相談詳細
指名:高橋怜奈/産婦人科医YouTuber 先生
ピルとPMSについて
20代女性
回答済み
ご質問ありがとうございます。 ピル服用中に、今まで生理前〜生理中にあったPMSの時期が変わったというご相談ですね。 PMSは様々な要因が考えられ、一番は排卵後に女性ホルモンが大きく変動する事で起きる事だとされています。ピルは排卵を抑制して女性ホルモンの変動を少なくするため、PMSが改善する事が多いです。 それでも休薬を設ける周期投与の場合、休薬期間にホルモンの変動が多少起きるため(ピルを内服していない人よりは変動は少ないですが)PMSが残ってしまう人もいます。また、ピルの種類や、そのピルが合う合わないによってはむしろ強くなったように感じる人もいます。 いまの症状はピルの何列目で起きるのでしょうか? もし一列目とかピルの早い段階であるのならそれは定義的にもPMSではないと考えます。どちらにしても、症状がお辛いようでしたら診察の上、その他の疾患が否定されるようであれば、ピルの変更をしても良いと思います。 というのもピルの種類によってはPMSとは関係なく、落ち込みやすかったり意欲がわかない、性欲が落ちるなどの症状がでやすいものもあるからです。 また、周期投与ではなく、休薬を設けない連続投与のピルに変更してもいいと思います。休薬を設けない方がホルモンの変動がなく、それに伴う不調が出にくいです。 ご質問の、本来の自然の周期でPMSがきているのかという事ですが、それはありません。 ピルを飲んでいる人は、ピルの周期に合わせてPMSの症状が出るはずです。 いま現在のピルを服用して何ヶ月目か、そして何のピルを使用しているか、症状が出るのがいつか、などによって、今後ピルを変えるべきか、どのような検査をするべきかが変わってきますので、それらも踏まえて総合的に判断する必要がありますので、ぜひ担当の先生と相談してみてくださいね。 以上ご参考になれば幸いです。 何かまたご不安な事がありましたらいつでもご相談下さいね。
2023年02月23日 02時15分