相談詳細
歯列矯正のフィニッシング、咬合の確認について
30代女性
回答済み
ご相談ありがとうございます。 かみ合わせの不安があるということですね。 本来であれば、矯正の認定医・専門医の先生に回答して頂けると良いのでしょうが、現在ツイキュアに登録している矯正の先生がいらっしゃらないので、 歯科矯正を行っている身として、とりあえず回答してみますので、それくらいの参考にして頂ければと思います。 まず、「かみ合わせの不安」があるなら、それはしっかり相談して頂いたほうが良いと思います。相談の仕方として、 「ゴムを外すと30分くらいで合わなくなると感じて不安です。次回診てもらう時に、30分前からゴム外して来たほうが良いですか?」 「噛んでないと”感じる”だけかもしれないので、ちゃんと当たってるのを私が確認する方法ありますか?赤いカチカチをかんで口の中をみるとか」 などが良いかと思います。 ポイントは ①不安であることをちゃんと伝える。 ②噛んでないと”感じる”と伝えて、本当は噛んでることもあったりするので、そこはこちらの主観であることを認識して伝える。 ③30分という具体的な数字で伝える。 ④30分後の状態は30分経ってみないと分からないから、そこは提案してみる。 ⑤例文に書いてないですが、治療期間が伸びることに関しては承諾する。 ⑥噛んでないと感じるのは主観だから、客観的に確認して安心したい旨を伝える。 ⑦その方法については例は出しても、相手に委ねる。 といったところだと思います。 また「噛まなくて良い」とは歯科衛生士さんの言葉で何を意図したものか分かりませんが、担当の先生のほうは「ゴム掛けをして様子を見ましょう」と言っていることから、「噛まなくて良い」とは考えてないと思います。 とはいえ、場所によって噛まなくていいという判断であるならば、それは理由を説明してもらって良いと思います。 噛まなくて良いとする理論があるかどうかが私には分かりかねますが、(※追記1) 私が歯列矯正の仕上げの確認、その中でも噛み合わせのポイントとしては、1972年のAndrewsさんが出した『6つのキー』というものを参考にしてます。(※1)とても簡単に言うと ①奥歯がしっかり噛んでいること ②歯が適切に傾いている(ティップ) ③歯が適切に傾いている(トルク) ④歯が回転(ローテーション)してない ⑤横の歯同士がちゃんと接触してる ⑥前歯から奥歯にかけては平坦かわずかに弧を描く程度 の6つを出来るだけちゃんとしようね~って内容です。 補足があれば追記・訂正致します。 しっかり相談されて、納得のいく治療になることをお祈り致します。 ※追記1:フィニッシュの段階ではあえて噛まないようにしておいて、時間経過でだんだん噛むようにするというテクニックはあるそうです。その場合でも、理由を説明して貰うのは大事だと思います。 ※1:http://www.med-college.hu/de/downloads/Andrews_1972_The_six_keys_to_normal_occlusion.pdf
2023年02月03日 12時38分
編集済み
参考になりましたか?
ハートを贈りakina先生を
サポートしよう!
普段の診療は、むし歯治療、歯周病治療、審美修復、入れ歯、インプラント、矯正治療、ホワイトニングなどを扱っています。
お気軽にご相談下さい。