ツイキュアロゴ

医療情報メディア

新着記事
Title Background

Article Thumbnail
小児科での保護者の離席について

小児科での保護者の離席について

「親が退室していれば、ルート確保※は何回刺したってバレない」※点滴などのために血管に針を刺すこと先日、Twitterでこのような発言が話題となり、多くの小児科医から疑問の声が上がりました。ツイキュアでは小児科におけるこうした処置の際の保護者の離席についてどっと先生に取材・インタビューを行いました。---まずはじめに先生の自己紹介からお願います。僕は現在、一般市中病院に勤務しており、基本的に新生児含めて小児科全般の診療にあたっています。専門はアレルギー・発達関連で10年目の小児科専門医です。直近は増えてきていますが、ここ2,3年は感染症が少なく、入院が必要になるケースは大きく減っており外来業務が主でした。離席するケースについて---ありがとうございます。まさに先生は今回のようなケースを日々臨床の場で診ているかと思いますが、小児科におけるルート確保などの処置時に保護者が離席するケースについてお聞かせください。現在の小児科の処置では、保護者の方に同席頂くことも増えており、別室で行うことは減りつつあります。海外でもそうした形がスタンダードになりつつ、それらに関連する研究もあります(注1,2)。個人的には思ったより退室をお願いしている先生が多いのだなとは思いましたが、この辺りは世代や地域差の違いもあるかもしれません。ただやはりご家族とお子さん本人の様子次第で例えば、不安がすごく強そうなご家族であったり、注射が苦手なパターンであったり、または甘えからお子さんがお母さんを叩いてしまったり、保護者側の安全を保てなそうな場合などは離席をお願いしているケースもあります。---Twitterでは保護者が近くで見ていると「親が助けてくれない」というトラウマとなるというお話がありました。僕も初期研修の一番最初の頃から数年はそのような形で教わりました。確かに例えばお父さんがぼーっと立っているだけの様子を見てしまったら悲しいのかなと思います。ただ実際小さいお子さんがどう感じてるか読み切れない部分があるのも事実です。そこで私の場合は同席する親御さんにはお子さんの好きなキャラクターを見せたり、動画であったり、声かけであったり、そういった形で一緒に参加してもらうことでトラウマになることは防げるのではないかなと考えております。---保護者の退室中はどのような流れで処置が進むのでしょうか。保護者の退室中でも、処置の流れは基本的に変わりません。スタッフがしっかりと患者を固定することで、事故のリスクはより低減されます。また親御さんがいない時でも動画を流してあげる等、そういった少しでも気を紛らわせられるようなディストラクション(遊びなどを通じて五感を刺激し、処置中に子どもの気を紛らわせる方法)を行うようにしています。例えば私の場合、別室でも1歳前後の子にアンパンマンを流したりしていますが、これは結構、うまくいくことが多いです。泣き時間が短くなったり、採血自体気づかずに終われることも稀にあります。いずれの場合にしても処置後はなるべくすぐに頑張ったねとしっかり声をかけ認めてあげる、褒めてあげる、そういったコミュニケーションを大切にしています。---医師側の視点では今回の件をどのように見ているのでしょうか。小児科においてルートの確保を何度か失敗してしまうことは、どうしても避けられないケースがあると思います。これはお子さんが小さければ尚更です。しかしやはり一般的な方が不快感や不安を感じるような話を、医師が公開アカウントでするのは望ましい態度ではありません。特に最近は研修医の先生のものが目立っておりますが、難しい問題であると感じております。過度に不安を感じないように---今回の件でTwitterには不安を覚えてしまった方が少なからず見受けられました。そうした方へメッセージをお願いします。赤ちゃんの点滴を取るのはそれだけでも少し難しい処置なので、失敗してしまうことや時間がかかってしまうことはどうしてもあり得ることですし、ご不安があるところだとは思います。ただ「何度も刺さなければならなかった」「子どもがどれほどのストレスを感じてしまったか」といったことは、私たち小児科医にとって大いに悔いることです。基本的にそういったことは親御さんにもお伝えしますし、誠実に対応していることがほとんどなので、過度に不安を感じる必要はないかなと思います。どうか安心して頂ければと思います。参考文献(1)Merve Azak, Gözde Aksucu, Seda Çağlar,The Effect of Parental Presence on Pain Levels of Children During Invasive Procedures: A Systematic Review,Pain Management Nursing,2022https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1524904222001011(2)Laura Palomares, Iván Hernández, Carmen Isabel Gómez, Manuel Sánchez-Solís,Parental presence during invasive pediatric procedures: what does itdepend on?,2023https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9991004/どっと小児科 先生地方の総合病院勤務、平成生まれの小児科専門医。専門はアレルギー・発達関連。アレルギー過疎地域で地道に活動を続ける。自身も子育て中。
Article Thumbnail
フッ化物の入った歯磨き剤を正しく上手に使ってお子さんのむし歯予防を効率的に

