吃音について

10歳未満男性

先生、初めまして。どうぞよろしくお願い致します。
2歳10ヶ月の男児、吃音について、アドバイスをいただけますと、幸いです。
三週間前から、連発型の吃音が出るようになってしまいました。
今まで、発達について何も不安に感じることがなかったので、かなり驚きました。
吃音について、調べていると、先生のブログを発見し、目を通させていただきました。
母として、しっかりしなければならいこと、必要以上に心配になり過ぎないこと等、分かってはいるものの、動揺が隠せず、クヨクヨしてしまいます。
自然にしていても、これが進行していくのか、はたまた一生付き合っていくものなのか、先が見えず暗い闇に閉ざされてしまったような気分でいっぱいです。
先生のブログの中で、半年は様子をみるというお話が書いてありました。
2歳10ヶ月でも、半年程度は様子をみた方がいいのか、3歳のタイミングで言語聴覚士さんに診てもらった方がいいのか、助言をいただけますでしょうか。
また、実際にどのようなタイミングで、病院にかかるべきなのか(個人の発達具合等も様々であるため、これがベストというのはないと思いますが)経験をした先生のご意見を伺ってみたいです。
お忙しい中、恐縮ではありますが、よろしくお願い申し上げます。

回答済み

小児科

こんばんは。ご相談いただき、ありがとうございます。

返答が遅くなってしまい、申し訳ありません(また、本当は他の先生をご指名の予定だった場合には、そちらも失礼しました)。

「2歳10ヶ月の子が連発型の吃音が出るようになった。今までに発達面で不安を感じたことがなかったため、動揺しており不安に感じている。ブログで半年くらいは経過を見ることが記載されていたが、2歳10ヶ月でも半年ほど経過を見て良いものなのか、3歳頃には言語聴覚士さんに見てもらった方が良いものか。実際にどのようなタイミングで病院にかかるべきか意見を伺いたい」というご相談ですね。


お子さんに吃音の症状が出ていると気になられるお気持ちはよくわかります。実際に小児科外来では、吃音について相談されることは決して少なくありません。


ご相談者様のお子さんのように2〜3歳は言葉がとても増えてくる時期なので、伝えたい言葉が溢れてくることでうまく言葉が出てこなかったり、繰り返してしまったりすることが多くあります。

ただ、この段階で「本人がすごく困っている」「人間関係に支障がある」ということは正直なところほとんどありません。もちろんもう少し伝えたい、なかなか言葉が出てこないなと感じることはあると思いますが、歩き始めと同じように、少しずつ練習しながら会話することの楽しさを学んでいくことがとても大切な年頃だと思います。

年齢的にも環境的にも本人が困っていない状況を、周囲があえて早い段階から注意する必要はあまりなく、やはり歩き始めと同じように半年程度は成長を見守っていただくことをお勧めしています。


お子さんが自分の力で「ゆっくり話す」ようにすることは難しいため、周囲の声掛けや話し方などをなるべくゆっくり目を意識していただいてお話しすることで、本人もそのペースに合わせて安心して話せるようにしていくことなどが大切です。

お子さんがなかなか伝えられない時も、少し頷いたりしつつ「しっかり聞いているよ」、「そのペースで構わないよ」というスタンスで会話を楽しめる環境を意識していただければと存じます。

忙しいタイミングなど仕方がない時には無理はせず、しっかり話をできる時間を確保するというような認識が無難なところかなと思います。


ただ、そうは言っても今後どうなっていくのかわからず不安だというお気持ちもよくわかります。お悩みの場合、まずはかかりつけの先生に少し相談してみていただくのはいかがでしょうか。

すぐに訓練は始めずとも、今の状況を少し見てもらうことで、どのくらいで言語訓練を考えるべきかなど相談に乗ってくれるのではないかと思います(正直なところ吃音の訓練ができる場所がどのくらいあるかなど地域差も大きいというのもあります)。

また、もう少しで3歳検診もあるかと思います。そういった場で地域の保健師さんに少し相談していただくこともお勧めです。


子育ての場面では、特に発達関係の内容は一人や家族内だけで悩んでしまうことは少なくありません。こういった場でご相談いただくことはとてもありがたいことですし、ご心配なことがあれば、かかりつけの先生や地域の保健師さん、保育所に行かれている場合は保育士さんも相談しやすいところかと思います。


下記に吃音のパンフレットを添付させていただきますので、ご参考いただければと存じます。

回答としては上記となります。ご参考になりましたら幸いです。


*発達性吃音の研究プロジェクト

URL:https://plaza.umin.ac.jp/kitsuon-kenkyu/guideline/

・お子さんがどもっていると感じたら

(https://plaza.umin.ac.jp/kitsuon-kenkyu/guideline/v1/YoujiKitsuonCGLTenpu5.pdf)

2

2024年07月08日 23時53分


参考になりましたか?
ハートを贈りどっと@小児科医先生を
サポートしよう!

小児科専門医です。専門はアレルギーですが、小児に関することは幅広く診療しています。何かしらお力になれれば幸いです。

相談一覧