相談詳細

指名:こどアレ@小児科医|アレルギー専門医 先生

卵アレルギーについて

10歳未満男性

1歳4ヶ月頃に全卵2/3個までクリアしていました。現在1歳8ヶ月です。卵を食べさせていない期間が2-3ヶ月ありました。
食べない期間が長いと今まで大丈夫でもアレルギーを発症することはあるのでしょうか?

最近卵入りのものを食べさせるとえずいたり、イヤイヤして食べようとしません。口に入れても吐き出します。卵入りパンケーキを食べたときは数時間後に大量嘔吐しました。
味が嫌なのか、食感が苦手なのか、嘔吐したのは丸呑みして消化不良なのか、イヤイヤも出てきて、何が原因かわかりません。

卵が原因かどうかわかりませんが、あまりにも大量に吐いた事がトラウマで私自身が卵を食べさせるのが怖いです。
今後卵をどのようにして食べさせていけばいいのか悩んでいます。

回答済み

小児科

ご指名でのご相談ありがとうございます。食べない期間があると卵アレルギーを発症するのかどうか、「1歳のお子さん、「1歳4ヶ月で全卵2/3個まで食べれた、その後卵を嫌がって2-3ヶ月食べてない、先日パンケーキで数時間後に嘔吐、卵を食べさせるのが怖い、アレルギー?どうしたら良い?」というご質問でした。

「食べない期間があるとその間に食物アレルギーを発症することがある」こと、よくご存知でしたね。確かに、「アレルギー体質が強い」「肌の状態があまり良くない」お子さんが、長い間、該当の食材を一切食べないと食物アレルギーを発症してしまうことはあり得ます。ただ、「どれくらいの期間食べてないと」発症するのかは、「アレルギー体質」「肌の状態」「周囲のアレルゲンの量」にも関係しますし、おそらく「それまでに食べられていた量」にも関係するかと思われます。実際の報告やデータは無いかと思いますので、僕の印象というか個人的な見解になってしまいますが、ご回答してみます。

アレルギー体質が強いお子さんであれば、数週間(短いと2-3週間)全く食べていない期間があると、その間に食物アレルギーを発症してしまうことは有り得ます。例えば、たまにミルクを飲んでいた母乳メインの赤ちゃんが数ヶ月ミルクを一切飲まずにいたら次に摂取した際にアレルギー症状が出ることもありますし、専門病院で急速免疫療法として重症な食物アレルギーのお子さんに入院で症状が出つつも急激に目標量まで増量出来た場合でも、食べ続けていれば良いのですが、2~4週間全く摂取しないとまた食べられなくなることがあります(脱感作=アレルゲンを摂取し続ければ症状が出ないが摂取をやめると元の状態に戻ってしまう、いわば麻痺状態のような感じ)。重要なポイントとしては、少量でも食べていることで、アレルギーが予防出来る・アレルギーが出る量(閾値)が減らないということになろうかと思います。

また、それまでに摂取出来ていた量も関係するような印象はあって、例えば、全卵少しだけしか食べられていなかったお子さんと全卵丸1個食べられていたお子さんが居てその後全卵を2-3ヶ月一切食べないとした場合に、もともと少ししか食べられていなかったお子さんの方が卵アレルギーの発症が多い印象はあります。要するに、感覚的にも想像しやすいかと思いますが、既にたくさん食べられていたお子さんの方が食物アレルギーになる可能性は低い印象です。

可能であれば「少しの卵なら食べられるどうか」確認されて、「少しずつでも」「週2-3回以上レベルで」食べ続けられると食物アレルギー発症のご心配はかなり減るかと思われます。「味が苦手」な場合は濃い味のもの、カレーなどに混ぜたり、「食感が苦手」なら炒り卵や薄焼き卵やその他卵入りの加工品で試してみたり、出来ると良いかと思います。その少しの量というのが一つの問題ですが、可能であれば卵白1-2gレベル(例えば、ゆで卵白1-2g、炒り卵・薄焼き卵1-2g、クッキー1-2枚、スティックパン1-2本など)が食べられると良いかと思います。大変ですが、無理なさらず、可能なら少しずつご確認頂けると良いかと思います。

以上あくまでも僕の個人的見解となります。お困りの際はかかりつけの先生とよくご相談ください。

お忙しい中、丁寧にご回答いただきありがとうございました!
あれから不安が取れ少しずつ卵を食べさせていけるようになりました。
今のところアレルギーもでていません。今後も続けていきたいと思います!

9

2023年08月28日 12時46分


参考になりましたか?
ハートを贈りこどアレ@小児科医|アレルギー専門医先生を
サポートしよう!

「小児科専門医」&「アレルギー専門医」です。お子さんの病気、お子さん関連全般、アレルギー関連、などで、何か疑問や不安がありましたらご質問ください。

*小児科の回答医師は複数いらっしゃぃす。僕はご指名でのご質問を中心にお答えしておりますのでご了承ください。

相談一覧