フッ化物の入った歯磨き剤を正しく上手に使ってお子さんのむし歯予防を効率的に

2023年に入り、日本の口腔衛生に関わる4学会からフッ化物(フッ素)配合の歯磨き剤(歯磨き粉)の推奨される使用方法が発表されました!(1)そこでお子さんのお家での歯磨きで使うときのポイントを、今回のアップデートした内容も混ぜながら解説したいと思います。①歯磨き剤は、歯が生えたら使い始めるフッ化物入りの歯磨き剤は歯が生えたら使いましょう!つまり、歯磨きも歯が生えたらスタートします。歯ブラシも今色んな種類が出てますが、シリコンなどではなく、普通の歯ブラシの毛がついている、仕上げ磨き用の歯ブラシを使ってもらって大丈夫です。②年齢ごとに推奨する濃度と量を使う2歳までは900から1000ppmのものを米粒程度の量を歯ブラシにつけて歯磨きします。3歳になったら同じ濃度のものをグリーンピースぐらいの量まで増やします。6歳以降は1400から1500ppmのものを、歯ブラシ全体(1.5から2cm)につけて歯磨きしますこちらにTwitterアカウント@ドラッケン先生(https://twitter.com/okamayeah?s=21&t=U1N9pdB4KaxzuDMq7exCFA)が作成した、900から1000ppm以上の歯磨き剤の味別の一覧表がありますのでよろしければ参考にしてみてくださいこれは個人的な意見ですが、特に低年齢だと味の好みが目まぐるしく変わったりしやすいのと、歯磨き剤の1回量が少ないので、歯磨き剤1本消費するのに時間がかかります。なので同じ味の歯磨き剤を大量購入してしまうと、いざこの味が嫌となった時にもったいないことになる可能性があります。できれば1本ずつ購入するのが安心かと思います。買う時に一緒に味を選ぶのも歯磨きが楽しくなるかもしれません♪Q1.低い濃度のものを多く使ってはいけないの?A.おすすめしません。500ppm未満のフッ化物は1000ppmのものと比較するとむし歯予防効果が低く、じゃあたくさん使えばいいのかと量を多く使ってしまうと体に取り込まれるフッ化物が多くなってしまいます。永久歯が骨の中で作られている時期に、体に取り込まれるフッ化物が多すぎると、歯のフッ素症といってその時作られている永久歯の一部が弱ってできてしまうリスクがあります。そのリスクを下げるためにも、より効果的な濃度のものを適切な量使用することで、メリット(むし歯予防効果)を最大限にしてデメリット(フッ化物の副作用)を極力抑えて使うことができます。薬や栄養素と同じで、摂りすぎては害がでるので適切な量を使おうということです。③ジェルタイプ、フォームタイプ、ペーストタイプ歯磨き剤には研磨剤が入っておらず、塗った歯にとどまりやすいジェルタイプ、同じく研磨剤が入っておらず、お口に広がりやすいフォームタイプ、研磨剤が入っており発泡剤により歯の隅々まで拡散、停滞しやすいペーストタイプのものがあります。ジェルタイプはフォームタイプより唾液に流れにくく、歯磨き中にお口の中が唾や歯磨き剤でいっぱいになりにくいこと、吐き出さなくても拭き取りで余分な歯磨き剤を除去しやすいことから唾の吐き出しやうがいのできない低年齢で使いやすいタイプとなります。フォームタイプはお口に広がりやすく、吐き出しができなくても使いやすいのが特徴ですが、同じフッ化物濃度でも他の二つのタイプと比較すると唾の中に流れやすく、お口の中でフッ化物の濃度が下がってしまいやすいという報告があります。ペーストタイプはジェルタイプと比較して発泡剤によってフッ化物が歯のすみずみまで行き届きやすいこと、粘度があり歯に停滞しやすいこと、研磨剤が入っているので歯の着色を落とせる効果があります。使い分けに関してはベースとなる根拠が菲薄のなのが現状です。一つの目安として、唾の吐き出しやうがいができるまではジェルタイプ、うがいができるようになったらペーストタイプを使ってもらえるのが良いかと思います。吐き出しができずジェルタイプの受け入れが難しい場合は、フォームタイプを使ってもらうのも良いでしょう。ただ唾の吐き出しやうがいができても、ペーストタイプが苦手で歯磨き剤を使わない、となってしまうよりはジェルタイプを使ってもらうのがよいのでそこはお子さんの好みで使い分けてもらっても良いでしょう。Q2ペーストタイプで歯を磨いてから最後にジェルタイプを塗るのはよいですか?A.推奨しません。それぞれを1回分の量ずつつけて併用してしまうとフッ化物の総量が増えてしまいますので、Q1でもお話ししたデメリットが出てきてしまう心配があります。半分ずつにするか、どちらかにするかにしてもらうと安心かと思います。④歯磨き後のうがいのやりかた理想はうがいをせずに唾だけペッと吐き出すだけの方がフッ化物がお口の中でとどまってくれるので効果的です。しかしそれが気持ち悪かったりする子もいると思います。なのでうがいしたい場合は少量の水、ペットボトルのキャップくらいの量のお水で1回うがいするようにしましょう。⑤歯磨きの回数や歯磨き後の注意むし歯予防に効果的なのは就寝前を含む1日2回、フッ化物入りの歯磨剤で歯磨きをして、その後は1、2時間飲食を控えることが推奨されています。飲食に関しては水分補給が必要な場合もありますのでむし歯リスクの少ないお水やお茶にしてもらうのが安心で効果的でしょう。長くなってしまったのでまとめると①歯が生え始めたらフッ化物入りの歯磨き剤で歯磨きしましょう!②年齢によってフッ化物の効果的な濃度と量があるのでしっかり守って使いましょう!③歯磨き後はうがいではなく唾を吐き出す程度にするのが理想。うがいはするとしても少量で1回だけにしましょう!④歯磨きは就寝前を含む1日2回、歯磨きの後は1.2時間極力飲食は控えましょう!最後にフッ化物配合の歯磨き剤を使った歯磨きもむし歯予防に重要ですが、間食時のおやつや飲み物に含まれる糖分(遊離糖)の摂取頻度を少なくすることもとても大切です!いくら適切に歯磨きをしていてもこちらがダメになってしまうとせっかく頑張って歯磨きしていてもむし歯となってしまいます…また、個々のお口の状態にあった適切な歯磨きはかかりつけの歯医者さんにアドバイスをもらうとより良いと考えます。お子さんのお口の健康に少しでも助力できれば幸いです。遠くから応援しております♪参考文献(1)4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法2023 年 4月 13日 一般社団法人 日本口腔衛生学会 公益社団法人 日本小児歯科学会 特定非営利活動法人 日本歯科保存学会 一般社団法人 日本老年歯科医学会https://www.gerodontology.jp/publishing/file/guideline/guideline_20230301.pdf(2)American Academy of Pediatric Dentistry. Fluoride therapy. The Reference Manual of Pediatric Dentistry. Chicago, Ill.: American Academy of Pediatric Dentistry; 2021:302-5.https://www.aapd.org/globalassets/media/policies_guidelines/bp_fluoridetherapy.pdf(3)FDI.White Paper on Dental Caries Prevention and Managementhttps://www.fdiworlddental.org/sites/default/files/2020-11/2016-fdi_cpp-white_paper.pdf(4)WHO.Fluoride toothpastehttps://cdn.who.int/media/docs/default-source/essential-medicines/2021-eml-expert-committee/applications-for-addition-of-new-medicines/a.14_fluoride-toothpaste.pdf?sfvrsn=4eb40f4c_4(5)Ulla Moberg Sköld, Dowen Birkhed, Jian-Zhi Xu, Kai-Hua Lien, Malin Stensson, Jeng-Fen Liu,Risk factors for and prevention of caries and dental erosion in children and adolescents with asthma,Journal of Dental Sciences,2022https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S199179022200054X(6)Toumba KJ, Twetman S, Splieth C, Parnell C, van Loveren C, Lygidakis NΑ. Guidelines on the use of fluoride for caries prevention in children: an updated EAPD policy document. Eur Arch Paediatr Dent. 2019 Dec;20(6):507-516. https://www.eapd.eu/uploads/files/EAPD_Fluoride_Guidelines_2019.pdf(7)WHO.Fluorides and oral health.https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/39746/WHO_TRS_846.pdf?sequence=1&isAllowed=y(8)Christian H Splieth et al. How to Intervene in the Caries Process in Children: A Joint ORCA and EFCD Expert Delphi Consensus Statement.Caries Res.2020https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32610317/(9)Yoichi Ishizuka.Effect of Different Toothbrushing Routines on Interproximal Fluoride Concentration.Caries Res.2020https://t.co/0TLdFWriu0(10)フッ化物配合歯磨剤.e-ヘルスネット.厚生労働省https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-02-007.html
thumbnail

