相談詳細
毛深さとホルモンバランスについて
10代女性
ご質問ありがとうございます。 13歳の娘さんが11歳に初潮がくるも、現在月経不順で、毛深いことと関係があるかというご相談ですね。 初経からしばらくは排卵を伴っておらず、実際に排卵を伴う正常な月経周期を獲得するには、個人差はありますが、初経から数年かかるといわれています。いま初経から2年という事で、月経周期がまだ不安定な時期だとは思いますので、もう少し様子を見てもいいかもしれません。ただ、いつ出血するかわからない事で学校の活動に影響があったり娘さんのストレスになっている可能性もあります。 初経があればピルなどのホルモン治療をする事で、月経のコントロールが可能ですし、それ以外にもホルモン治療をする事で、卵巣癌や子宮体癌のリスク低下も見込めたりとメリットが多いです。 毛深いことに関してですが、実際に診察していないので分かりませんが、遺伝も十分あると思います。 ただ、今後月経が安定する年齢になっても月経不順が続いたりする場合には、多嚢胞性卵巣症候群の可能性も考えられます。 これは卵胞が育たずに、定期的に排卵が起きないため、⽉経不順(無月経、希発月経)がみられるものです。その他に、男性ホルモンの影響で、毛深くなる、ニキビができる、肥満、血糖値上昇などの症状があらわれることもある疾患で、以下の3つを満たすと診断されます。 ①月経不順がある ② 超音波検査で卵巣内に発育していない卵胞がたくさんみられる③ 血液検査で男性ホルモンや黄体ホルモンが高値になるなど、ホルモン異常がみられる 月経不順があって毛深い方が、この疾患だったという事はよくあります。 治療としては妊娠を望む場合は排卵誘発をしたり、すぐに妊娠を希望しない場合はピルなどのホルモン治療になります。 そうはいっても、今はまだ初経がきて2年ですし、診断をつけて積極的に治療をしなければいけない段階ではないでしょう。 ただ、先に述べたように、ご心配だったり、月経不順によるストレスがあるようであれば治療の対象になります。 そして例えば産婦人科受診をすれば、お腹の上からのエコーなどで子宮や卵巣をみる事も可能なので、治療をしなくても受診をする事で安心材料になるかもしれません。 受診するのは産婦人科でも小児科でも良いと思いますが、月経に関してのご心配もあるようなので、どちらかというと産婦人科の方がいいかもしれません。 産婦人科の中でも、10代の思春期もみてくれるような医療機関にかかれるとなお良いかと思います。 今回の事とは話はそれてしまいますが、13歳ですとHPVワクチンの定期接種対象のご年齢です。もしまだワクチンを接種されていないようであれば、接種の際に産婦人科で相談されてもいいかもしれませんね。 以上、ご参考になれば幸いです。 また何かご不安な事がありましたらいつでもご相談くださいね。
2023年02月11日 17時47分