離乳食後のミルクはたんぱく質過剰摂取にならないかどうか

10歳未満女性

初めて相談させて頂きます。
よろしくお願いいたします。

0歳11ヶ月の娘がおります。
離乳食後にミルク(乳児用の粉ミルク)を100~160程飲ませているのですが、離乳食ですでに必要な量のたんぱく質をとっています。

離乳食の本を読んでいると、ミルクもたんぱく質のカテゴリーに含まれていて、ミルクも含めて規定の量に収めないといけなかったのではないかと不安になってきました。

そこで、下記の2つについて質問させて頂きたく思います。

①食後のミルクも含めてたんぱく質の量の計算をしなければならないのか。

②ミルクも一食のたんぱく質量に含めなければならない場合、5ヶ月から現在まで毎日たんぱく質摂取過剰になっていることについて体に問題がないか。すぐに小児科に受診して相談すべきか。

ご多忙中恐縮ですが、ご回答の程よろしくお願いいたします。

回答済み

小児科

こんにちは。ご相談いただき、ありがとうございます。

「生後11か月のお子さんが、離乳食摂取後に育児用ミルクを飲んでいるが、離乳食の本からミルクもタンパク質のカテゴリーに含まれることを知り、今までにずっとタンパク質を過剰に摂取していたのではないかと不安になってきたが問題はあるのか」というご相談ですね。


離乳食の量やミルクの量などをしっかり確認していただいており、素晴らしいなと思いました。ただ、本に書いてあることと実際に問題があるのかというのは、難しい問題で悩まれる方は少なくありません。


今回のご相談の内容から、一番大切なのはお子さんの発達や体重増加などの状況です。

本などに記載されている栄養の目安は、「一般的な発達・成長をしている児が標準的に摂取している量」の目安です。

本当に乳児に必要な量は、乳児の栄養に関して実験することは困難なため、実はあまり明確にはなっていません。また、ミルクに含まれるタンパク質の栄養効率も実際にはあまりわかっていません。

1歳くらいのお子さんは、正常範囲内でも8〜11kgくらいの体重幅があります。成長に必要な栄養の目安は、現在の体重によっても実際には変わってくるものであり、一概に言い切ることは難しいのです。


そのため、お子さんの発達や成長の具合がお子さんに予想される経過として問題がなければ、基本的には栄養面や栄養バランスの問題は考えすぎる必要はないことが多いです。


上記を前提としていただき、ご質問に回答させていただきます。


① ミルクもタンパク質量に含めるのか

→ 栄養摂取量を正確に評価する必要がある場合には、大切なタンパク源として、タンパク質量に含めます。もちろん摂取エネルギー量にもしっかり含めます。

特に体重増加不良のお子さんや栄養摂取の問題で発達に遅れが出ている可能性があるお子さんなどでは、必要な栄養量をある程度評価して、その分をミルクを含めてどのようなバランスで取っていくのが良いか考えるということはあります。


② 今までのタンパク質摂取量が過剰だった場合、体に何らかの影響はないか、すぐに小児科で相談するべきか。

→ こちらは現在の発達・成長の状況によって異なります。

原理上はタンパク質の過剰摂取が腎臓に負担をかけるのではないかなどの話はありますが、どのくらい過剰なのか、どのくらいの期間過剰なのか、などによって認識は異なります。今までの検診で異常の指摘がないレベルであれば、あまり病的なほどの過剰摂取はお話の内容からは考えにくいようには思います。

最も一般的なタンパク質過剰摂取による問題は、過体重です。体重が増えすぎている場合には、対応を考慮することはあります。


もちろん悩ましいようでしたら、かかりつけの小児科さんや地域の保健師さんなどとご相談いただくことをおすすめします。

その後、必要に応じて栄養士さんとどのくらいの量が過剰そうなのか、対応はどうするかなど相談していただくこともできると思います。


ご相談への回答としては上記となります。ご参考になりましたら幸いです。


参考:厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042642.pdf

2

2023年08月22日 11時30分


参考になりましたか?
ハートを贈りどっと@小児科医先生を
サポートしよう!

小児科専門医です。専門はアレルギーですが、小児に関することは幅広く診療しています。何かしらお力になれれば幸いです。

相談一覧