小児科 救急受診のタイミング〜発熱編〜

こんにちは!こども病院に勤務する小児科医れいと申します。日々のママパパ業、ジジババ業、ご苦労さまです!本日は表題の件、小児科 救急受診のタイミング、特に発熱の際に、どのタイミングで救急受診すべきかをわかりやすくご説明できればと思っています。まずは何にせよ結論から!【受診すべきタイミングはこれだ!】 ①ぐったり、顔色が悪い ②普段の半分以下(水分摂取、尿量) ③いつもと違う(呼吸の仕方、異常行動) ④けいれん ⑤繰り返す嘔吐基本的にはこの5つを考えてもらえれば良いかと思います。それでは各項目について、もう少し詳しく書いてみましょう。①ぐったり、顔色が悪い言わずもがな、かもしれませんが、やはりぐったりしてきたり、顔色が悪くなってきたときはなにか治療をしてあげないと良くならないことも多いです。親御様のご心配も強いと思いますので救急受診をオススメします。②普段の半分以下(水分摂取、尿量)熱が出てくると、ご飯がなかなか食べられなくなってしまう子も多いです。ただし!ご飯が食べられずとも、糖入りの水分がしっかり取れていれば、緊急受診は不要です。ご飯が食べられず脱水で入院になる子も中にはいますが、我々医療者にも、ご飯を食べさせる方法は基本的にありません。「じゃあ入院中って何するの?」点滴で水分と糖分を補充します。つまり口からOS-1が飲めていれば、入院は不要です。OS-1に限らず、糖分が入っている水分なら何でもOK!薄めたりんごジュースや、薄めたスポーツ飲料、はたまたベビー用イオン水、みたいなものでも良いかもしれません。病気のときは、水や麦茶は禁止!せっかく水分を取るなら、糖分も一緒に補いましょう。ただし飲めていると思っても、実は大した量が飲めていなかった!なんてケースもちらほら。そんなとき、脱水の良い指標になるのが、おしっこの量。普段の半分くらいになっていたら、これは恐らく脱水状態です。点滴が必要な可能性が高いので、一応入院の準備もして、すぐに受診しましょう。③いつもと違う(呼吸の仕方、異常行動)ぜいぜい、ひゅーひゅー。オットセイの鳴き声みたいな咳。呼吸のたびに首の付根がペコペコ。肩で息をしてる。苦しそう。こんな所見があれば、治療が必要なことが多いです。救急受診するのが良いでしょう。病状が進むと、改善に時間がかかります。また呼吸状態は、夜が深まるにつれて悪くなることが多いです。悩んだら、早めに受診、が良さそうです。異常行動については、その後はっきりとした意識状態に戻れば、特に心配しなくて良いケースがほとんどですが意識状態の評価というのは難しいものです。一度受診して、医師に評価させるのが無難でしょう。一昔前に、抗インフルエンザ薬の副作用で異常行動!と話題になりましたが、この異常行動は、インフルエンザの症状であることがわかっていて、特定の薬の副作用ではありません。インフルエンザ以外でも、高熱があるときには時に、異常行動が起きることがあります。ですので高熱の子は、一人では寝かさないのが良いでしょう。家族の誰かが同じ部屋で寝てあげると安心です。④けいれん熱性けいれん、という言葉は、みなさん、1回くらいは耳にしたことがあるかもしれません。親戚や身近な人がなった、あるいはご自身がなったことがある、という方もまぁまぁいらっしゃると思います。熱性けいれんの有病率、すなわち熱性けいれんを起こしたことのある人の割合は、日本では約10%と言われています。10人にひとりがなるくらいの病気ですから、もし子どもが痙攣したとしても、あまり心配しすぎずに、冷静にさっさと救急車を呼びましょう。医師によっては、「すぐ止まれば救急車は呼ばなくても良いよ?」と言うかもしれませんが、どのくらいの時間、けいれんが続くかは、止まるまで誰にもわかりません。最新2023年の診療ガイドラインでは「5分以上持続する痙攣は治療対象」と明記されました。また、一見止まっているように見えても実はけいれんが続いていた、という症例もしばしばあります。痙攣は救急車!これで行きましょう。⑤繰り返す嘔吐嘔吐を繰り返すことで脱水を起こすから、というのも受診をした方が良い理由の一つですがそれ以外に、嘔吐が重篤な病気の症状である可能性もあります。数回の嘔吐で収まってくれば受診は要らないかもしれませんが10回以上嘔吐している、嘔吐の間隔がどんどん短くなる、ぐったりしてきた、などの症状を伴う場合は、さっさと点滴が良さそうです。早めに受診しておきましょう。ちなみに嘔吐中の水分摂取については別途記事を書く予定ですが糖分入り水分を、できるだけ飲ませるのが大事です。なんとか少しずつでも水分を取らせましょう。まとめということで、長々と書いてきましたが、上に挙げた5つのシチュエーションに加えて、あと2つ、大事な受診のタイミングをお伝えします。それは「親御さんが感じる "なんか変だ" があったとき」「親御さんの心配が大きいとき」親御さんが一番、我が子の状態をよく分かっています。その親御さんが上記のように思うならそれは受診すべきタイミングなのです。大人に比べて余力のない子どもたちにとって、早すぎる受診、というのはないと考えて良いと思います。躊躇せずに、早めの受診を心がけましょう。
thumbnail

【出生前診断】NIPTを小児科医が解説〜病気や障害を持つ子どもと家族に接する僕が思うこと〜

『妊娠したのは嬉しい. でも, もし赤ちゃんが病気や障害を持っていたらどうしよう』『妊娠中からできる検査があるのは知っているけど, 赤ちゃんの検査をしたほうがいいのか分からなくて不安.』これは妊娠した多くの女性がもつ不安だと思います.ネット上には出生前診断に関する記事が多いですが,その多くは産科のクリニックが自らのクリニックで検査を受けてもらい収益を得ることを目的としていて,中立的なものもありますが, 妊娠中のお母さんの不安を煽るような記事も散見されるのが現状です.そこで,この記事では出生前コンサルト小児科医であり,生まれつきの病気をもつ赤ちゃんやお子さんに接する=Dr.NK=が中立的な立場から出生前診断とは何か?検査の種類メリット・デメリット出生前診断の課題・小児科医として思うことについて, お伝えしたいと思います.出生前診断とは何か?一般に,出生前診断は妊娠中にお母さんのお腹の中にいる赤ちゃんに病気がないかを調べる検査のことを言います.胎児診断, とも言います.本来の検査の目的は, 生まれてくる赤ちゃんの病気を調べることによって,生まれてきた赤ちゃんがなるべく早く,正しい治療を,万全な状態で行えるようにすることお母さんやお父さんが,赤ちゃんの病気を理解し, 治療について医療者から説明を受けるすることで ,少しでも不安を減らせるようにすること場合によっては, お腹の中にいるうち, つまり出産前から治療を受けられるようにすることです.実際には,出生前診断には赤ちゃん(胎児)の病気を調べるだけでなく,赤ちゃんが順調に成長しているか(エコーによる計測)赤ちゃんの健康状態が保たれているか(胎児心拍モニタリング)出産に臨む上で赤ちゃんの向きや胎盤の位置が大丈夫かの確認も含まれます.ただ, 多くの方が【出生前診断】と言ったときには,赤ちゃんの病気を調べる検査のことをイメージすると思いましたので, 上記のように説明させていただきました.出生前検査で行われる検査の種類出生前検査には様々な分類がありますが, ここでは非侵襲的な検査(非確定的検査)侵襲的な検査 (確定的検査)に分けて説明したいと思います.ここでいう【侵襲】とはお母さんにも, お腹の中にいる赤ちゃんにもリスクがあることを意味します.具体的には早産になってしまったり, 流産になってしまうこともあります.非侵襲の検査は直接赤ちゃんの細胞を調べる検査ではないため, 基本的には非侵襲検査では確定的な結論を出すことはできません.そのため非確定的検査とも呼ばれます.非侵襲検査で病気が疑われる場合は, 直接赤ちゃんの細胞を調べて確定的な結論を出せる, 侵襲的検査に進みます.非侵襲的な検査(非確定的検査)非侵襲的検査には,・超音波検査(胎児スクリーニング)・NIPT(新型出生前診断)・母体血清マーカー検査が含まれます.・超音波検査 (胎児スクリーニング)妊娠が分かった後, 最初の受診から最後の妊婦健診でも行われるのが超音波(エコー)検査です.超音波検査では心臓, 大きな血管, 肺, 脳, 顔, 消化管, 手足の構造などがわかります.妊娠11〜13週頃, 赤ちゃんの首の後ろにある浮腫をNT(unchallenged Translucency)といい, NTを認める場合, ダウン症などの病気を疑う場合があります.ただあくまでそれぞれの臓器の構造の異常を見つけることはできますが, それがどのような病気によるものかはわからないことも多いです.・NIPT(新型出生前診断)NIPTはnon-invasive prenatal genetic test(非侵襲性出生前遺伝学的検査)の略で, 日本では2013年から始まりました.お母さんの血液の中に混ざっている赤ちゃんの細胞, DNAを調べる検査です. NIPTでは・21トリソミー(ダウン症)・18トリソミー・13トリソミーがわかります.お母さんが妊娠10週以降に血液検査を受けることで調べられ,費用は施設によって変わりますが, 費用は20万円前後で受けられることが大きいようです.NIPTは非侵襲の血液検査で, 1週間程度で結果が出るにも関わらず, 精度が99%近くと非常に高いことが知られていて, 実施件数は年々増えていて,1998~2016年に行われた調査では,生まれてきた赤ちゃんの7.2%高齢妊娠のお母さんから生まれた赤ちゃんの25.1%が受けていたと報告されています.(佐々木愛子・左合治彦ら: 日本における出生前遺伝学的検査の動向 1998-2016, 日本周産期・新生児医学会雑誌 2018;54:101-107より)母体血清マーカー検査(クアトロ検査)クアトロは数字の「4」を意味する言葉で,お母さんの血液中に含まれるAFP, 非抱合型E3, hCG, インヒビンAという4つの成分を調べることによって,・21トリソミー(ダウン症)・18トリソミー・開放型神経管欠損症の3つの病気がわかります.ただ,・実施期間が15週0日〜16週頃までと短いこと・検査で陽性の場合, 羊水検査を行う必要があること・精度が80~90%程度・結果が出るのに2週間程度とNIPTよりも劣るため, 現在は母体血清マーカー検査が行われることは少なくなっています.侵襲的な検査 (確定的検査)侵襲的な検査はお母さんのお腹から子宮に向けて針を刺して,羊水や絨毛(将来の胎盤)の細胞を採取する検査です.羊水検査は妊娠15〜16週以降,絨毛検査は妊娠11〜14週頃, に行われます.検査を行うことで, 赤ちゃんの細胞, 染色体, 遺伝子を調べることができます.一方で子宮に針を刺す検査なので感染や出血,場合によっては早産や流産のリスクがあります.(羊水検査で300人に1人, 絨毛検査で100人に1人,流産や胎児死亡のリスクあり)直接赤ちゃんの細胞を調べる検査なので,精度は99.9%と言われています.メリット・デメリット, 出生前診断に小児科医として思うこと単純に考えれば, 出生前診断を行うこと, 検査を行うのメリットは・生まれてくる赤ちゃんに病気があるか確認できる・生まれてくる赤ちゃんに病気がないと分かることです.実際,多くの方は,『検査を受けて, 病気じゃないことを確認したい.』そんな思い出検査を受けられるのではないかと思います.しかし, 実際には検査を受けたとしても, 受けなかったとしても,いずれの場合にもメリットとデメリットがあるのです.多くのネット記事はネットを見ているユーザーに出生前診断を受けてもらうために書かれています.そのため検査を受けるメリット・検査を受けないデメリットばかりが強調されている場合があります.そして, 実際に・出生前検査を行った方のカウンセリング・病気や障害を持っているお子さんの診察・病気や障害を持っているお子さんを育てている親御さんのサポートこの全てを行う小児科医として思うことがあります.出生前診断のメリット・デメリットをできる限り中立の立場で, お伝えしたいと思います.非常にデリケートな内容ですので, ここからは有料記事とさせていただきたいと思います.
thumbnail

