非定型発達児の睡眠時間

10歳未満男性

2歳半頃から療育に通っている非定型発達児(言語の遅れ、多動、感覚過敏など)で、今月で5歳になりました。

ずっと周りの同世代のお友達よりも睡眠時間が短く、寝が浅いのが気になっていたのですが、最近になり身長も3.4ヶ月連続で伸びなくなってしまい、どうしたらいいのか悩んでいます。

お昼寝がなくなったのが2歳半ごろと早く、とにかく体力があり海や大きな公園やお外遊びをしても、帰りの車で寝てしまうと絶対に夜眠れなくなるため帰りの車でも寝かせられず、夜の寝かしつけも3時間かかることもあったり、夜寝る前にトイレをすませておいても、夜中トイレに起きれば4時や5時でもそのあと入眠できなくなり、親が寝ていてもずっと起きています。

寝室の環境、温度湿度、生活リズム、どんなに気にして整えても、子どもに良いと思われる10時間眠ってくれることがありません。本人にも、大きくなるために頑張って眠ろうと話していますが、頑張って頑張っても8時間ほどで起きてしまいます。

非定型発達の子は、定型発達の子よりも睡眠時間が短くなりやすいと聞いたことがありますが、なにか改善できる方法はあるのでしょうか?

回答済み

小児科

ご相談いただき、ありがとうございます。 お子さんの睡眠時間が短く、何か対応法はないかというご相談ですね。 なかなか寝付けないこと、寝ても早く起きてしまうこと、ご家族の負担も少なくないかと思います。 ここには2つの大きな要素があると思います。 一つは、そもそも睡眠に関しては個人差がそれなりにあること、もう一つは発達特性のある方にはメラトニンなどの働きの問題で一定数睡眠があまり得意ではない方がいるということです。 そのため、すでにいろいろと対策されていらっしゃるようですので、環境だけは整えてあとは様子をみるというのもやむを得ないと思います。 身長の伸びは短期間では分からないことが多いので、少なくとも半年から1年で観察が必要です。また、実際に停滞していても睡眠のみが問題ということはあまりありません。本当に停滞する場合には、必要に応じて医療機関で原因検索を行います。 睡眠をとりやすくする環境づくりには温度や湿度、雑音、ベッドの周囲にあまりものを置かないなどいくつか要点がありますが、とくに大切なのは明るさです。 夜になったら電気を暗くして、可能なら家族みんな21時頃に寝てしまうことです。朝は起きたらなるべく早いタイミングで日の光を浴びて、体内時計をリセットする。 普段の睡眠に問題があるお子さんも、他の要因で入院したときは意外と普通に寝られる方もおられます。これは消灯の効果だと思います。 環境をどれだけ頑張っても入眠に1時間以上かかる場合は、必要に応じて薬物療法も検討できます。通院されている病院で相談いただくことをおすすめします。 悩ましい問題で大変かと思いますが、少しでも落ち着いて寝られるようになると良いですね。 お大事になさってください。

2

2022年07月30日 11時51分


参考になりましたか?
ハートを贈りどっと@小児科医先生を
サポートしよう!

小児科専門医です。専門はアレルギーですが、小児に関することは幅広く診療しています。何かしらお力になれれば幸いです。

相談一覧