相談詳細
指名:こどアレ@小児科医|アレルギー専門医 先生
乳幼児の卵の遅発型アレルギーはあるのか?
10歳未満男性

※添付画像は投稿者ご本人と医師のみ参照可能です
回答済み
ご指名でのご相談ありがとうございます。8ヶ月のお子さん、鶏卵の遅発型アレルギーについて、「炒り卵25g食べて7時間後に背中にじんましんに気付く、15時間後にも下肢全体にじんましん、翌日にはじんましん無し、それまでゆで卵25gいけていた、再度炒り卵25gで同様な経過(ピークが15時間後)、炒り卵以外に普段と異なることはなかった、加熱の問題かと考え小児科で聞くもじんましんの出現が遅いから違うと言われた、アレルギーでは無い?じんましんが出ない量を食べても良い?」というご質問でした。
卵アレルギーについてよく勉強されていて素晴らしいと思いました。ご指摘のように、ゆで卵より炒り卵の方が加熱が甘くなることが多く、アレルゲン性が残りがちです。かつ、同じ25gで比べるとゆで卵より炒り卵の方が卵白量が多くなります。このあたりは僕のnote記事もご参考にしてください(→鶏卵アレルギー:鶏卵に関するお役立ち知識&誤解されていそうなこと)。ですので、卵アレルギーとして、ゆで卵25g食べられていたお子さんが炒り卵の25gで症状が出る可能性はあります。
また、翌日には消えている、徐々に増えたりしている、おそらく形も変わっているのではないか、ということなどを考えると、ダニなどによる湿疹というよりはじんましんで良いかと思います。
さて、問題の「7時間後にじんましんを発見、15時間後にピーク」となることについてですが、お子さんのこと限定でお書きすると診療行為になる可能性がありますので、一般論でお答えします。通常食物アレルギーの即時型の症状は2時間以内、乳児の場合だと少し遅れて出ることもあり3-4時間以内に出始めることが多いです。どれくらい症状が持続するのかは個人差がありますが、やはりピークは3-4時間以内、12時間後以降であれば症状がおさまっている子が多いかと思います。特殊な食材や特別なケースで、食べて8-12時間後にじんましんが出るというアレルギーもありますが、一般的には稀かと思います。ですので、「いつからじんましんが出だしたか」は重要で、仰るように「ピークがいつか」「いつまで持続したか」なども食物アレルギーかどうかの参考になります。あとは、「じんましん以外の症状があるか?」も重要です。いわゆる「特発性じんましん」=原因のはっきりしないじんましんであれば、じんましんだけでじんましん以外の咳や嘔吐などの症状がある場合はアレルギーの可能性を考えた方が良いかと思います。「原因がはっきりしない「じんましん」(特発性じんましん)」については僕のnoteも参考にしてください。
可能性の高低はありますが、お子さんが卵アレルギーだということは否定出来ませんが、診断が確定的になるとすると、再度「同じもの・同じ量を食べて同じ症状になる」「食べてない時にはじんましんは出ない」ということが繰り返して確認出来るかどうかかと思います。
ぜひかかりつけの先生とご相談され、ご納得出来ないようでしたら、お近くのアレルギー専門医の先生にご相談ください。
2023年03月17日 11時02分
編集済み