【リエゾン その4】〜きょうだい編〜兄弟が病気になった子どもの生活はどう変わるのか?

【はじめに】【重い病気を持つ子どもの“きょうだい”は 希死念慮(『死にたい』という気持ち)を抱くリスクが高い】これは小児科の最も有名な教科書ネルソンに書かれている一節です.重い病気を持つ子どもも苦しいのですが,きょうだいも苦しい思いを抱えているのです.この記事は・重い病気を抱える子ども・家族が治療を行う場所であり,・医学生や研修医など,若い医療者に教育を提供する場所でもある大学病院で働く=Dr.NK=が・子どもが病気になるということ・病気が子どもや家族に与える影響・病気を抱える子ども・家族の心の世界について書いた記事です.今回は【きょうだい編】です.※重い病気や障害を持つ子どもの兄弟姉妹のことを“きょうだい”と言います.兄・姉・弟・妹, どの組み合わせも意味する言葉としてひらがなで “きょうだい” と表現されます.※この記事は【リエゾン その1】それは病気の子どもを支える大事な仕事【リエゾン その2】〜母親編〜我が子が病気になるということ【リエゾン その3】〜父親編〜病気になった我が子に会えない苦しさの続きの記事です.もし<その1〜3>を読んでいない方はリンクから記事を読んで戻ってきていただければと思います.【兄弟が病気になるということ】【お兄ちゃんが入院した】Kくん(11歳)とSくん(7歳)は仲の良い兄弟でした.喧嘩をすることもありましたが,一緒に遊んで二人で過ごすことが, 二人にとって当たり前の毎日でした.しかし1年前の夏, お兄ちゃんのKくんが病気になったことで,Kくんの生活だけでなく, 弟のSくんの生活も一変しました.外で遊ぶのが大好きだった, お兄ちゃんが外で遊ばなくなり,お兄ちゃんが小児科に受診することになりました.その日, Kくんはいつものように小学校に行ってお家に帰ってきました.ただ, いつもと違うことがありました.家にいるはずのお母さんはおらず,おばあちゃんが待っていたのです.おばあちゃんは「Kもお母さんも, すぐ帰ってくるわよ」と言っていましたが,実際にはお母さんもKくんも帰ってきませんでした.その日はお父さんが帰ってきたのもすごく遅い時間でした.Kくんは走って玄関に行って, 帰ってきてお父さんを迎えましたが,お父さんの青ざめた顔を見て, びっくりしてたじろいでしましました.おばあちゃんが家に帰って, お父さんと二人になりましたが,お父さんはずっと俯いていて,「明日からお父さんと二人で頑張ろう」というだけでした.お母さんやお兄ちゃんのことを聞こうかと思いましたが,お父さんの怖い顔を見て, やめてしまいました.その日から3日間, お父さんと二人で「もうお母さんにも,お兄ちゃんにも, もう会えないんじゃないか」そう思いながら過ごしました.学校に行ってからも「今頃,お母さんとお兄ちゃんは何をしているんだろう.」そんなことを思いながら,ずっと窓の外を見ていました.その後の2週間はおばあちゃんのうちで過ごすことになりました.夏休みなので, プールにいく約束がありましたがいけなくなり,おばあちゃんのうちからは友達の家にもいけず,ただただゲームをして 1日1日過ごしました.スマホのTV電話でお母さんと話しました.お母さんから・お兄ちゃんが大きい病気になって病院に入院していること・お母さんが一緒に病院に泊まること・2週間したらお母さんが家に帰ってくることを聞きました.そして,最後にお母さんから「お兄ちゃんも頑張ってるから, Sも頑張ってね」と言われました.家でゲームをしていると,おばあちゃんからも「お兄ちゃん,頑張っているんだからSも頑張らなきゃダメでしょ」「ゲームばかりしてないで,勉強しなさい」そう言って,怒られました.Sくんは「本当はプールにいく約束だったのに」そう思いましたが,しょうがなく,勉強しました.2週間経って,お母さんが病院から帰ってきて,お父さんとお母さんと3人でお家で過ごせることになりました.でも,前の生活とは全然違う生活が待っていました.学校から帰ってきても,お母さんは病院に行っていて家にはおらず,Sくんがお母さんの帰りを待つことになりました.病院から帰ってくるお母さんはいつも暗そうで,学校であったことを話そうと思っても,言い出すことはできませんでした.今までお母さんと一緒にやっていた学校の準備や宿題もSくんだけでやることが増え, 忘れ物をしたり,宿題を忘れることも増えていきました.お母さんもそのことには気づいていてSくんに「見てあげられなくてごめんね,もうすぐお兄ちゃん帰ってくるから」と伝えました.Sくんも「お兄ちゃんが頑張っているんだから,僕も頑張らなきゃ」そう思ってお兄ちゃんの退院まで過ごしました. 春になってお兄ちゃんが退院できて,やっと元の生活に戻れる,みんながそう思っていました.しかし,退院から3か月経ってKくんの再発がわかり, Kくんはまた,入院しました.【お兄ちゃんがまた入院した】Kくんの入院で,Sくんの生活も,また元に戻ってしまいました.学校が終わっても,誰もいない家に帰り,一人でお母さんの帰りを待つ生活です.そんなある日,Kくんが起きるとKくんはお腹の痛みを感じました.そこで初めてKくんはお母さんとお父さんに「お腹が痛いから今日は学校を休みたい」と言いました.するとお母さんは「大丈夫よ,頑張って学校にいきなさい」と言い,お父さんもそのまま仕事に行ってしまいました.そこでKくんは初めてお母さんに起こりました.「お母さんもお父さんも,いつもお兄ちゃんのことばっかり. もういいよ. 僕のことなんて大事じゃないんでしょ. 僕なんていなくなっちゃえばいいんだ. 僕だってお母さんとお父さんに心配して欲しい. 僕だってお兄ちゃんみたいに病気になりたいよ」その言葉を聞いて,お母さんもお父さんも,Kくんだけでなく,Sくんもツラい思いをしていることに気がついたのでした.KくんとSくんの家族の話はここまでです.もしリクエストをいただけるようなことがあれば,続きを書きたいと思います.【最後に】【病気になる】と言うことは【人生が変わる体験】です.そして,【家族が病気になる】, と言うことは 【家族の人生も変わる体験】なのです.子どもの病気になり,入院するようなことがあれば, 親御さんの関心は病気の子どもに集まります.結果として病気や障害のない子どもは, 関心が向けられにくくなり, “親がいなくても大丈夫な子”を演じるしかなくなるのです.最初は頑張れたとしても,その頑張りは続きません.体の症状が出たり, 学校に行けなくなったり, 病気になりたいという気持ちさえ出てくるのです.どれも自然なことだと思います.病気の子どもだけでなく, 病気の子どもの影で頑張ってくれている“きょうだい”にも光を当てたいと,社会の大人として,小児科医としてそして,子どものリエゾンを行う医師として常々思っています.ここまで読んでくださって, 本当にありがとうございました🌟〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜※この記事に書いてある登場人物は架空の人物です.でも, この記事の中にあるやりとりは,    僕が小児科医としてリアルに体験したやりとりをもとに作られていて,そう意味ではある意味とてもリアルです.〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜もし, この記事を読んで,『面白かった』, 『他の記事も読みたい!』と思ってくださったら👏 , RT, ❤️をお願いできれば嬉しいです.励みになります🤗

