相談詳細

指名:こどアレ@小児科医|アレルギー専門医 先生

予防接種の接種間隔について

10歳未満男性

いつもツイート拝見しております。 現在3ヶ月の乳児の予防接種についてです。 2ヶ月2日に、ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎、ロタリックスの1回目の予防接種を受けました。 3ヶ月0日にそれぞれの2回目と四種混合の1回目を受ける予定でしたが、ちょうどその頃尿路感染症で入院となってしまい、3ヶ月20日のタイミングで受けることになってしまいました。 元々は、ヒブ、肺炎球菌の3回目、四種混合の2回目、BCGを4ヶ月0日に受けようと思っていましたが、そうすると前回の接種から8日しか間隔があかないことになってしまいます。 この場合、4ヶ月0日ではなく、4ヶ月と20日のタイミングで受けるべきでしょうか? どのくらい間隔をあけるべきかご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答済み

小児科

ご指名でのご相談ありがとうございます。3ヶ月のお子さん、予防接種の接種間隔について、「2ヶ月と2日目にヒブ・肺炎球菌・B型肝炎・ロタリックスの1回目を接種、3ヶ月ちょうどに各々の2回目と4種混合の1回目を受ける予定だったが尿路感染症で入院となり3ヶ月と20日目にズレた、元々ヒブ・肺炎球菌の3回目、4種混合の2回目、BCGを4ヶ月ちょうどに接種する予定だった、4ヶ月と20日目にずらすべきか?」というご質問でした。

たくさんのワクチンがあってややこしいかと思います。予防接種アプリなどを利用されても良いかと思いますが、入院した小児科、ワクチンを接種して頂いている小児科、いずれもワクチン接種スケジュールについてご相談に乗ってくれると思いますので、ぜひご相談頂くと良いかと思います。

お子さんのワクチンの接種スケジュールで気にして頂く点は2点、各ワクチンの回数ごとの接種の間隔、異なるワクチン同士の接種の間隔、です。

「注射の生ワクチンの後に、注射の生ワクチンを接種する際は27日以上」あけないといけないのですが、不活化ワクチンや経口の生ワクチンなどほ他の組み合わせのワクチンの接種であれば、ワクチン後いつでも接種可能です。この時期、注射の生ワクチンはBCGワクチンしかありませんので、ワクチン同士の間隔は気にされなくて大丈夫です(新型コロナワクチンは例外で接種後2週間あける必要があります)

各ワクチンの回数ごとの間隔についてですが、ヒブ・肺炎球菌の2回目と3回目、4種混合の1回目と2回目の間隔は「27日以上あける」必要があります。いろんなサイトがありますが、田辺三菱製薬のHP(https://www.wakuchin.net/my_schedule)内のスケジュール表がぱっと見てわかりやすかったので添付しておきます。

https://www.wakuchin.net/schedule/common/pdf/my_schedule/my_schedule.pdf

という訳で、お子さんの4ヶ月ちょうどの日には、ヒブ・肺炎球菌の3回目、4種混合の2回目は接種出来ません。また、BCGワクチンは接種可能ではありますが、標準的なBCGワクチンのスケジュールは「生後5か月〜7か月での接種」とされておりますので、多くの赤ちゃんは、ヒブ・肺炎球菌・4種混合の3回目の接種を終えてからBCGワクチンを接種されることが多いかと思います。実際のスケジュールについては、再度お近くの小児科でご確認ください。

2

2023年03月07日 20時49分


参考になりましたか?
ハートを贈りこどアレ@小児科医|アレルギー専門医先生を
サポートしよう!

「小児科専門医」&「アレルギー専門医」、「こども&アレルギー」についての発信ということで「こどアレ」と略してます。お子さんの病気関連のこと、アレルギー関連のこと、その他、お子さん関連全般について、何かお困りのこと、お聞きしたいことなどがございましたら、ぜひご質問ください。ツイキュアにはご回答して頂ける小児科の先生は僕以外にも複数いらっしゃいますので、僕はご指名でのご質問を中心にお答えしてます。

相談一覧