相談詳細
指名:高橋怜奈/産婦人科医YouTuber 先生
産後の生理について
30代女性
回答済み
ご質問ありがとうございます。 産後初めての生理が2ヶ月前にきた後に、少量の出血が1ヶ月間ほど出たり出なかったり、ずっと続いているとのご相談ですね。 現在は授乳中でしょうか? 授乳には、プロラクチンという乳汁を分泌するホルモンが産生され、これが原因で授乳中は月経が来なくなります。 現在、産後7ヶ月ごろとの事で、授乳をしていた方も離乳食が始まって授乳量も減ります。するとプロラクチンの産生も減って、徐々に月経が始まります。授乳中であれば、この月経は不順であったり、だらだら続いてしまう事もあります。 ただ、産後の月経不順だと思っていたら、子宮の病気による不正出血だったという事もありますので、お時間が作れる時に産婦人科を受診されると安心かと思います。 妊娠初期には子宮頸癌の検査をする事が一般的ですが、その検診からいま現在1年半ほど経過していると考えられます。 通常であれば子宮頸癌検診は2年に1回推奨されているのですが、妊娠中の検診ですと、子宮の出口の細胞をとるのが、ブラシではなく綿棒で行う事が多いので、病気があっても稀に見つからない場合があります(綿棒だと細胞が適切に採取できない事があります)。 ですので、時期的にも、症状的にも、産婦人科の受診をされて、子宮頸癌検診と、超音波検査をしてもらうと安心だと思います。 お子様が2人いらっしゃってとても大変だと思いますが、どなたかに預けて頂いたり、自治体の育児支援サービスなどを利用できるといいかと思います。またお待ちになっている間など気になってしまうかもしれませんが、お子様を連れて受診が可能な産婦人科の方が多いと思います。 万が一病気があって進行してしまった時には、もっと受診回数が多くなってしまう事も考えられますので、大変な時期だとは思いますが、受診をご検討頂けたらと思います。 以上ご参考になれば幸いです。 また何かありましたらいつでもご相談下さいね。
2023年02月13日 12時35分