よく読まれている記事
Title Background

Article Thumbnail
子供と食器を共有すると子供にむし歯がうつるってホント?

子供と食器を共有すると子供にむし歯がうつるってホント?

『子供と食器を共有したり、スキンシップでキスすると、むし歯菌が子供に移ってむし歯の原因になってしまう』こんなお話聞いたことあるのではないでしょうか?私も実際患者さんの保護者から『この子はむし歯にさせたくないから、むし歯菌がうつらないように食器の共有はもちろん、下の子がまだ小さくておもちゃを舐めてしまうのでおもちゃも毎回消毒しています』という声を耳にしたことがあります。ただでさえ忙しい育児に加えてこれらをすべて完璧にやろうとするとかなり神経を使いますし、毎回のおもちゃの消毒も相当な労力を使いますよね…子供の口の中に他人の唾液が入らないように食器の共有を避けるなどの行動は、はたしてその労力に見合ったむし歯予防の効果はあるのでしょうか?むし歯の菌がうつるとむし歯になってしまう、これはむし歯が感染症という概念からきているものと思われます。昔は『特異的プラーク仮説』といって、プラーク(歯垢)の中にいるミュータンス菌などの特定の『むし歯菌』が原因で起こると言われてきました。生まれたての赤ちゃんの口にはむし歯菌がいないので、家族などから唾液(つば)を介して感染し、定着してしまう。さらに『感染の窓』といって1歳7か月~2歳7か月は家族のむし歯菌がうつりやすく、この時期に感染するとむし歯になりやすくなってしまうといわれていました1)。ある報告では出産時に歯科検診を行った母親とその子供が2歳になった際の歯科検診結果及び母親へのアンケートを調査、分析した研究を行ったところ、未治療のむし歯がある母親の子供は未治療のむし歯がない母親の子供に比べてむし歯が多く、母親のむし歯の有無とその子供のむし歯の有無には関連性があり、母から子へのむし歯菌の感染があることがむし歯を誘発していることを示唆しています2)。これらのことから、むし歯菌の感染を防ぐために子供と食器の共有や他人の唾液が子供の口に入ってしまう行動は極力控えるべきであるという考えが歯科医療関係者を発端に情報発信されてきました。しかし最近では『生態学的プラーク仮説』という、プラークの中にいるむし歯に関わる菌やそれ以外の様々な菌が、環境変化に伴いパワーバランスが崩れることで生じるという説が有力になっています3)。その環境というのは食習慣や唾液(つば)の分泌などが関係しています。むし歯の成り立ちについてもう少し詳しくお話しします。食事などで糖分を摂取すると、それを養分として歯の表面についたプラーク中のある菌が酸を出すことで、歯の表面のミネラルが溶けていく『脱灰』という現象が起こります。しかし一時的に失われた歯の表面のミネラルを、唾液などに含まれるフッ素などのミネラルを使って補充してくれる『再石灰化』という現象も起こります。通常はこの脱灰と再石灰化のバランスが保たれているのです。しかし糖分を含む物をダラダラ飲んだり食べたりするなどの頻回摂取や、お口の中で長時間糖分が入っている状態が続くと、菌が糖を使って酸を出す量や時間が増えてきます。これが日常化するとプラーク中の環境が酸性に傾き、酸に強い菌や酸を作り出す菌が生活しやすい環境になります。するとプラーク中の菌のパワーバランスが崩れていき、さらにそれらの菌の栄養となる糖分がどんどん与えられるのも相まって、そのプラークが付着している歯の表面は脱灰がずっと続いてしまいます。歯磨きをしないことも加われば同じ場所にプラークは停滞し続けます。そして再石灰化が追いつかないくらい脱灰が進んでしまうと歯に穴が開き、むし歯という状態になってしまいます*(イラスト)twitter @usappa,うさコレ:Usappa Complete Collecction スタジオうさっぱ2022 よって単純にミュータンスなどの特定の菌が感染し起こる病気ではなく、①食習慣などでプラーク中の環境が変化する②プラーク中の菌の生態系が変化する③脱灰と再石灰化のバランスが脱灰に傾く、といったプロセスを経てむし歯が発生するとされています。WHOという世界的な健康情報を定義したり提供している機関もむし歯は非感染性の疾患であると定義づけています4)。つまり食器を一時的に共有したり、スキンシップでキスをしたりする行為によって、他人の唾液中の菌がお口の中に入ったとしても、それだけが原因となってむし歯になるとは必ずしも言えないのです。逆を言えば食器の共有をしないことなどを徹底していても、甘いものをダラダラ食べるといった食習慣や歯磨きを全然しないような習慣がある場合はむし歯になってしまいます。食器の共有といった他人のお口の菌が子供に感染する行為とむし歯の関連性を調べた研究を見ていきましょう。1歳3か月から3歳未満の子供を対象として2年調査した結果、食器を共有していた場合はしなかった場合と比較してむし歯が多くできてしまったと言う報告5)や、出生時から2歳まで追跡し調査した研究6)では、キスや他人と食器の共有をした子供たちはミュータンス菌の定着と関連性があった、という結果となりました。これらを見ると食器の共有などによって養育者との唾液を介した菌の感染は、子供のむし歯と関連があるといえそうです。一方、3歳児とその養育者を対象としたアンケート調査と3歳児の歯科検診の結果をもとに分析した研究では、食器の共有だけで分析するとむし歯との関連性は認めましたが、養育者の学歴や収入など社会的な背景を考慮して分析すると、食器の共有や口移しといった行為とむし歯に関連性は認めなかったといった結果となりました7)。これは一見すると食器の共有とむし歯予防は関係があるように見えるけれど、そもそも食器の共有など気を付けている養育者は他にもむし歯を予防するような行動をしている傾向にあるので、実際には食器の共有とむし歯の関係は認められなかった、ということです。むし歯の予防に対して食器の共有まで気を使っている人は、子供の食習慣や歯磨き習慣にも気を使って行動しているからむし歯になりにくいよね、一方で食器を共有していた人の中でむし歯があった人は、むし歯のリスクとなる他の行動もとっていたのかもしれないね、ということです。先程出てきた母親のむし歯とその子供のむし歯との関連も、むし歯菌の感染だけでなく、親子だと生活習慣も似てくるため、その辺りのリスク因子も考えられます。むし歯のプロセスの一つに菌の存在が条件となっているのは間違いありません。なので今までしてきた行為が無駄だったのかと思う必要はないです。しかしむし歯はたくさんの要因で成り立っている病気であるとされています。年齢が上がるにつれて行動をコントロールすることが難しい子供の食器の共有やキスなどのスキンシップを制限するよりも、食習慣に気をつけたり、おうちでのフッ化物(フッ素)を使用した歯磨きの習慣づけをすることにその労力を使う方が効率よくむし歯予防ができるのではないでしょうか。当たり前に言われている食習慣や歯磨き習慣も子供相手だとなかなか大変なことが多いですよね。なので正しい知識を使っていい意味で手を抜いてむし歯予防をして頂けたらと、遠くから応援しています。参考文献1) Caufield PW, Dasanayake AP, Li Y, Pan Y, Hsu J, Hardin JM. Natural history of Streptococcus sanguinis in the oral cavity of infants: evidence for a discrete window of infectivity. Infect Immun 2000;68(7):4018-23. 2)山本 誠二, 新谷 智佐子, 竹本 弘枝, 滝川 雅之, 中村 隆子, 仲井 雪絵, 壷内 智郎, 下野 勉. 産婦及び母親の口腔内状態が子供に及ぼす影響について. 小児歯誌 2001;39(1) :20-26. 3) Kidd E, Fejerskov O, Nyvad B. Infected Dentine Revisited. Dental Update 2015; 42: 802-809.4)Suger and dental caries. Fact sheets WHO 20175)Cogulu D, Ersin NK, Uzel A, Eronat N, Aksit S. A long-term effect of caries-related factors in initially caries-free children. Int J Paediatr Dent. 2008 ;18(5):361-367. 6) Wan AK, Seow WK, Purdie DM, Bird PS, Walsh LJ, Tudehope DI. A longitudinal study of Streptococcus mutans colonization in infants after tooth eruption. J Dent Res. 2003 ;82(7):504-8.7)Wakaguri S, Aida J, Osaka K, Morita M, Ando Y. Association between caregiver behaviours to prevent vertical transmission and dental caries in their 3-year-old children Caries Res. 2011;45(3):281-6. 8) 高柳篤史(監著), 相田潤,遠藤眞美,佐藤涼一,鈴木誠太郎,山岸敦.セルフケア指導 脱!誤解と思い込み 今はこうする!最新の解釈&臨床. 東京:クインテッセンス出版株式会社, 2021.
Article Thumbnail
コンタクトレンズを作るために眼科受診が必要な3つの理由

