相談詳細

子宮内膜症?

30代女性

30代女性、妊娠経験無し、月経周期21〜28日周期(前回月経終了日5/8)です。

今年の4月頃、高血圧症の確定診断のため腹部エコーを受検。
女性の臨床検査技師さんに子宮が前傾してるように見えますとの所見を頂きました。
(友人なのでその場で教えてもらいました)

ここ半年ほど月経時にレバー状の塊が排出されております。
貧血と診断されたことはありません。

また、ここ数日、下腹部〜腰に押されるような痛みを伴っています(処方薬のロキソプロフェンNaを服薬もあまり効果は見られません)。

なお、魚介の生食などはしておらず、食中毒の可能性は考えられず便秘などの症状はありません。
(乳糖不耐症のため下痢はあり)

個人的には子宮内膜症を疑っているのですが、可能性としてはいかがでしょうか?

なお、医療過疎地により近くに婦人科、調剤薬局がない上に、以前お世話になっていた薬局の薬剤師さんよりロキソニン、アセトアミノフェン、トラムセットを服薬中のためピルはおすすめできないと言われました。

この場合、どのように対応すべきか、また子宮内膜症など考えられる疾患について教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。
(なお、元医療従事者の為、専門用語等については理解できます。)

回答済み

産婦人科

ご質問ありがとうございます。

月経時にレバー状の塊が出る、下腹部〜腰に痛みがあり、子宮内膜症なのではないかというご相談ですね。


子宮内膜症は内診、超音波検査、MRIなどが診断の補助になりますが、例えば卵巣チョコレート嚢胞のように明らかに腫れている病変があれば分かりますが、子宮内膜症が腹膜に存在するだけの場合は、なかなか診断が難しいです。


腹部から腰の痛みは月経時でしょうか。

月経時に痛みがあるようであれば月経困難症であり、子宮内膜症の可能性も疑います。

過多月経は子宮内膜症のリスクにもなります。


ただしそのような症状があるからといって必ずしも子宮内膜症といえるわけではなく、また診察をしたからすぐに診断できるわけでもありません。


ではどうしたらいいかというと、これに関しては子宮頸癌検診など受けていなければそれも含め、一度婦人科的な診察をした方がいいのはもちろんですが、子宮内膜症かどうかの診断結果に関わらず、月経困難症の治療をする事がスタンダードです。ただし明らかに大きな卵巣チョコレート嚢胞があったりする場合には手術を先行する事もあります。

月経困難症の治療(ここでは保存的治療)とは、ピルやジエノゲストなどの薬物治療です。


ロキソニン、アセトアミノフェン、トラムセットを服用しているとピルの服用ができないという事はありません。

また、仮にもしご質問者様に血栓のリスクがあるのであれば、ピルではなくジエノゲストなどの黄体ホルモン製剤を服用すれば治療は可能です。高血圧の程度によりますが、ご質問者様は高血圧があるようなので、ピルではなくジエノゲストの方が安心かもしれません。


また、過多月経もあるようなので、子宮内膜症以外にも子宮筋腫や子宮内膜ポリープなどがないか、みてもらった方がいいかと思います。とくに何もなくても過多月経自体が貧血の原因になったり子宮内膜症のリスクにもなるため治療をおすすめします。


ちなみに、子宮はもともと解剖学的に前傾前屈のため、前傾であるといわれた事は問題ないのではないかと思います。それこそ子宮内膜症などで腸管との癒着があるような場合には、後屈になります。


以上ご参考になれば幸いです。

また何かありましたらいつでもご相談くださいね。

2

2023年05月13日 04時52分


参考になりましたか?
ハートを贈り高橋怜奈/産婦人科医YouTuber先生を
サポートしよう!

産婦人科医の高橋怜奈です。 <br>YouTubeで産婦人科関連の動画をあげています。 <br>産婦人科専門医、がん治療認定医、性教育認定講師です。 <br>生理に関すること、更年期に関する事、癌に関する事、セックスに関する事、婦人科形成手術に関する事、なんでもご相談ください。 <br> <br>YouTube <a href="https://www.youtube.com/channel/UCVR9XnYBIQ4OlGmFPUNGGVQ" target="_blank" class="underline">https://www.youtube.com/channel/UCVR9XnYBIQ4OlGmFPUNGGVQ</a>

相談一覧