相談詳細
指名:こどアレ@小児科医|アレルギー専門医 先生
卵アレルギーの子供の卵の進め方について
10歳未満女性
回答済み
ご指名でのご相談ありがとうございます。 1歳のお子さん、卵アレルギーのお子さんの卵の進め方について、「少しずつ進めて固茹で卵白10gまで食べれた、卵が嫌いで他のものまで食べなくなる、やむなくプリンをあげたら嘔吐、受診したアレルギー専門医は食べられる分だけ食べれば良いとの指示、スティックバンは食べれる、卵ボーロは嘔吐、もうすぐ入園、どうしたら良いか?加熱は甘くして良いか?」というご質問でした。 基本的に、卵の進め方については主治医の先生の指示に従うべきですが、ご質問の中にいくつか僕からアドバイス出来そうな点がありましたので、ご回答させて頂きます。「卵製品の特徴」「卵の進め方の概要」「アレルゲンを嫌がるお子さんへの対応」「園での対応」などについての僕の考えです。 まずは、お子さんが症状が出た「自作のプリン」「卵ボーロ」はどうしても卵アレルゲンが多く残りがちで症状が出やすい料理となります(参照:鶏卵アレルギー:鶏卵に関するお役立ち知識&誤解されていそうなことhttps://note.com/kids_allergy/n/n37a1809b1a2a)のでご注意頂くと良いかと思います。 逆に言うと、固茹で卵やスティックパンなど、しっかり加熱されている料理であれば、症状を出さずに食べ進めていける可能性があるということかも知れません。今後まずはしっかり加熱された料理で症状を出さずに食べ進めると良いかと思います。というのも、食べて症状が出るとわかると、やはり食べたくなくなる、食べるのが怖くなるものです。安全のため、嫌いにならないため、ぜひ症状が出にくい料理、強く症状を出さない量やペースで食べ進めると良いかと思います。 一般的な卵の進め方としては、まずはしっかり加熱された卵料理または加工品で食べ進めていき、卵1個レベルに達してから加熱が甘くなりがちな料理を試すことが多いかと思います。どうしても1個まで食べられないお子さんも居ますが、最低でも1/2個いくまではさすがに加熱の甘い料理は試さないかと思います。 また、食物アレルギーのお子さんがアレルゲンを苦手として食べたがらないことはよくあります。より嫌いにならないように、特にお子さんはまだ1歳さんですし、「好きなものだけ食べる」ということは僕も同じ意見です。なんとか好きなものを見つけて少しずつ食べ進めると良いかと思います。お子さんは既に卵白10g=卵1/4個レベル食べれており、卵アレルギーのお子さんとして決して重症ではないと考えられますので、そんなに焦らず、まずは好きなもので食べていく、卵は大丈夫だと覚えていくと良いかと思います。ちなみに、加熱がしっかりされた加工品の例として、食物アレルギー研究会のHPにある「鶏卵アレルギー の“食べられる範囲” の広げ方」内の「総負荷量が中等量(加熱全卵1/8~1/2個相当)」の表がご参考になるかと思います(https://www.foodallergy.jp/tebiki/keiran/) また、「園での除去」についてですが、「みんなと同じものを食べさせてあげたい」、そのお気持ちは重々わかります。ただ、園で症状が出てしまうことはもっと可哀想で、疑心暗鬼で給食を食べたり、苦手なものを無理して食べるようだとするとそれも可哀想かと思います。あくまで、園での除去は「お子さんの安全のため」「楽しく給食を食べるため」だとご理解ください。自宅で少しずつ食べ進めて、しっかり量が食べれる、苦手意識が減る、ようになってから解除されると良いかと思います。 ぜひ主治医の先生と今後の進め方についてさらにご相談ください。
2023年01月29日 12時10分