脂肪肝について
20代男性
健康診断で脂肪肝と言われて早5年…。先日健康診断でまた指摘されてしまいました。このままじゃいけないと思いその時は改善しようと思うのですがなかなかその意思が続きません。お酒が好きでよく飲みよく食べます。デスクワークなので運動も慢性的に不足しがちです。そんな自分に肝胆膵内科の先生から何か怖い話をお願いできないでしょうか。お願いします!!
回答済み
指名:ふろ仙人🛀🏻@肝胆膵内科 先生
20代男性
健康診断で脂肪肝と言われて早5年…。先日健康診断でまた指摘されてしまいました。このままじゃいけないと思いその時は改善しようと思うのですがなかなかその意思が続きません。お酒が好きでよく飲みよく食べます。デスクワークなので運動も慢性的に不足しがちです。そんな自分に肝胆膵内科の先生から何か怖い話をお願いできないでしょうか。お願いします!!
回答済み
はじめまして。お待たせして本当に申し訳ありません。 肝胆膵内科のふろ仙人と申します。普段は肝胆膵を中心とした臨床と研究に従事しております。 さて、今回質問いただいている脂肪肝ですが、慢性的な肝臓の病気としては年々増えており、世界人口の約20%がかかっているとされる非常によくある病気となってきています。 脂肪肝は簡単に言うと肝臓の組織の中に脂肪が沈着する状態で、超音波検査を用いるとある程度発見することができます(正確には肝臓の組織を採取して、その組織を顕微鏡でみて判断する必要があります)。食べ物の例えで非常に恐縮ですが、イメージとしてはフォアグラですね。 アルコールの過度の摂取を背景とした脂肪肝と、過食や運動習慣の減少による肥満やインスリン抵抗性の上昇に伴う糖尿病、食生活に伴う脂質異常症などのいわゆる生活習慣を背景とした脂肪肝に大別され、特に後者を非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と呼びます(正確には他にも薬物によるものや遺伝子疾患によるもののありますが今回は置いておきましょう)。これらはお互いがオーバーラップしていることも多いのですが、現在は飲酒量でおおまかに原因を分けることが多いです(余談ですが、新しいMAFLDという定義が提唱されていますがまだ浸透しておりません)。 質問者様の場合は飲酒をされるとのことですが、男性の場合、1日の飲酒量がエタノール換算で30g以下であれば飲酒を背景しない脂肪肝(NAFLD:非アルコール性脂肪性肝疾患)とされています。だいたいビール750mL、日本酒1.5合相当となって、意外と少ないですよね。 ところで脂肪肝は何が怖いのかというと、脂肪肝をそのまま放置しておくと一定の確率で肝硬変という病気に進みます。肝硬変となってしまうとそこから元の状態に戻ることは現代医療では困難です。さらにその一部から肝臓癌を発症することが知られています。脂肪肝は特に自覚症状はないことが多く、検診などを受けないと知らないうちに肝臓癌を発症する可能性もあるのです。 もちろん全例がそうなるというわけではなく、脂肪肝の状態が続くと脂肪肝炎(一般的には採血で肝細胞逸脱酵素(ASTやALT)、胆道系酵素(γ-GTPやALP)の上昇を伴う状態)となり、その状態が持続すると一定の確率で肝硬変となり、その中でさらに一定の確率で肝臓癌を発症します(確率に関しては諸説ありますが一般的には10%程度ずつ程度とされます。つまり脂肪肝をおいておくとなりうる脂肪肝炎100人につき肝硬変10人、肝臓癌1人程度発症のイメージです)。 またNAFLDの場合には、一般の集団と比較して肝臓のみならず心血管イベント(心筋梗塞や脳梗塞)のリスクも上昇するとされます。これはNAFLDと肥満や生活習慣病が密接に関連していることを考えると納得のいく結論かもしれませんね。 たかが脂肪肝と思っていても、将来的に癌や心筋梗塞、脳梗塞といった命を左右するような病気のリスクが上がることは意識しておく必要があると思います。 治療法ですが、現在脂肪肝に対する薬物療法として確立されたものはなく、いろいろな薬が本当に効果があるかどうか日々模索されております。 しかしながら、飲酒が原因と考えられるときには禁酒が、肥満などの生活習慣が原因とされる場合には食生活の改善や運動による7%の減量が脂肪肝の改善に有効とされています。質問者様のように若い方であると、ファーストフードなどのカロリーや脂質の多い食事が増えたりしがちなので、もし思い当たることがあればそういったところを改善すると脂肪肝が良くなるかもしれません。 あとは質問者様がそこまで太っておられない場合、あるいは痩せていらっしゃる場合でも生活習慣に適切な介入をすることで脂肪肝が改善するとの報告もありますので、いずれにしてもバランスのよい食事摂取と適度の運動が必要になりますね。 以上、参考になりましたでしょうか。 余談ですが、ドヤ顔でこの回答をしているふろ仙人自身が脂肪肝と言われております。怖いですよね。一緒に頑張って脂肪肝を改善させましょう。
2021年10月01日 17時31分
10歳未満
いつも参考になるポストをありがとうございます。
0歳児にははちみつ、黒糖を避けるということは知っているのですが、どこまで避けたらいいのでしょうか。
例えば家族がはちみつを食べたお皿と、0歳...
