指名:こどアレ@小児科&アレルギー 先生

離乳食初期の卵黄の摂取間隔

10歳未満女性

いつも参考にさせていただいています。
離乳食初期の卵黄の摂取について、「遅延型アレルギーが心配され、アレルギー反応がない場合でも続けて沢山食べさせることで胃腸に負担がかかりアレルギーを誘発させる恐れがある。そのため 2~3 日間隔をあけて与えることが必要」という趣旨の文献を読みました。特に根拠となる研究の提示はありませんでした。
上記の進め方をした場合、卵白の開始が遅れるのではと心配があります。文献の著者の方は、改定後のガイドラインを踏まえた上で卵白は9〜10ヶ月ごろ開始と記載しています。
先生としては、「遅延型アレルギーの予防のために卵黄は2〜3日おきに与える」という考え方はどう思われますか?卵黄を5ヶ月から、卵白を6ヶ月から開始しても問題ないでしょうか。

回答済み

小児科

ご指名でのご相談ありがとうございます。離乳食初期の卵黄の摂取間隔について、「ある文献に「遅延型アレルギーが心配され、アレルギー反応がない場合でも続けて沢山食べさせることで胃腸に負担がかかりアレルギーを誘発させる恐れがある。そのため 2-3 日間隔をあけて与えることが必要」と書かれていた(根拠となる研究の提示は無し)、卵白の開始が遅れる懸念がある、著者は「改定後のガイドラインを踏まえた上で卵白は9-10ヶ月ごろ開始」と記載している、どうか?」というご質問でした。

非常に重要なご質問で、かつ難しいご質問でもあります。卵黄の「消化管アレルギー=新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸炎」については、まだはっきりしたことは解っておりませんので、僕の考えを書いてみます。その文献、僕は見たことがありませんが、そのような懸念をおっしゃる先生はいらっしゃいます。現状、「消化管アレルギー」「新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸炎」の成立の機序についてはまだはっきりしておりません。ただ、毎日食べると発症しやすいというデータは見たことがありませんし、僕も少なからず消化管アレルギーのお子さんを診ておりますが、発症前に毎日食べていたというお子さんの方が圧倒的に少ないです。もちろん、今後そのようなデータが出てくる可能性はあります。

一方で、「食べ始めが早い」ということについては、毎日食べることよりは消化管アレルギーの発症に影響しているという可能性はあります。現状では、「早く食べ始めることで消化管アレルギー自体が増える」という直接のデータはありませんが、「早く食べ始めることで消化管アレルギーの発見が多くなる」という可能性は指摘されており、どちらかというと僕自身もその考えには賛成で、早く食べ始めたがために未熟な消化管機能の赤ちゃんがより消化管アレルギーを起こしているのではないかと思ったりします。そうであれば、卵黄の消化管アレルギーが除去をしたままでも成長と共に改善することもつじつまが合うような気もします。ただ、卵白の即時型アレルギーの予防や栄養面の方がメリットが大きいと考えますので、卵黄の食べ始めを遅らせる必要はないと考えてます。

ちなみに、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」では初期(生後5-6ヶ月)で「慣れてきたら卵黄を試してみる」、中期(生後7-8ヶ月)には「卵黄1個~全卵1/3個」を目安としておりますので、「ガイドを踏まえた上で」というのがよくわかりません(あえてガイドに反して主張されているという意味でしょうか?)

厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」については、こちらの方が見やすいので「生後5か月からの「離乳スタートガイド」別添スケジュール」をご参考にされると良いかと思います。

また、卵黄を1個食べないと卵白を食べてはいけない訳ではありませんので、卵黄がある程度進んだところで、極々少量の卵白も食べ始めて頂いても構いません。卵黄を丸1個食べても、そこに含まれる卵白は微々たる量ですので、大事なことは卵白を少しずつ食べ進めることになります。こちらのご質問もご参考になるかも知れません→https://twitter.com/kodoare/status/1604078954217816066?s=46&t=r81WH_0zf62yGivWgi5ECg

話が散らかりましたが、個人的には、「授乳・離乳の支援ガイド」通り生後5-6ヶ月から離乳食を開始され「慣れてきたら卵黄を試してみる」「毎日食べても良い」とお話しております。また新たなデータや考えが出てくる可能性はありますので、その際は適宜修正していくことになろうかと思います。

1

2023年04月06日 11時39分
編集済み


参考になりましたか?
ハートを贈りこどアレ@小児科&アレルギー先生を
サポートしよう!

「小児科専門医」&「アレルギー専門医」です。お子さんの病気、お子さん関連全般、アレルギー関連、などで、何か疑問や不安がありましたら、どんどんご質問ください。

*小児科の回答は複数の先生でされておりますので、僕は主にご指名でのご質問にお答えしております。ご希望があればぜひご指名して頂けると良いかと思います。

相談一覧