歯のすり減りを予防するには
30代女性
歯科検診で、歯が摩耗して象牙質が見えてしまっている・歯ぎしりや食いしばり、噛む力が強すぎるとなるよと言われました。
歯ぎしりはないことを家族に確認したのですが、食いしばりや噛む力の強弱は自覚しづらくてどう改善すればよいか分かりません。
これ以上すり減らないよう、何かできることはありますでしょうか。
お教えいただけましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
回答済み
30代女性
歯科検診で、歯が摩耗して象牙質が見えてしまっている・歯ぎしりや食いしばり、噛む力が強すぎるとなるよと言われました。
歯ぎしりはないことを家族に確認したのですが、食いしばりや噛む力の強弱は自覚しづらくてどう改善すればよいか分かりません。
これ以上すり減らないよう、何かできることはありますでしょうか。
お教えいただけましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
回答済み
こんにちは。 ご質問ありがとうございます。 噛む力の強弱を修正するのはやや難しいと思いますので、食いしばりなどを修正するのが大事かなと思います。 また、夜間の食いしばりなども日中の行動を変えることで改善するという報告もありますから、まずは日中からやってみるといいかもしれません。 TCHコントロールやTCH是正指導に力を入れている歯科医院を受診すると話が早いかもしれません。 食いしばりなどの改善のために、私はよくリマインダー法を指導することが多いです。 流れとしては以下の通りです。 ①何かの合図になるものを決める(タイマー・付箋・何らかの目印) (出来れば1時間に2~3回確認できるものが良いですね。 付箋などを貼る場合は、職場・家庭でふとした時に見る物に出来れば10枚以上貼ってください。) ↓ ②合図があったら歯が接触しているかどうかをチェックする。 (離れていればすぐに今まで行っていた作業に戻っていただいて構いません。 もし接触していた場合は、頻度やその接触していた場面などを覚えておいてください。) ↓ ③接触していたら、深呼吸・軽く息を吐くなどして口の周りの筋肉をリラックスさせる(そうすれば勝手に歯は離れます)。 (体全体をリラックスしてくださいね。舌や頬にも力が入っているかもしれないので、そちらもしっかりと脱力しましょう。) ↓ ④それ以外の時には何も気にしないようにしておきます。 (気にしすぎるとそれ自体がストレスになって悪化することもありますので、ご注意ください。) ↓ ⑤上記①~④を最低2週間は継続するようにしましょう。 2週間で終わりというわけではありません。 これらの目標としては食いしばりなどを無くすことではなく、 「無意識的に歯が接触したら、無意識的に歯を離す癖」 を取得することとなります。 やや文章だけだと難しいと思いますから、やはり歯科医院にて実際に指導していただくのが1番かと思われます。
2022年11月21日 21時07分
ご質問ありがとうございます。 みっきー。先生がすでに返答されてますので、 私は補足として、歯ぎしり・食いしばりの対策の全体像について話をさせて頂こうと思います。 毎回「歯ぎしり・食いしばり」と記載すると長くなるので、以後まとめて「歯ぎしり」とだけ記載します。 まず大事なポイントとして、おっしゃられるように、歯ぎしりは自覚しにくいので、私達歯科医師からみても、「”現在”、歯ぎしりをしているかどうか」を確認する事は簡単ではありません。 過去に歯ぎしりをしていたというのは、歯に痕跡が残ってたりするので分かりますが、今も継続しているのか、もうしてないのかはパッと見ただけでは分かりません。 今、歯ぎしりしているかどうかを確認する方法としては、 計測機器(筋電図など)をつけて寝てもらうという直接的な方法と、 マウスピースに傷がついてきたかどうかを見るという間接的な方法があります。 ご質問者さんのように、自覚がない場合だと、 「色んな方法を実践してみたところで改善しているのかどうなのか分からない」という事になって、モチベーションが続かない可能性があるので、そこがまず心配です。 日中しているのか、夜間しているのか、それとも両方なのかを調べる必要があります。 みっきー。先生の返答で登場したリマインダー法などをお試しになって、日中に歯と歯が接触してないかを、確認してみるのも簡単なセフルチェックになると思います。 