10
10歳未満
離乳食や補完食の情報、いつも参考にしております。
先生が補完食のホームページで鉄を含む市販ベビーフードとして紹介されていた野菜スープについてお尋ねさせてください。
(商品名を出して良い...
7
20代
お恥ずかしいのですが、自慰行為後に出血することがあり不安になり質問させていただきました。
膣内に何か入れたり触ったりはせず、外側のみを触っています。
ほぼ毎回出血して、少ないときもあれ...
24
20代
ゴムを外した後の、まだ精液がついている状態の陰茎が膣口に触れてしまった場合、妊娠の可能性はどれくらいなのでしょうか。
低用量ピルを服用していますが、最近忙しくて決まった時間に飲むことがで...
5
10歳未満
赤ちゃんは足の裏で体温コントロールしているため、靴下を履かせるべきでない、とどこかで読みました。そこで、今まで靴を履く時以外は、基本的には靴下を履かせてこなかったのですが、ふと2点疑問を抱...
24
10歳未満
いつもTwitterを参考にさせていただいております。
もうすぐ4歳になる娘がおります。
まだそばを食べさせたことがありません。
1歳の頃から平日は保育園に通っておりますので、「初めての...
64
10歳未満
こどアレ先生こんにちは。
いつも情報発信ありがとうございます。
現在4ヶ月の娘についてです。
新型コロナワクチンの乳幼児の初回接種を6ヶ月になったら受けたいと思っています。
しかし202...
8
10歳未満
2歳の子どもに大豆アレルギーがあります。(アレルギー症状と思われる症状があります)
きな粉3.5gを摂取すると1〜2時間後に下痢が出ます。(6〜7回摂取のうち4回下痢という感じで、下痢に...
4
30代
初めまして。
膣周りの痒みについて質問させてください。
1人目妊娠中に、膣周辺に痒みが出てから今日まで約8年間治らずにいます。
場所としては、本当に膣の入り口のすぐ側?でネットで確認したと...
30代
昨年33歳で1人目を出産しました。
2年後くらいに2人目を希望しておりましたが、子どもの病気があり頻回の受診や仕事復帰等ですぐには考えられない状況となってしまいました。
現在は4歳差で...
0
10歳未満
2歳の娘がいます。
Instagramで、小さな子どもに納豆を食べさせるのは良くないという投稿を複数見かけました。
ポリフェノール(イソフラボン?)が遺伝子にどうとか…。
離乳食の頃...
10歳未満
いつもさまざまな発信をしてくださりありがとうございます。
離乳食初期の食材についてご相談させてください。
現在6ヶ月の子供のたんぱく質として、ベビーフードの魚のすり身を使用しようと...
29
20代
低用量ピルフリウェルLDを服用中です。主治医からは避妊効果も得られると説明を受けています。
昨日服用前後で腹痛があったため定刻に1錠、すぐ軟便をしたためもう1錠服用しました。そのことを忘れ...
2
30代
妊娠6ヶ月の妊婦です。
好物だったでしょ、とイタリア産のカラスミを一腹頂いたのですが、リステリア菌が気になります。
頂いたカラスミは塩分相当量が100gあたり3.6gほどしかありません。
...
12
20代
このような質問お恥ずかしいのですが風邪を引いた時の自慰行為などは身体に悪影響を及ぼすのでしょうか?ネットですと色々な情報が出てて分かりません。
現在は喉の痛みがあります。
熱は本日は出...
20代
29歳の者です。
子宮頚がんワクチンの追加接種についてお聞きしたく、投稿させて頂きました。
(産婦人科に通院していますが、性交経験に関することは直接医師に伝え辛く、こちらを利用させて頂き...
3
30代
先生こんにちは。前回の質問に答えていただきありがとうございます。
前回の続きですが、右側の小陰唇の方が気持ち大きいです。掻きむしっている間に伸びていってしまった気がしますが、すごく差があ...
10歳未満
いつも参考にさせていただいております。
質問したかたとは違う者ですが、先日のそばアレルギーについてのご回答が大変参考になり、我が家でも3歳の子供に少しずつ食べさせています。
そこで気に...
19
30代
5/24にコルポ検査後からおりものが黄色ぽいような黄緑っぽいような色でしたので、念のため受診してトリコモナス、カンジダ、膣炎の検査をしました。まだ、結果は出てないのですが、医師からは細菌性...
0
20代
低用量ピルフリウェルLDを服用中です。主治医からは避妊効果も得られると説明を受けています。
昨日服用前後で腹痛があったため定刻に1錠、すぐ軟便をしたためもう1錠服用しました。そのことを忘...
2