コンタクトレンズを作るために眼科受診が必要な3つの理由

コンタクトレンズを購入する際に、皆さんは眼科を受診していますか?中には「コンタクトレンズを作りたいな〜」と思い立ち、コンタクトレンズ販売店に行くと、隣にある眼科の受診をすすめられたことがあると思います。「コンタクトレンズの処方だけなのに、どうして眼科を受診するのだろう?」そう思った方もいらっしゃるでしょう。コンタクトレンズの処方で眼科を受診する理由は大きく3つあります。その3つの理由は、最も適したコンタクトレンズを選ぶ目の病気が理由で視力が悪いことがあるコンタクトレンズ特有の病気が潜んでいることがある「この3つの可能性があるため、眼科を受診していただいています!」と言われても、よくわかりませんね。そこで、眼科医がその理由を徹底解説します。この記事を読むと、コンタクトレンズを作る時に眼科受診が必要な理由が理解できます。1. 最も適したコンタクトレンズを選ぶ「眼鏡と同じ度数で選べばいいんじゃないの?」こう思われる方も少なくないでしょう。しかし、コンタクトレンズ選びでは以下の3つが重要です。度数ベースカーブ(BC)乱視この3つがなぜ重要なのかを順に解説します。①度数度数は、あなたの目が近くが見えやすいのか(近視)、遠くが見えやすいのか(遠視)を表します。度数はレフラクトメーターという機械で計測するのが一般的です。この検査で測定した度数のコンタクトレンズを使って視力検査をおこないます。視力検査をしながら、見えやすいかどうかを確認し、最も適した度数に微調整をします。この度数が合わないコンタクトレンズをすると、物がぼやけたり、視力が出づらくなったりすることも。②ベースカーブベースカーブは目の形(角膜の形状)を数値化したものです。人によって色が異なるように、目の形も人によって異なります。ベースカーブを測定する機械は、度数で使った機械と同じレフラクトメーターを用います。このベースカーブが合ったコンタクトレンズをすることで、コンタクトレンズが目の形に合うのです。もしベースカーブの合ったコンタクトレンズを選ばないと、コンタクトレンズはあなたの目に合わなくなります。その結果、コンタクトレンズが外れやすかったり、異物感を訴えたりします。③乱視もし乱視があると光の焦点が1点で合わないため、物がぼやけて見えたり、二重に見えたりします。多くの方は多少の乱視があったとしても、それを無視してコンタクトレンズを作っても問題なく着けることはできます。しかし、中には乱視の程度が強いため、乱視を調節するコンタクトレンズを使わないと、物が見えづらいという方も。この乱視も度数とベースカーブと同じく、レフラクトメーターを用いて測定できます。このように、最も適したコンタクトレンズを選ぶためには、度数・ベースカーブ・乱視が重要であると解説しました。今までの眼鏡と同じ度数のコンタクトレンズを選んでも、あなたの目には合わない可能性があるのです。2.目の病気が理由で視力が悪いことがあるコンタクトレンズを買うために眼科を受診していただく理由は、あなたにピッタリなコンタクトレンズを選ぶためだけではありません。コンタクトレンズを買いに来る方の多くは、眼鏡やコンタクトレンズを着ければ視力検査で十分な視力が確認できます。しかし、中には眼鏡やコンタクトレンズでの視力も悪い方も。このような場合はコンタクトレンズを処方する前に、視力を下げている原因を必ず調べます。原因によっては治療が必要になることもあり、その場合はコンタクトレンズよりも治療を優先しましょう。3.コンタクトレンズ特有の病気が潜んでいることがあるこれはコンタクトレンズを着けている方に限った話です。コンタクトレンズを使っているとドライアイや目の感染症、アレルギー反応が出てくることがあります。ドライアイなら「ゴロゴロする」「涙が出る」、目の感染症なら「目が赤い」「目が痛い」、アレルギー反応なら「目がかゆい」などの症状が出ます。しかし、中には症状を認めない場合もあります。なるべく早い段階で病気を見つけられれば、後遺症を残さずに治療ができます。後遺症の中には失明なども含まれますから、コンタクトレンズを使っている人も眼科を定期受診することが大切です。まとめにこの記事では、コンタクトレンズを作るために眼科受診が必要な3つの理由を解説しました。1つ目の理由は、最も適したコンタクトレンズを選ぶことです。そして、特に度数とベースカーブ、乱視が重要でした。2つ目は、コンタクトレンズを処方する前に目の病気がないかを確認することです。もし病気があればコンタクトレンズよりも治療を優先します。そして、3つ目がコンタクトレンズ特有の病気がないかを調べることです。中には症状がない方もいるため、眼科を定期受診することが大切です。コンタクトレンズを作るために眼科を受診する理由がわかっていただけたと思います。あなたの大切な目を守るため、コンタクトレンズを作る際は必ず眼科を受診してください。
Article Thumbnail
補完食の考え方