マウスピースを夜間使ってみて、痕跡がなければ、日中も使ってみて痕跡の有無を調べるという方法も効果的です。(こちらは歯科医院でやって貰う必要があります) 日中か夜間かを調べた上で、歯ぎしりに対するアプローチを決めていきますが、アプローチは大きく3つあります。分け方は色々ありますが、”トリプルP”アプローチと唱えている先生がいて、面白いので、そのまとめ方を採用しました。(参考文献1) アプローチの方法は、ざっくりと画像にまとめてみました。 ①1つ目のPがプレート、マウスピースの事ですね。マウスピースが入っていれば、歯と歯が削れずに、マウスピースが削れてくれるという理屈で非常に分かりやすいと防御策だと思います。 ②2つ目のPがPep talkということですが、「叱咤激励」の事です。叱咤激励だとあんまり効果がなさそうなので、心理社会的アプローチとしました。この中に色んなものが含まれており、その代表格が ②-1認知行動療法です。リマインダー法という方法もここに含まれます。歯科医院さんに行けば、リマインダー法、以外の方法についても教えてくれます。 ②-2ストレスの軽減やライフスタイルの変更、カウンセリングなどは、歯ぎしりの原因として、そのようなストレスや習慣が関わっていると考えられるので、その原因を取り除こうとするアプローチで、一見地味に見えるかもしれませんが大事なアプローチとも言えます。 ②-3睡眠衛生、これは夜間の歯ぎしりに対して行うアプローチですが、就寝前のアルコール、カフェイン、タバコの回避などですが、詳しくは以前に睡眠についてのツイキュアの返信があるので、そちらを見て頂いたほうが良いかと思います。 https://twicure.com/questions/160 ②-4バイオフィードバック、こちらも夜間の歯ぎしりに対するものが主ですが、「こめかみに機械をペタっとつけて寝ると、その機械が歯ぎしりをモニターし、歯ぎしりがあると弱い電気刺激を与えてそれを軽減する」みたいな装置です。 ③最後はPills、薬物療法ですね。代表的なのがボツリヌス毒素(ボトックス)というものを筋肉に注射するという方法です。こちらは歯ぎしりをする筋肉の働きそのものを弱くするので、歯ぎしりによる影響が弱くなるという理屈です。 心理社会的アプローチのいくつかは、ご自身で実践できると思いますが、その他の方法は専門家との協力が必要となります。 歯ぎしりの改善状態の把握も含めて、歯科医院で相談されるのが一番だと思います。 もしかすると過去に歯ぎしりをしていたけど、今は歯ぎしりをしていないという可能性もありますが、質問者さんの歯のすり減りが軽減されることを祈ります。 参考文献1:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18557917/ 参考文献2:https://www.uptodate.com/contents/sleep-related-bruxism-tooth-grinding 参考文献3:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28550845/ 参考文献4:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK482466/
2022年11月22日 18時18分
10歳未満
赤ちゃんは足の裏で体温コントロールしているため、靴下を履かせるべきでない、とどこかで読みました。そこで、今まで靴を履く時以外は、基本的には靴下を履かせてこなかったのですが、ふと2点疑問を抱...
21
10歳未満
いつもTwitterを参考にさせていただいております。
もうすぐ4歳になる娘がおります。
まだそばを食べさせたことがありません。
1歳の頃から平日は保育園に通っておりますので、「初めての...
63
20代
お恥ずかしいのですが、自慰行為後に出血することがあり不安になり質問させていただきました。
膣内に何か入れたり触ったりはせず、外側のみを触っています。
ほぼ毎回出血して、少ないときもあれ...
24
10歳未満
いつも勉強になるポストありがとうございます。
最近離乳食を開始しました。
エプロンやワセリンを使用してますが食材が口回りや手についてしまうこともあり食物アレルギー発症に...
