にとって必要だからその形になったのだと思います。シングルのご家庭でそれぞれにお弁当を食べたり(食べなかったり)という形であったことが、おそらく心に引っかかってらっしゃるのかなと思うのですが、それはその時必要で、その形になっていたんじゃないかなと私は思います(と、実際にその時の様子を見ていないのに偉そうなことを言ってごめんなさい……)。

で、大切なのは「今」で、今、夫さんと質問者さま、そして8ヶ月のお子さんで作る「家庭」、そこにあった食事と家族団欒を探していけばいいんじゃないかなあと思いました。ほかの家庭と一緒である必要は全然ないと思いますよ。夫さんがお食事係でも、お惣菜や冷凍食品を活用しても、全然問題ないです(し、私もどれだけ冷凍食品などに助けられていることか……!)


というのを前置きとして、それはそれとして食文化などの支援をしている公的機関のセミナーみたいなのはないかと探したのですが、ちょっと見つかりませんでした。いくつか資料をあげますが、一応「理想」のようなものだと思って、あまり悩みすぎないようにしてください。

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201605/3.html

https://www.city.kawagoe.saitama.jp/smph/kenkofukushi/kenko/seijin_koreisha/seijinnkinosyoku.html


これは検索中にちょっと見つけた秋田県大仙市の過去の取り組みなのですが、もしかすると自治体によってはこういう取り組みもされているかもしれません。一度住んでいる自治体に問い合わせてみるとよいかと思います。

https://www.city.daisen.lg.jp/daisen/blog/2017/12/01/%E3%80%8C%E9%A3%9F%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%80%80%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E9%A3%9F%E8%82%B2%E6%95%99%E5%AE%A4%E9%96%8B%E5%82%AC/


離乳食(補完食)やとりわけ離乳食については、現状で準備されているもので問題ないのでは? と思う&最終的に「自炊が美味しい」という自信を持つことが一番必要なように思います。できれば一冊簡単な料理の本を買って、そのレシピ通りに作ってみる(できるだけシンプルなやつがベスト)、そして自分で食べて、誰かに食べてもらって感想を聞く。夫さんがどういった性格の方かわかりませんが、素直に感想を言ってくれる方であれば、夫さんでいいと思いますし、相談できるご友人でもよいかと思います。レシピ通りを作る、を繰り返していくと上達しますし、味もぶれにくく失敗しにくいです。そこで問題点ができたら、もう一度同じレシピで改善点踏まえて作ってみる、ですね。

おすすめのサイトは

白ごはん.com(作り方がかなり丁寧に解説してくれています。難しいものもあるので、材料少ないものから挑戦するとよいかと思います)

https://www.sirogohan.com/

味の素の一人暮らし用のレシピ。材料がシンプルなので作りやすいです(が、一人分の分量なので、家族分作るとなると材料を増やしたり、加熱時間を調節する必要があるので、その点難しいかも)

https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/life/jisui/


……ここまで書いてなんですが、求めているものとは違うかもしれません。

夫さんがお食事係で負担が大きいようでしたら、一品だけ、例えばスープだけ質問者さまが作る、のように、一品分担当するとよいかなと思いました。

とりわけ離乳食を美味しく作るには、お味噌汁が一番楽だと思います。お出汁で野菜や豆腐を煮込んでから、具と少量のお出汁を取り分けて、刻んだりつぶしたりします。お出汁で煮込まれているので味付けがいらず美味しいですし、ご飯と組み合わせればそれだけで一品になります。スープもコンソメなど味付けせずに煮込んで、取り分けて、最後にコンソメや調味料を入れて数分煮込めば大人も美味しく食べられますよ。


めちゃくちゃ長くなりますが以上になります。

が、やはり大切なのは、作って、美味しいと言ってもらうことのように思います。できることなら私が食べに行きたいくらいなのですが、それが叶わずだらだらと文章を書いてすみません。

本やTwitterも見てくださってありがとうございます。

あまり参考にならなかったかもしれません、申し訳ないです。なにかのヒントになれば幸いです。

34

2023年09月13日 17時34分


参考になりましたか?
ハートを贈り相川晴(HAL)先生を
サポートしよう!

内科医なのですが、こちらでは補完食(離乳食)についてや、ネットなどの健康情報の疑問などに回答できたらと考えています。

私の実力不足により、お答えできない質問はキャンセルさせていただくことがあります。ご了承ください。
回答まで少しお時間をいただきます。ご了承ください。

ハート、ありがとうございます! お返事ができませんが、少しでもお役に立てたのであればこれ以上嬉しいことはありません。

相談一覧