補完食の考え方

「補完食」という言葉をご存知ですか?赤ちゃんが産まれて、そろそろ離乳食のことを考えないと......でも離乳食ってどんな風に始めたらいいのかな?そんな風に考えて調べるうちに、「補完食」という言葉に辿り着いた方もいらっしゃるかもしれません。「補完食ってなに?離乳食と違うの?」これが、「補完食」という言葉を知った方が一番最初に抱く疑問ではないでしょうか。補完食(complementary feeding)とは、WHOが推奨している、日本で言うところの離乳食、英語ではweaningにあたる言葉です。離乳食を文字通りに解釈すると、「乳」から「離」れるための「食」事ということになります。これに対し、補完食は、「補完」するための「食」事です。さて、一体何を補完するのでしょう?赤ちゃんは産まれてから母乳やミルクを飲んで育ちます。それ以外のものは基本的に必要ありません(病気の時のお薬などは除きます)。しかし、生後6ヶ月頃になると、母乳やミルクだけでは、赤ちゃんが成長したり元気に活動したりするために必要な栄養素の量を満たせなくなってきます。そのため、母乳やミルクに加えて、足りない栄養を補うための食事が必要になってくるのです。母乳やミルクだけでは足りない栄養を「補完」する「食」事、これが「補完食」です。あくまでも栄養の基本は母乳やミルクになりますので、無理にやめる必要はありません。WHOは2歳(もしくはそれ以上)までの授乳を推奨しています。補完食は離乳食と何が違うの?補完食の言葉の意味はわかっても、実際に進める上で、日本の従来の離乳食と何が違うのか心配だという方も少なくないと思います。補完食も離乳食も基本的には同じです。日本の離乳食については、厚生労働省が「授乳・離乳の支援ガイド」を作成しており、そこに離乳食の基本的な考え方がまとめられています。この「授乳・離乳の支援ガイド」は2019年に改定されており、そちらからいくつか引用しますと“離乳とは、成長に伴い、母乳又は育児用ミルク等の乳汁だけでは不足してくるエネルギーや栄養素を補完するために、乳汁から幼児食に移行する過程をいい、その時に与えられる食事を離乳食という。”“離乳の完了は、母乳または育児用ミルクを飲んでいない状態を意味するものではない。””WHOでは「Complementary Feeding」といい、いわゆる「補完食」と訳されることがある。”とあり、一般に「離乳食」と言われて想起するような、乳離れをするための食事ではなく、かなりWHOの補完食に近い内容を指していることがわかります。ですので、日本の離乳食も補完食も同じです。......と言ってしまいたいのですが、残念ながらそうもいかない点がいくつかあります。例えば、従来の離乳食の本などを紐解きますと、最初に与えられるのは「10倍粥(米1に対し水10で炊いたお粥)」であることが多いです。しかし10倍粥は、補完食の観点では「薄すぎる」と表現されます。赤ちゃんの胃の大きさは体重×30ml程度しかありません。そのため、薄く水っぽいお粥だと、水分で胃がいっぱいになってしまい、必要な栄養素を補うことができなくなってしまいます。そのため、母乳やミルクよりも「濃い」お粥を食べさせてあげる必要が出てきます。母乳やミルクよりも「濃い」のは、”スプーンを傾けても滴り落ちずにのっているくらいの濃さ”が目安で、エネルギー密度から計算すると、5倍粥(米1に対し水5で炊いたお粥、全粥)程度の濃さとなります。他にも、「食材はこの順番でなくてはいけない」といった縛りがなく、それぞれのご家庭で手に入りやすい食材を工夫すればよい、という自由さも補完食の利点であり、離乳食と違う部分になるでしょう(もちろん、食中毒やアレルギーには注意が必要です)。このように、補完食と離乳食は少々違う部分があります。補完食と離乳食、どっちが正解なの?補完食は従来の離乳食を否定するものではなく、そして、離乳食とかけ離れた全く別のもの、というわけでもありません。十倍粥を例に取ったように、補完食は理論的で、一旦理解してしまえば従来の離乳食を少しアレンジするだけで実践することが可能です。そもそも、赤ちゃんに不足しがちな栄養素は、(当然ですが)補完食でも離乳食でも共通しています。離乳食も補完食も、その目標は「赤ちゃんが元気に成長して、家族と食卓を囲んで同じものを一緒に食べる」ではないかと私は思っています。離乳食と補完食。少し道筋が違う部分はありますが、どちらが正解、どちらが誤りというものではありません。目標を思い出しながら、無理なくご家庭にあったやり方で進めてみてはいかがでしょうか。今離乳食のやり方で進めているけど、ちょっと補完食の考え方も取り入れてみようかな。そんな風に気軽に取り組むことも可能です。補完食に興味を持たれた方、WHOの資料や、教えてドクター!制作運営チームの補完食(離乳食)などを参考にどうぞ。拙書になりますが「赤ちゃんのための補完食入門(彩図社)」では、WHOの資料だけではわかりにくい部分を文献交えて解説していますので、必要な方はお手にとっていただけますと幸いです。出典1)World Health Organization. 補完食「母乳で育っている子どもの家庭の食事」. 日本ラクテーション・コンサルタント協会.2006 2)World Health Organization.Infant and young child feeding.(2022-03-17 参照)3) 厚生労働省. 授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版).2019 (2022-03-17 参照)4) 文部科学省. 日本食品標準成分表2020 年版(八訂)5)教えてドクター!制作運営チーム. 補完食(離乳食).2019(2022-03-17 参照)
Article Thumbnail
自閉症を持つ子供たち・家族への理解