6
10歳未満
11月に2歳になった息子が離乳食時に卵黄を食べたところ2回続けて嘔吐しました。
その後、血液検査で陽性が出た為、1歳前から卵アレルギーと診断されました。
その後、負荷試験にて卵黄も卵白も食...
3
10歳未満
生後3ヵ月の子供を経済的な事情により4月から保育園に預け始めました。
母親が食物アレルギー(乳、卵、大豆)と口腔アレルギー症候群持ちです。
保湿を欠かすと肌が荒れやすく、アレルギー...
7
10歳未満
いつもポスト拝見しています。
ためになるポストありがとうございます。
11月で2歳になる息子についての相談です。
9月中旬にインフルエンザAと診断されました。
例年ならばインフルエンザ...
16
10歳未満
6歳の息子についてです。1歳の時に熱性けいれんを起こしています。鼻詰まりとたんがひどくセチリジンとモンテルカストを一年近く服用していますが、最近抗ヒスタミン剤は熱性けいれんの既往歴のある人...
3
10歳未満
いつもさまざまな発信をしてくださりありがとうございます。
離乳食初期の食材についてご相談させてください。
現在6ヶ月の子供のたんぱく質として、ベビーフードの魚のすり身を使用しようと...
28
10代
泌尿器科の病気で手術をする事になりました。人工膀胱になるそうです。人工膀胱になるのが嫌で辛いです。人工膀胱になるくらいなら生きたくないです。救急医師の父親に手術受けないと言ったら怒られ、泣...
20代
デリケートゾーンの拭き方については以前高橋先生の書かれた記事等で学ばせていただきました。
尿を拭く際についてはこすらないように拭くということは分かったのですが、おりものが多くて1回でなか...
2
30代
妊娠6ヶ月の妊婦です。
好物だったでしょ、とイタリア産のカラスミを一腹頂いたのですが、リステリア菌が気になります。
頂いたカラスミは塩分相当量が100gあたり3.6gほどしかありません。
...
12
30代
はじめまして。
現在30代前半で、昨年出産した一児の母です。
妊娠中に色々と調べる中で、マザーキラーと呼ばれる子宮頸がんに大変不安と恐怖を持ち、HPVワクチンの接種を考え始めました。
ご...
2
10歳未満
5ヶ月に離乳食を開始し、6ヶ月に入って卵黄のアレルギーチェックを始めようとしたところ子どもが2度軽い風邪(鼻水のみ熱なし)をひいてしまい、スタートが遅れてしまっています。
現在6ヶ月半をす...
1
10歳未満
いつも参考にさせていただいております。
質問したかたとは違う者ですが、先日のそばアレルギーについてのご回答が大変参考になり、我が家でも3歳の子供に少しずつ食べさせています。
そこで気に...
19
10歳未満
年長の子がコロナワクチン接種翌日に発熱し、溶連菌の検査で陽性となりました。
接種は夕方で、接種直前の体温は37.2度(平熱36.9度)、声が若干かすれてはいたものの咳などなく食欲も普通に...
2
10歳未満
2歳の娘がいます。
Instagramで、小さな子どもに納豆を食べさせるのは良くないという投稿を複数見かけました。
ポリフェノール(イソフラボン?)が遺伝子にどうとか…。
離乳食の頃...
20代
デリケートゾーンの洗い方について以前質問させていただいたものです。
その際に大陰唇と小陰唇の間の私がおりものだと思っていたものは恥垢ではないかとご回答をいただきました。
デリケートゾーン...
2
10歳未満
今月1歳の娘がおります。これまで完母で食後と寝かしつけ時に授乳をしてきましたが、離乳食が進み、昼食後の授乳がなくてももつようになってきました。
これまで授乳が水分補給代わりだったもので、恥...
6
10歳未満
生後10ヶ月の男の子の母です。生後8ヶ月ごろから両足と手首に添付写真のような湿疹ができるようになりました。痒がる様子はなく、湿疹のみです。他の部位には全く出ておらず、突発性湿疹などの発熱な...