相談回答詳細
指名:相川晴(HAL) 先生
補完食と水分について
10歳未満女性
回答済み
ご質問ありがとうございます。本やツイートも見てくださってありがとうございます! さて、離乳食をスタートして1ヶ月ほど、便秘でお困りで、食事内容や水分摂取についてどうしようか……というご相談ですね。 とても順調に進んでらして、素晴らしいと思います。保育園に行くとなると、先に試しておきたい食材も多いと思いますので、いろいろ食べられる幅を広げておくと後が楽と思います。 便秘に関しては、なにか病気があって便秘になっている場合と、大きな原因がないのに便秘になっている場合があります。病気の有無に関しては受診していただくしかないのですが、ここでは大きな原因がない場合の離乳食期の便秘の話をさせていただきます。 補完食に限らず、離乳食を開始すると便秘がちになります。もうこれは濃さというよりも、これまで母乳やミルクのみしか摂取していなかったのに、便の元になる食物繊維が入ってきて有形の便になり、腸内細菌も変化し……等々の変化によるものなので、「離乳食でも補完食でも便秘になる時はなる」と思っていただけたらと思います。成長とともに治る部分はありますが、 水分に関しては、脱水や水分摂取の不足がある場合は便秘の解消に役立ちますが、そうでない場合は便秘をよくするエビデンスが実はありません。食事内容や授乳回数を見ると、おそらく脱水はないのではないか……と思いますが、試しに足してみても構いません(それで便秘がよくなるようなら足せばよいし、よくならないならやめればよい)。母乳を増やしてもいいんですが、今順調に食事が進んでいるようなので、無理に増やさない方がいいかもしれません(せっかくよいリズムができているようなので、無理に崩さない方がいいという意味で) じゃあなにができるか、というと、今されていることに加えるなら ・マルツエキス "麦芽糖のゆるやかな発酵作用が腸蠕動を亢進させ、添加されたカリウム塩の作用と相まって栄養を与えながら軟稠な便を排出させる" と添付文書に書かれています。麦芽糖のシロップで、サツマイモのような匂いがする美味しいシロップです。薬というか食品のようなものなので、取り入れやすいです。薬として与えてもいいですが、バナナやオートミールとかに和えて食べさせてもOK。 ・プルーン、ナシ、リンゴの果汁 便秘の治療としてはありなんですが、ジュースとして与えるのにはデメリットもあります(う歯や肥満など) 個人的にはプルーン自体を離乳食に取り入れるやり方をおすすめしています。補完食の本にプルーンペーストの作り方を書いています(多分179ページ)ので、よかったら見てみてください。 ・受診 便が固そうなので、便の水分量を増やすお薬を使うとよさそうな印象です。この時期の便秘はなかなか食生活などだけでは改善が難しいこともありますので、お困りでしたら一度相談されてみてください。赤ちゃんでも使えるお薬がいろいろありますし、綿棒浣腸やいちじく浣腸のやり方も聞いてみるといいかもしれません(綿棒浣腸は、浅すぎたり、刺激がうまくできてないことがあります) あたりがおすすめになります。 食物繊維が多いものについては頑張っておられるようなので継続されてください。他にもブロッコリー、豆類、オートミールなど…… 日本小児栄養消化器肝臓学会が作っている「こどもの便秘」のパンフレットもよかったら参考にされてください。ちょっと年齢的に使いにくいかもしれませんが…… https://www.jspghan.org/constipation/files/pamphlet.pdf しまった、また長くなりました。 焦って進めてしまって、と書かれていましたが、とても頑張って順調に進めておられると私は感じました。 ちなみに我が家の娘たちもこの時期便秘で(離乳食の長女も、補完食の次女も)、薬も使いましたが、一番合ったのはプルーンでした(今も食べてます) それでも安定はせず、綿棒浣腸もいちじく浣腸も使いましたし、いやあ苦労しました。 子ども自体の体質の問題もありますので、焦ったせいで便秘になったとは考えなくてよいと思います。ただ、これまでと違う食生活になるので、この時期は本当に便秘になりやすいです。なかなか親御さんだけでみていると心情的にもきついと思いますので、お困りならぜひ受診して相談されてみてください。 少しでも参考になれば幸いです。 参考 https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/3272001X1062_1_02/ https://www.jspghan.org/constipation/files/guideline.pdf https://www.uptodate.com/contents/constipation-in-infants-and-children-beyond-the-basics https://www.healthychildren.org/English/health-issues/conditions/abdominal/Pages/Constipation.aspx
ご回答ありがとうございます。まずは自宅で取り入れられるものから、様子を見て受診も検討しようと思います。ご提示いただいた文献は今後も長期にわたって参考になるものばかりで大変ありがたいです。心情的な部分にも寄り添っていただき嬉しく思います。ありがとうございました。
2023年02月11日 20時51分
編集済み
参考になりましたか?
ハートを贈り相川晴(HAL)先生を
サポートしよう!
私の実力不足により、お答えできない質問はキャンセルさせていただくことがあります。ご了承ください。
ハートもありがとうございます。お返事ができませんが、少しでもお役に立てたのであればこれ以上嬉しいことはありません。