相談詳細
母乳量が適切かどうか・調節方法について知りたい
10歳未満男性
ご質問ありがとうございます。
産後1ヶ月半で母乳が出過ぎていないか、少なくする方法はあるのかというご質問ですね。
まずは、ご出産おめでとうございます。今はとても大変な時期だと思います。
乳幼児の体重や健康に関しては小児科医が、母乳に関しては助産師さんが一番詳しい分野なので、産婦人科医としてごく一般的な回答になります事をご了承ください。
産後1ヵ月ごろはまだ、母乳量を調整している期間で授乳量と生産量が合わない事があります。そのため赤ちゃんが飲む以上に母乳が出てしまい、赤ちゃんがむせてしまったり、母乳パッドをしても溢れてしまう方もいらっしゃいます。しかし多くの場合は2~3ヵ月ごろになると母乳量が安定してくるとされています。
また1ヶ月健診でも赤ちゃんの健康状態に問題がないのであれば、いまの母乳のあげ方で問題ないという事です。母乳の場合は、飲ませ過ぎを気にする必要はありません。身長、体重ともに成長曲線に沿って大きくなっているようでしたら、体重が多いようでも、おおむね正常といえます。
今後、体重が成長曲線を大幅に超えるようであれば、何か病気など、異常がある可能性があるので精査をする必要があります。
1歳未満でふっくらしている乳児の多くは、歩くようになると、体も締まってきます。今はまだ1ヶ月半ですし、1ヶ月健診で異常を指摘されてもいませんし気にする必要はないでしょう。
母乳に関して、赤ちゃんへの飲ませすぎが心配というより、母乳の出過ぎでお母さん自身が不快な場合、授乳間隔を長くとるようにすると分泌量が落ち着いてくることがあります。ただ、実際の母乳量やお胸の状態をみていないため、母乳外来や、地域の助産師さんに相談するのが一番いいかと思います。
先にも述べましたが、母乳は助産師さんが一番詳しいです。お胸の状態や母乳の出方などに関して、地域の子育て支援センターなどに相談すれば、訪問型の産後ケアなど、訪問してみてくれたりもしますので、是非利用してみることをお勧めします。
そしてもし体重に関して心配なようであれば、赤ちゃん用の体重計を購入してもいいかもしれません。
最後に今回のご質問内容とは逸れてしまいますが、もし現在完全母乳で、赤ちゃんにあげても余ってしまうくらい母乳が出て、もったいないと感じていらっしゃる事があれば、母乳バンクというものがあるので、そちらも調べてみてください。条件に合うようであればドナー登録してもいいかもしれません。
少しでもご参考になれば幸いです。
また何かご不安な事があればいつでもご相談下さいね。
2023年03月14日 21時53分