自閉症を持つ子供たち・家族への理解

私は小児科医ですが、小児科の中で新生児を専門とした新生児科医です。新生児科医というと暗い静かな新生児集中治療室(NICU)で小さな赤ちゃんの治療をしている医師と思われているかもしれません。それは間違いではありませんが、同時にNICUを退院した赤ちゃんの発達を小学生低学年まで見ていく「発達外来」という外来でフォローしています。 早産は自閉症の発症リスクという事は知られています。2020年に弘前大学が発表した国内の5歳での自閉症発症率は1.7%とされましたが[1]、早産だと7%へ上昇するというデータ [2]もあります。こういう背景から我々新生児科医師は普段から多くの自閉症の子供達や御家族に接しているのです。自閉症とは「発達の偏り」自閉症は発達障害の一つで、社会との交流、コミュニケーション、想像力といった発達分野で偏りがあるものを指します。また「感覚」の偏りも見られる場合もあり、社会で生きていく上で少しの刺激に極度の疲労を感じてしまうケースもあります。[3]こういった特性自体は生涯続きます。注意したいのは、この特性を持っている事自体が障害を意味するわけではないという事です。この特性を持ちながら社会の中でうまく生きている人もいます。しかし逆に社会に出てみてこの特性が明らかになった人もいます。子供達の発達を診ていく中で大切なのは2つあり、「その月齢相当で見られる発達があるか」と「自閉症で見られる症状がないか」です。つまり発達に偏りがないかどうかを診るのです。自閉症で原因が明らかな場合はほとんどありません。当然、親の育て方の問題もありませんし、本人の努力不足ではありません。また、その症状を抑える特効薬や手術などはありません。そういう背景の中、自閉症と早期に診断する事には大きな意義があると言えます。自閉症への治療・支援のゴールは、本人が社会の中で不自由なく自立できること、そしてその生活の質を最大限に高めることにあります。世界で有名な介入としてTEACCH Autism ProgramによるStructured Teachingという方法があります。これは日本語では「構造化」と言われ、自閉症としての各々の特性に合わせて環境を設定することです。療育などで環境を整える事で子供達は成功体験を積み、持っている能力を最大限に活かしてやがては社会に自分の伸ばした能力で適応していく。その姿を目指していきます。自閉症を持つ子供たち・家族への理解我が子が突然自閉症と診断された場合、ご両親のそのショックの大きさは測りきれません。また長い間、一緒に過ごす母親が我が子に対して異変を感じていて、医療者が「もう少し様子を見ましょう」と介入を先延ばしにして診断がつく頃には心身共に疲弊し、診断時には安堵し涙を流すというケースもあります。自閉症の子供を支援する時に大切なのは子供を支援するのももちろんですが、同時に養育者や兄弟など家族への支援も忘れてはいけません。自閉症のお子さんを持つ両親の感じる育児のストレスは世間が思っている以上に大きく、当然全員そうではありませんがそういう育児困難は育児放棄(ネグレクト)のリスクにもなりかねません。そのため、早期からの療育や育児援助は健全な親子関係を保つにはとても大切なことです。と言いつつ、養育者ごとに介入のタイミングが異なり、早ければ早いほど良いわけではありません。そのご家庭毎にタイミングを見極めるのも支援者の大切な視点と言えるでしょう。最後に、一番大切なことは自閉症に対する社会の理解です。自閉症のご家族と日々向き合っていると、社会が未だに自閉症に関して知られていない影響で、傷つく言葉を浴びせられるご家族のケースを耳にします。「なぜ子供があんな事してるのに親が注意しないの?」などの安易な言葉は当事者や家族を苦しめているナイフのような言葉です。人は無知のあまり他の人を気付けてしまうことがあります。まずはこの特性を知って、社会全体で理解し様々な子供達の成長を見守って行きましょう。Saito M, Hirota T, Sakamoto Y, Adachi M, Takahashi M, Osato-Kaneda A, et al. Prevalence and cumulative incidence of autism spectrum disorders and the patterns of co-occurring neurodevelopmental disorders in a total population sample of 5-year-old children. Mol Autism. 2020 May 14;11(1):35.Agrawal S, Rao SC, Bulsara MK, Patole SK. Prevalence of Autism Spectrum Disorder in Preterm Infants: A Meta-analysis. Pediatrics. 2018 Sep;142(3).Wing L. Reflections on opening Pandora’s box. J Autism Dev Disord. 2005;35:197-203.内山登紀夫. 発達障害診療ハンドブック 2018.中山書店
Article Thumbnail
ある製品の宣伝記事を書いてほしいと依頼されたら?

ある製品の宣伝記事を書いてほしいと依頼されたら?

みなさんは何かの製品を調べたりしている際に、その説明文や口コミなどを見て参考にしますか?例えばその製品に医師によるコメントやおススメな理由などが記載してあったらどうでしょうか?世の中には、エビデンスに基づいた製品ではないのに、あたかも〇〇〇な効能があるといった宣伝が記載してある製品ページを目にします。残念ながらそのようなコメントや監修者の中に医師もいるのが実情になります。私は医師として正確な医療知識を発信していくことを目的に定期的に記事を書いていますが、医師としてSNSで発信をしていると時々こんな依頼が来ることがあります。「この製品に関して、医師として有用であるという内容として宣伝記事を書いて欲しい」ライターとして活動していると、記事を依頼してくださるクライアントの方はお客様です。なかには、言われた通りに宣伝記事を書く方もいるかもしれません。しかしながら私は自身のライターとしてのスタンスとして、エビデンスのないことをあたかも効果があるというような宣伝記事はお断りしています。というのは、私は医師という仕事に責任をもって取り組んでおり、正確な情報を伝えるということを自身の信条としています。ですから、現状正確ではない情報を宣伝として発信することは自身の信条に反していると考えるからです。ただし、ただお断りするのではなく、ご依頼いただいた内容に関してきちんとヒアリングし、必要に応じて軌道修正をして記事を執筆させていただいています。それでは私がどんなことに気を付けて記事を執筆しているのかお伝えします。1.大切なことは、その製品についてどんなことを何を目的に伝えたいのかヒアリングしてみる例えば、とある企業から感染対策製品としてオートアルコールディスペンサーに関して製品の宣伝記事を書いてほしいという依頼を受けたとしましょう。手をセンサーにかざすだけでアルコールが噴霧されるため、触れずに使用することができます。手動タイプよりは直接ディスペンサーに触れることはないのでディスペンサーを介した接触感染リスクは低減されるように思います。しかしながら、実際に手動と自動のアルコールディスペンサーを前向きで比較して接触感染のリスクを比較した研究というのはあまりないかと思います。手動でも自動でもこまめな手指消毒が感染対策上有効なのはいうまでもありません。クライアントにヒアリングしてみましょう。クライアントは新型コロナウイルス感染症の流行を鑑みて、少しでも感染対策に役立つ製品を開発したのです。もちろん、売れる製品を作って販売したいということはあるかと思いますが、きちんと感染対策を学び、論文を調べて正しい情報を発信しながら販売していきたいという想いがありました。2.正しい発信がクライアント企業の信頼を高めることにより、結果的に製品も売れるようになるクライアントからヒアリングをした私は、単にこの製品の宣伝記事を書くのではなく、企業として正しい感染対策に関する知識を発信していくのはどうでしょうか?それにより、企業イメージが高められ、きちんと感染対策をはじめとしたエビデンスにこだわっていることで製品へのイメージも良くなり、結果として製品が売れるようになるのではないかと提案しました。すると、クライアントも共感していただくことができ、論文やガイドラインなどをもとに正しいエビデンスを発信し、感染対策の知識を一般の方へ伝えていくという記事執筆へ依頼が変更となり、実際多くの記事執筆をさせていただけることになりました。もちろんそれが実際の売り上げに貢献できればなおよしですが、そこは今後に期待したいと思います。3.医師ライターとしてのスタンスを崩さないことが新たな信頼を得ることができ、次の依頼にもつながるこのように、単に一つの製品の宣伝記事を書いてくださいという単発の依頼を、うまくヒアリングすることで、正しい方向へクライアント企業を導き、製品だけでなく企業イメージも高めながら、正しい発信としての記事執筆依頼へとつなげることができました。私たち医師は、医師という仕事にやりがいをもち、日々勉強しながら知見を培っています。ですからそのような知見を正しい方向性で発信したいと常々思っています。まとめ今回は、ある製品の宣伝記事を書いてほしいと依頼されたら?というタイトルで記事を執筆しました。医師に限らず専門職の方でライターをしていると、時々監修依頼や執筆依頼がくることがあります。その時に、自身のスタンスを崩さず、でもクライアントにただお断りするのではなく、上手にヒアリングすることでお互いが納得した記事を執筆できるようになると良いですよね。