コレステロールについて
40代女性
先日健康診断の結果でLDLコレステロール値がやや高く赤字になっていたので、気になったのでご質問させていただきます。
総コレステロール190
HDL44
中性脂肪72
LDL123↑
non HDL146
でした。ちなみにBMIは20で、特に平均的な体型かと思います。
女性は閉経するとコレステロール値が高くなると伺いますが、まだ生理はあるので、今のうちから気をつけておかないとと思うのですが、今後の生活で注意する点など教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
回答済み
ご質問ありがとうございます。総合診療医のDIOと申します。 さて、健康診断でLDLコレステロール値が高くなっていたということで、何か対策は出来るかということですね。まず、LDLコレステロール高値によるリスクは例えば冠動脈疾患であれば吹田スコア(https://matsuiclinic.com/wp-content/themes/matsuiclinic/images/dyslipidemia/%E5%90%B9%E7%94%B0%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%A2.pdf)などを鑑みながらどのくらいのLDLコレステロール値を目指すか、どの程度まで許容するか、等を決めていくことが多いです。他のリスク等も併せて、自分がどの程度のスコアを目指すべきかというのを見てみても良いのかなと思います。そのうえで、気を付けるべきことは、基本的には「食事・運動療法」、特に食事療法となります。各種ガイドラインの推奨を見ていくと、 ACC/AHA診療ガイドラインでは 〇野菜・果物・低脂肪乳製品・鶏肉・魚・豆類・非熱帯植物油・ナッツ類を多く摂り、甘いもの・赤身肉を制限する 〇飽和脂肪酸摂取量は総エネルギーの5-6%以内に制限する など NICEの診療ガイドラインでは 〇一日に5種類以上の果物・野菜を接種する/1週間に4-5種類以上の無塩ナッツ・豆類を接種する 〇総脂肪摂取量は総エネルギーの30%以内・飽和脂肪酸は7%以内 〇飽和脂肪酸を不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸に置き換える 〇食事にはオリーブオイルや菜種油を用いる 〇魚油を含む魚類を週2回以上摂取する 〇砂糖を減らす 等となっており、 まとめると①野菜・果物②全粒穀物③ナッツ類④×赤身肉〇鶏肉、魚⑤油はオリーブオイルなど、⑥砂糖は減らす というところになるでしょうか。もちろん、個々に出来るところは異なりますので、あまりストレスを貯めこまずに無理せず出来る範囲で、出来そうなところをやってみて頂ければと思います。
2021年11月15日 14時26分