相談詳細

指名:相川晴(HAL) 先生

補完食としつけの兼ね合いについて

10歳未満女性

0歳10ヶ月になった娘の母です。先生の補完食の本大変参考にさせて頂いております。
娘は食に興味があまり無く、もともと8ヶ月あたりまでほぼ食べず、ミルク拒否でほとんどの栄養が母乳からでした。
9ヶ月頃におもちゃで遊ばせながらテレビを見せながら食べさせた(主治医からのアドバイス)ところ、だんだんと食べる量が増え10ヶ月現在は総量80g〜100g程度完食できるようになりました。ただここ最近テレビをつけてても食べないことが増え、おもちゃを投げ捨てるのでとっかえひっかえしながら誤魔化して食べさせることが苦痛です。毎回の食事に1時間以上かけてます。将来のことを考えしつけのためにおもちゃテレビなんてもってのほか、遊び始めたら片付けるべきという意見を見て、そうしたいのはやまやまなのですが、食べずに母乳のみになってしまった場合、鉄不足やビタミン不足がこわいです。正解があるわけではないと思いますが先生でしたら、現状のまま遊ばせながらでも量をたべてもらうか、食事のルールを守らせ遊ぶなら切り上げるか、自分のこどもだったらどうするかお聞きしたいです。長々と申し訳ございません。かなり悩んでいます。ご回答よろしくお願いします。

回答済み

一般内科

ご質問ありがとうございます。


なかなか食べてくれない10ヶ月の娘さん、主治医の先生のアドバイスでおもちゃやテレビを見せながら食べさせると、少しずつ食べる量が増えたが、もし自分の子どもならどうするか私の意見を聞きたい、ということですね。


食べないお子さんは食べないので、本当に工夫されて頑張っておられると思います。

ただ、これは、大変難しい問題ですね。

教科書的な返信をしますと、気が散るようなおもちゃやテレビは片付け、食べることだけに集中させた方がよいです。赤ちゃんは同時にいろんなことを学べないので、テレビを見せていると食べることを学ぶのに支障が出るんですね。

なので、おもちゃもですし、気が散るようなものはテーブルに出さないようにして、テレビやYouTubeなんかも見せるのは禁止です。


という話になるんですが、そうすると、テレビで分散していたエネルギーが全部食事に向かい、その結果全力でスプーンをはたき落とし、のけぞり、白羽どりをし……というので心が折れたのが私です。次女がこのタイプで……。

栄養面に関しては、母乳が最低限満たしてくれているとは思うのですが、うちの子の場合アレルギーの治療で毎日一定量の特定の食品を摂取しないといけない(治療が進まない)というのがあって、もう背に腹はかえらず、テレビもですし、ワセリンでつりながら食べさせてました。質問者さまと同じです。

で、4歳の今も少食ではありますが、自分でお箸やフォークやスプーン持って食べてます。成長曲線の下の方をちゃんと曲線に沿いながら、大きくなってます。(ちなみにテレビ見ながら食べさせると全く食べないので、テレビは消します。)


とはいえ、だから大丈夫ですよというのはちょっと暴論ですね。

質問者さまがこのおもちゃで気をひくのも苦痛と感じてらっしゃるのが大きなポイントのように感じました。

では私がその立場ならどうするかというと、スプーンでどうしても食べて欲しい数口分(アレルギーチェックだったり、鉄分多い食材だったり)はおもちゃでつってもよしとして、残りに関しては手づかみ食べに移行するかなと思います。食べ物をおもちゃにしてもらいます。食べないかもしれませんし、汚れますが、どのくらいの力で握ったら潰れるか、どんな感触か、落としたらどんなふうになるか、そんなのも含めて、赤ちゃんは学習します。口に持っていって食べてほしいですが、食べないのもよい経験です。もしかすると一口食べたら喜びましょう。ちなみに本を読んでくださっているということなので(ありがとうございます)、手づかみで食べれるようなものって水分も少なく、「濃い」ですよ。


というのが私がもし質問者さまだったら、という回答になります。経験談も入り混じってわかりにくい回答で申し訳ありません。

正直、私もものすごく毎日悩んでましたし、結局答えを見つけることができないまま通り過ぎてしまいました。

ただ、テレビやおもちゃで気を引いている状態がよくはない、ということを知っている、意識することは大切と思ってまして、質問者さまはそれができているので、それだけで十分頑張っておられますし、その知識があれば、今はそうやって食べさせていても、いずれない状態で食べるように今後向かっていけるんじゃないかなと文章を読みながら感じました。

手づかみ食べは大変ですが、ハマる子はハマるので、よかったらお試しください。うちも、手づかみ食べで食べられるものを置いて、それをにぎにぎしている隙に口の中にペーストを食べさせてました。それがよいことかどうかはわかりませんが……。

ちなみにバナナは正義と言われますが、我が家ではいちごが正義でした。(手づかみもできるし非ヘム鉄の吸収をよくするビタミンCも豊富。値段を除けば神の食材でした)


度々紹介しているのですが、こちらの神奈川県立こども医療センターの偏食外来のパンフがわかりやすいので、なにか参考になるかと思います。手づかみ食べの導入は「チャレンジ編」に書かれています。

https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/


少しでも参考になれば幸いです。

28

2023年06月25日 01時49分


参考になりましたか?
ハートを贈り相川晴(HAL)先生を
サポートしよう!

内科医なのですが、こちらでは補完食(離乳食)についてや、ネットなどの健康情報の疑問などに回答できたらと考えています。

私の実力不足により、お答えできない質問はキャンセルさせていただくことがあります。ご了承ください。
回答まで少しお時間をいただきます。ご了承ください。

ハート、ありがとうございます! お返事ができませんが、少しでもお役に立てたのであればこれ以上嬉しいことはありません。

相談一覧