乳幼児の卵の遅発型アレルギーはあるのか?
10歳未満男性

※添付画像は投稿者ご本人と医師のみ参照可能です
8ヶ月の息子に3分程度焼いた炒り卵25gを食べさせたところ、摂取から7時間半後に背中全体に赤い蕁麻疹が見られました(お風呂のタイミングで気付いたため、もしかしたらもっと前から背中には蕁麻疹が出ていたかもしれません)。特に息子は痒がる様子もなく普段通りに眠りについたのですが、深夜になると(摂取から15時間後)、それまで寝ていた息子が泣きながら背中と脚をとても痒そうにしながら布団に擦り付けるため(普段こんなことはしません)、脚を確認したところ蚊に刺されたようなボコボコの蕁麻疹が太ももとふくらはぎの広範囲に出ていました(脚の写真は撮るのを失念してしまいました)。ちなみに摂取から7時間半後のお風呂のタイミングでは脚に蕁麻疹はありませんでした。
通常、アレルギーは即時型の認識があったためその時は炒り卵が原因だとは思い当たらず、後日同じように炒り卵25gを与えたところ、上記と同様な事象が起こりました(ピークは摂取から15時間後と時間も一緒でした)。
同日とも翌朝には蕁麻疹は引いていました。
炒り卵を与えたのはこの日が初めてで、それまでは20分程度茹でたゆで卵25gを与えていました。ゆで卵では特に蕁麻疹は出なかかったため、卵アレルギーはないと思い、炒り卵を与えたところ上記の症状が出ました。炒り卵の加熱時間が短いことからオボアルブミンのアレルギーと考え、小児科に行き、この旨を伝えると「蕁麻疹が出るタイミングが遅いため、アレルギーではない。ダニ等による虫刺されだろう。」と言われてしまいました。しかし、2日とも息子が過ごした環境が炒り卵以外に普段と異なるものがなく、このような蕁麻疹を見るのも初めてであったことから、炒り卵が原因としか思えない状況です。
こどアレさんのnote記事では「半日後や1日後から、じんましんや咳などの症状が出始めることはない」と記載されていましたが、やはりこれはアレルギーとは考えづらいでしょうか?
もしもアレルギーと考えられる場合、即時型のアレルギーの場合と同じように蕁麻疹が出ない程度の量を少しずつ食べ進めさせても問題ないでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
回答済み