相談詳細
指名:こどアレ@小児科医|アレルギー専門医 先生
離乳食期の果物の調理方法について
10歳未満女性
回答済み
ご指名でのご相談ありがとうございます。離乳食の果物の調理方法について、「果物は加熱することでアレルゲン性が低下するか?どのように加熱すれば良いか?」というご質問でした。
お恥ずかしながら、離乳食において果物を加熱して食べないといけないという情報があることすら知りませんでした。僕自身、そのようにお話したこともありませんし、もちろん加熱の方法も知りません。厚生労働省のガイドラインや信頼出来るネット情報などを確認してみましたが、果物を「加熱すべき」とも「加熱しなくても良い」とも書かれているものが見つかりませんでした。
そもそも、乳児期に果物アレルギーを発症するお子さんはそれほど多くはありません。バナナアレルギーのお子さんがたまに居ますが、あとはキウイ、もも、りんごなどのアレルギーのお子さんが稀に居るくらいではないかと思います。つまり、それほどリスクが高い食材ではないかとは考えられます(リスクが低いから大丈夫という意味ではありません)
一方で、小学生以上、成人に多い果物アレルギーは、「口腔アレルギー症候群」=「花粉-食物アレルギー症候群」という別のタイプのアレルギーです。もともとは果物アレルギーではなかったのに、花粉症になってしまった後に、「花粉と一部の構造が似ている果物」に対して、「間違って免疫反応を起こす」というアレルギーです。それであれば、加熱したり加工したりして果物の構造を変化させることでアレルギー症状が出なくなります。 「花粉-食物アレルギー症候群」については、僕のnote、「口腔アレルギー症候群:最近果物食べると口が変!」(https://note.com/kids_allergy/n/neff3815f348e)が参考になるかも知れません。
ただ、乳幼児の普通の果物アレルギー=即時型アレルギーでは、通常、加熱しても変化しにくい部分に反応してアレルギーを起こしますので、果物を加熱することによりアレルギー反応が無くなることはあまり無いと考えられます。 つまり、ばい菌などの衛生面で生で食べるのが心配とか、柔らかくしたい、いうことであれば理解は出来ますが、アレルギー対策のために果物を加熱する必要はないのではないかと考えます。
個人的には「加熱して食べる」より「少しずつ食べる」ことの方が重要ではないかと考えます。 こちらの記事、「アレルギーに配慮した離乳食の進め方」(https://note.com/kids_allergy/n/n9c2dea3da855)も参考になるかも知れません。
*僕の知識が乏しいだけで間違いが判明しましたら速やかに訂正いたします。
2023年01月27日 21時34分
編集済み