相談回答詳細
指名:=Dr. NK=子どもの心の相談室 先生
ADHDの検査はいつ受けたらいいのか
10歳未満女性
回答済み
ご指名ありがとうございます。 6歳の娘さんのADHDについて、受診や検査のタイミングについてのご相談ですね。 まず最初にご相談の文章を読んで感じたことをお伝えできればと思います。 子育ては美しいものではなく、しかもそこに発達の問題があれば親御さんのイライラは当然出てきます。 しかし、文章から伝わってきたのは、『少しでもお子さんの人生を良いものにしたい』、『お子さんの自尊心を守ってあげたい』という思いやりでした。 そのことを1番最初にお伝えできればと思います。 ここから回答に移らせていただきます。お会いして診察したわけではないので一般論になってしまいますが、それでも参考になればと思います。 まず、ADHDの検査は5歳以上であれば行えることが多いです。 そして、お母さんに本当にADHDの傾向があり、お子さんにもその傾向があるのであれば、受診や検査を今のうちから始めても良いように思います。 親御さんがお子さんをコントロールするためであればお勧めしないですが、そのようなこともないので基本的には受診をお勧めします。 ただ、幼稚園の先生が『発達障害でないと思う』とおっしゃったように、今の年齢でのADHD、発達障害の評価はむずかしいです。なぜなら同級生もまだ、落ち着きがなかったり、時間を守ることが難しい年齢だからです。(早生まれだったりするとなおさら遅れて見えます。) 年齢が低いので、良くも悪くも差がついていないのです。ただ本当に発達の問題があれば、年齢が上がる中で、今は小さい差が広がっていくことが多いです。 また、お子さん自身が自分の困りごとを自覚しにくいことも治療を開始する上でのハードルになるかもしれません。 しかし、個人的には今の時点で一度受診しても良いのではないかと思います。 これから小学校に入り、授業に集中できないことで勉強に遅れたり、先生に不必要に注意され自信を失う前に治療を開始するためです。 可能であればお近くの児童精神科の受診を勧めます。多くの小児科医は僕も含めてですが投薬を遅らせてしまう傾向があり、それは良いことでもあるのですが、お子さんの場合は投薬の必要性を児童精神科医にきちんと評価してもらった方が良いと思います。 児童精神科はどこも予約が取りづらいですが、今すぐ受診する必要はなく、これから3か月くらいのうちに受診して相談が始められれば十分です。 焦らずお近くの児童精神科を探し、少し先でもいいので初診の予約をとってください。 もし見つかるなら心理師さんが常勤でいるところがオススメです。 回答はここまでとなります。 少しでも、何か一つでも参考になればと思い回答させていただきました。 よろしくお願い致します。
2023年02月23日 22時21分
編集済み
参考になりましたか?
ハートを贈り=Dr. NK=子どもの心の相談室先生を
サポートしよう!
•小児の心身症
•発達相談
•病気をもつお子さん,きょうだい,ご両親のメンタルサポート
•虐待に陥ってしまった場合を含む子育て相談
です.
【公認心理師】の資格も保有してます.
3次救急を行っている当直医としても働いています.
お産の立ち会いにおける新生児の蘇生, けいれん, 呼吸器感染症, 喘息, 胃腸炎の対応なども行っています.
気軽にご相談ください☆