内向的な子供に対する接し方について

10歳未満男性

5歳男児です。どちらかというと内向的で穏やかな性格をしており、これまで保育園でお友達との揉め事など起こったことはありませんでした。クラスのみんなからも慕われていると思っているのですが、中には少し強引だったり時々行き過ぎて乱暴な振る舞いをする子もいます。

普段は同じメンバーで遊んでいることが多いのですが、最近他の子とも仲良くなりつつあります。先日お迎えに行くと大好きな鬼ごっこをせずに別の遊びをしていたのでなんでか聞いてみたところ「〇〇君(元々よく遊んでいた子)が怒るから」「他の遊びをすると〇〇君が許してくれない」「先生に言うって言われる」と言い出し、どうやらその子に気を使って合わせている様だということがわかりました。その子と遊ぶのは楽しい時もあるけど、その子のことはあまり好きではないとも話しています。その子には何度か引っかかれたりひっぱられたりたことがあるようで去年くらいからその話は聞いていました。

子供の話なのでどこまで正確かはわからないのですが、「〇〇君は先生でも親でもないんだから怒るのはおかしいし許すとか決めることもない、自分が嫌なことはちゃんと伝えていいんだよ」と話すともじもじしながら「でもそれは言えない」と言っていました。

担任の先生にはひととおり話し、自分の意志を伝えられるようにサポートしてほしいということは伝えてあります。

家庭での接し方や、サポート方法、参考になる本なとありましたらアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

回答済み

小児科

こんばんは。ご相談いただき、ありがとうございます。

「5歳で内向的な男の子が、最近少し強引で口調の強い子に気を使ってなのか、園での遊びに少し不自由なことが出てきている。以前から揉め事などは特になかったが、自分の意思を伝えることが得意ではないため、担任の先生には相談しつつも、家庭でどう接していいか悩んでいる。サポート方法や参考になる本などがあれば教えて欲しい。」というご相談ですね。


お子さんが自由に過ごすことができなくなっているというのは心配ですよね。正直なところ動揺されたのではないかと思いますが、お子さんの気持ちをしっかり確認しつつ、対処法を伝えて、先生にも伝えていただけているようですので、お子さんにとっても安心が得られやすい対応のように感じられました。

どうしても低年齢の時期にも、お子さんによって自我を通したいという意思の強い方、平和に過ごせることができれば良い方、あまり気にせず我道を行く方など個性はいろいろあります。お友達との相性であったり、たまたま置かれた環境などで、プレッシャーをかけられて負担に感じられるようなお子さんもやはり少なくありません。

対処方法は「〇〇の場合には△△の対応」と確実に一対一対応で説明できるようなものはあまりなく、お子さんの気持ちを確認しつつ、先生など大人が間にはいることで関係性や環境を調整するように進めることが多いです。


現状はご家族には自分の意思をある程度は伝えることができる状況なのかなとは思いますので、お家でのサポート方法としては、以下のようなことを外来ではお話することがあります。

① お子さんにとっての安全地帯を確保する:特にご家庭・家の中は安全だから、正直に自分の気持ちを伝えて良いと思えるようにすることが大切です。場合によっては、園の先生の中で相談しやすい先生や場所を確保することも検討します。

お子さんが話始めたときには「子どもが言う事だからどうかわからないかな」というスタンスではなく、「しっかり伝えてくれてありがとう」「〇〇さんはそう感じているんだね」と肯定的に受け止めていただくことが大切だと考えています。

どうしても家で時間を作りにくい場合には、寝る前などにしっかりお話できる時間を確保するなど、工夫をすることも大切です。

② 言語化を助ける:どうしても5歳くらいのお子さんは、語彙力がまだ不十分のため、自分の気持ちややりたいことをうまく言語化できないということもあります。「嫌だなっていう気持ちになっているんだね。そう感じることは自然なことだから、嫌だよって言っても大丈夫だよ」など自分のことを表現する方法を手助けすることも大切です。

③ 少し練習をしてみる:家など安全が確保できている状況で、例えば「食べたいものを選ぶ」「嫌なものを嫌だと言う」などちょっとしたコミュニケーションは練習するという方法もあります。例えば、ご家族がお子さんの役を演じて、断る方法を演技のように練習することもお子さんによっては有用です。

④ 得意なこと、自信のあることを見つける:例えば〇〇のことは詳しい、△△を作るのが得意、絵を書くのが好きなどお子さんにとって得意なことを伸ばすことで、安定感が身につくお子さんは少なくありません(これは大人でもそうだと思います)。


家庭内では上記のようなことを意識していただくことをおすすめしています。ただ、なかなか対応が難しい場合には、ご家庭で抱えすぎずにしっかり担任の先生にも相談することが大切です。また、場合によってはかかりつけの先生と相談していただくことも一つの手段です。


参考となるような本というのはこういった場で提示してよいのか悩んでしまうことではありますが、お子さんの人間関係や行動などについてのお悩みは「のびのびトイロ」という無料アプリのQ&Aはとても参考になるのではないかと思います。リタリコ発達ナビというWebサイトも無料である程度コラムなどを確認できるので参考になるかもしれません。

まずは無料の情報で少し確認していただきつつ、書籍をお考えの場合には本当にたくさんの本が出ておりますので、いくつか書店などで確認していただいて、参考にしていただくということで良いかなと思います。ただ、「〇〇を食べれば治ります」「△△の治療(保険適応外)が重要」など科学的根拠があまりに不十分なものももありますので、個人的には児童精神科医師などが書かれている本などをおすすめすることが多いです。


上記ご参考になりましたら幸いです。

お子さんにとってより過ごしやすい環境になっていくと良いですね。

1

2024年04月12日 00時13分


参考になりましたか?
ハートを贈りどっと@小児科医先生を
サポートしよう!

小児科専門医です。専門はアレルギーですが、小児に関することは幅広く診療しています。何かしらお力になれれば幸いです。

相談一覧