子どもの首すわりについて

10歳未満男性

4ヶ月半の子どもですが、4ヶ月直前の乳幼児検診で地域の小児科の先生から、引き起こししても頭がついてこず、首すわりがまだと言われました。

ただ1,2カ月頃からよく腹這い遊びをさせていたためかうつ伏せは得意です。

首を高く上げた状態で長時間(3,40分間)うつ伏せでいられます。この点は検診でも褒めてもらえました。また寝返りも習得して頻繁に行ってます。

検診から2週間経ちましたが、やはり引き起こししても首はついてこず、縦抱っこでも首がグラグラしており手を添えている必要があります。

縦抱っこの時間も増やしたのですが、検診でこのタイミングまでに首がすわれば大丈夫と言われた「4ヶ月の終わり」も近づいてきて気になってます。

ちなみに出生時に低体重児で、頭は週数相当の大きさだったのに対して、胴体や手足は週数相当サイズよりもかなり華奢でした。

うつ伏せで首が長時間高く上がっても、引き起こしでついてこなかったり、縦抱っこ時に手の支えが必要だと首すわりはまだなのでしょうか?

首を鍛えるために縦抱っこを増やす以外で何か出来ることはありますか?

頭が大きい子は首すわりに時間が掛かることがありますか?

成長ペースは子どもそれぞれかと思いますが、離乳食も首が座ってからの開始が望ましいと聞き、いつ座るのかなと最近少し気になってます。

質問が多々ありますがよろしくお願いいたします。

回答済み

小児科

こんばんは。ご相談いただき、ありがとうございます。

「4か月検診でうつ伏せは首を上げた状態をキープできるが、引き起こしをしても頭が付いてこず、首のすわりはまだと言われた。そこから2週間ほど経っているがまだ不安定で、そろそろ4か月の終わりも近づいてきているため心配である。頭が大きかったことは影響しているのか、また何かできることはあるか。」というご相談ですね。


お子さんの発達が少し遅れているかもしれないと言われると、心配になりますよね。悩まれるお気持ちはよくわかります。

ご相談がいくつかにわかれておりましたので、それぞれについて回答させていただきます。


① うつ伏せで頭を上げられていても、引き起こしで付いてこなかったり、縦抱っこのときに支えが必要な場合は、首のすわりはまだなのでしょうか?

→ 首のすわり(専門的には「定頚:ていけい」といいます)の基準というのは、実はやや曖昧なところがあります。どうしても検診のタイミングで引き起こし反応がうまく出なかったり、ご相談者様と同じようにうつ伏せと引き起こしでの印象に差がある場面などもあるため、ある程度の基準+診察時の様子をもとに小児科医が判断します。


一般的な基準は、やはりゆっくりと引き起こす「引き起こし反応」の確認が主です。

・45度まで引き起こしたときに、首が体と頭が直線になるように支えることができていて、ひじをやや曲げ、ひざもある程度曲げているような状態になれる

・90度まで引き起こしたときに、首はぐらぐらせず、前かがみにならない(4か月のタイミングでは、後ろには少しクラっとすることも珍しくはありません)

この2つに加えて、うつ伏せで頭を上げていられることなどの様子をもとに首がすわったかを判断します。


実際には診察してみなければわかりませんが、引き起こしで付いてこないという段階では、首のすわりはもうちょっとかなと判断することが多いのは事実です。ただ、うつ伏せで30-40分間、頭を上げられているくらい力があるようですと、ある程度は首はすわってきているのではないかなという印象もあります。


② 首を鍛えるために何かできることはあるか?

→ 一般的にはうつ伏せのトレーニングをしていただくことをご提案しますが、すでに30-40分頭を上げられているようでしたら、他に〇〇をした方がよいなどというトレーニングはあまりありません。


③ 頭が大きい子は首のすわりに時間がかかることはあるか?

→ ご相談者様のお子さんのように、低出生体重のお子さんで頭が相対的に大きいという方は少なくありませんが、首のすわりに直接的に影響するというほどの報告はあまりありません。

ただ、頭の形が悪い場合や、頭が重たいことで変に力が入ってしまう場合などで、発達が少しだけ遅れてしまうようなことは確かにありえます。そういった場合には、首のすわりだけでなく、追視(目で追いかけられるか)、笑顔が出るかなど他の発達所見も参考にしつつ、検査などをするべきか検討します。

このあたりは今の頭と体の大きさのバランスや頭の形、筋緊張(力の入り方)、などを総合的に判断する必要があるため、直接担当医に「頭が大きいこと(大きかったこと)が影響している可能性はあるか」ご相談いただくことをおすすめします。


離乳食の開始時期を含めて、悩ましい状況かと思いますが、かかりつけの先生と相談しつつ、成長・発達を見守っていただければと思います。


お答えとしては上記となります。

ご参考になりましたら幸いです。

2

2023年09月24日 22時53分


参考になりましたか?
ハートを贈りどっと@小児科医先生を
サポートしよう!

小児科専門医です。専門はアレルギーですが、小児に関することは幅広く診療しています。何かしらお力になれれば幸いです。

相談一覧