相談詳細

指名:こどアレ@小児科医|アレルギー専門医 先生

離乳食初期のタラの使用について

10歳未満男性

カメラ

※添付画像は投稿者ご本人と医師のみ参照可能です

いつもさまざまな発信をしてくださりありがとうございます。
離乳食初期の食材についてご相談させてください。

現在6ヶ月の子供のたんぱく質として、ベビーフードの魚のすり身を使用しようとしたところ、原材料がタラとなっていました。

そのベビーフード自体は5ヶ月から使用可能との表記になっていたのですが、離乳食関連の本を何冊か読んだところ、アレルギーの心配があるため中期(7〜8ヶ月)〜後期にかけて使用が望ましいとの記載が多く見受けられました。

この場合、やはりもう少し待っての使用が良いのでしょうか?
それとも、ベビーフードにする過程(該当商品はお湯をかけて戻すフリーズドライのものです)でアレルギーの発症が少なくなったりするものなのでしょうか?

先生のご意見を聞かせていただきたいです。

回答済み

小児科

ご指名でのご相談ありがとうございます。離乳食初期のタラの使用について、生後6ヶ月のお子さん、「ベビーフードの魚のすり身を使用しようとしたところ原材料にタラがあった、ベビーフード自体は5ヶ月から使用可能との表記だが離乳食関連の本には「アレルギーの心配があるため中期〜後期での使用が望ましい」と記載があった、どうすれは良い?」とのご質問でした。

よくあるご質問ですが、そもそも何故「タラはアレルギーが多いから遅らせた方が良い」と言われるのか自体、僕にはわかりません。タラのアレルギーのお子さんは決して多くはありませんし、タラの中の仮性アレルゲン(=ヒスチジン、食材に含まれていると食物アレルギーのような症状を起こす成分)も赤身魚より大幅に少なく、他の白身魚よりも少ないくらいです。

厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」の初期(生後5-6ヶ月)の部分にも、「つぶしがゆから始める→すりつぶした野菜なども試してみる→慣れてきたらつぶした豆腐・白身魚、卵黄などを試してみる」と書かれております(厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」の内容については「生後5か月からの「離乳スタートガイド」別添スケジュール」の方が見やすいのでこちらをご参考にしてください)が、当然ながら「タラ」は遅らせるような注釈はおりません。ベビーフードのメーカーさんも、もちろん「タラ」のアレルギーについてご存知の上で「タラ」を使用されていると思います。

個人的には「タラ」を離乳食初期に食べることは問題無いと考えております。ただ、たとえ「鶏卵」「乳製品」「小麦」などに比べて圧倒的にアレルギーを起こす可能性は低くても、「タラ」でアレルギーを起こす可能性はゼロではありませんので、「はじめて食べる食材は少しずつ食べる」という原則通り、少しずつ食べ進めていかれると良いかと思います。

僕からの回答は以上となります。ご参考になれば幸いです。

24

2023年08月20日 22時32分


参考になりましたか?
ハートを贈りこどアレ@小児科医|アレルギー専門医先生を
サポートしよう!

「小児科専門医」&「アレルギー専門医」です。お子さんの病気、お子さん関連全般、アレルギー関連、などで、何か疑問や不安がありましたらご質問ください。

*小児科の回答医師は複数いらっしゃぃす。僕はご指名でのご質問を中心にお答えしておりますのでご了承ください。

相談一覧