コレステロール値の上がり方について
20代女性
血液検査の結果の受け取り方について質問です。
8月末、11月上旬、12月末と、
この半年間で3回血液検査を行いました。
8月と12月は別件で通院の際の検査(直前の食事あり)で、11月は健康診断(11時間絶食あり)です。
その際、コレステロール値がかなりの上がり幅で上がっていることがわかりました。
総コレステロールが183→185→190
LDLコレステロールが84→93→102
でした。
特に食生活や運動習慣を変えたつもりはないのですが、このぐらい簡単に増えるものなのでしょうか?
12月の結果を受け取った際に、かかりつけ医はまだ基準値だから大丈夫と言っていたのですが、このペースでいくとあっという間に基準値を超えてしまい心配です。
また、上がり幅次第でもしかしたら肝臓などの病気の可能性も出てきてしまうのでしょうか?
この数値をどう受け取ればよいか、アドバイスいただけると幸いです。(要精密検査なのか、生活習慣を見直すかなど)
回答済み
ご質問ありがとうございます。総合診療医のDIOと申します。なるほど、総コレステロール・LDLコレステロールが上昇傾向で心配されておられるのですね。 具体的に正常範囲内でどの程度の変動を認めるかという文献は検索した限りでは認めませんでしたが、LDLが10-20変動するというのはそこまでおかしな話ではないかと思います。また、概算ではありますが、総コレステロール=LDL+HDL+(トリグリセライド/5)でおおよそ計算できますので、LDLが1増えると総コレステロールも1増えると概算されます。 LDLコレステロールを下げるために出来ることというと、私が以前頂いた質問と重複致しますが、LDLコレステロール高値によるリスクは例えば冠動脈疾患であれば吹田スコア(https://matsuiclinic.com/wp-content/themes/matsuiclinic/images/dyslipidemia/%E5%90%B9%E7%94%B0%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%A2.pdf)などを鑑みながらどのくらいのLDLコレステロール値を目指すか、どの程度まで許容するか、等を決めていくことが多いです。他のリスク等も併せて、自分がどの程度のスコアを目指すべきかというのを見てみても良いのかなと思います。そのうえで、気を付けるべきことは、基本的には「食事・運動療法」、特に食事療法となります。各種ガイドラインの推奨を見ていくと、 ACC/AHA診療ガイドラインでは 〇野菜・果物・低脂肪乳製品・鶏肉・魚・豆類・非熱帯植物油・ナッツ類を多く摂り、甘いもの・赤身肉を制限する 〇飽和脂肪酸摂取量は総エネルギーの5-6%以内に制限する など NICEの診療ガイドラインでは 〇一日に5種類以上の果物・野菜を接種する/1週間に4-5種類以上の無塩ナッツ・豆類を接種する 〇総脂肪摂取量は総エネルギーの30%以内・飽和脂肪酸は7%以内 〇飽和脂肪酸を不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸に置き換える 〇食事にはオリーブオイルや菜種油を用いる 〇魚油を含む魚類を週2回以上摂取する 〇砂糖を減らす 等となっており、 まとめると①野菜・果物②全粒穀物③ナッツ類④×赤身肉〇鶏肉、魚⑤油はオリーブオイルなど、⑥砂糖は減らす あたりの出来そうなことを意識してみて頂けるとよいのではないでしょうか?
2022年01月25日 11時23分