相談詳細
妊活中 ホルモン検査でTSHのみ高い 再受診すべきか?
20代女性
甲状腺と妊活の関連についてお答えさせていただこうと思います。
基本的にはfT3やfT4が正常であれば問題ないのですが、その上でTSHが正常範囲を超える(4.5や5以上)場合には潜在性甲状腺機能低下症という病名があります。その上で抗TPO(サイロペルオキシダーゼ)抗体が陽性の場合には流産率が高いというデータもあります。日本人の場合には橋本病を含め抗Tg(サイログロブリン)抗体が同時に高い場合も多く、同様のリスクがあるという報告もあります。
耳鼻科で甲状腺の検査をしっかりしていただいていれば生活するには問題ないかもしれませんが、ご心配であれば、不妊治療をしていればまずはそちらの主治医に相談してみるのをお勧めします。甲状腺だけ見てもらうとしたら甲状腺内科になります。
また、日本人は諸外国に比べて海藻類を好んで食すため、そこに含まれるヨードによりTSHが高くなっている方も少なくありません。もし好きでよく食べているようでしたら、控えめにしながら受診するのも良いかもしれません。
少しでもお力になれたら幸いです。
2023年03月07日 20時17分
参考になりましたか?
ハートを贈りTatsu Ogawa*生殖医先生を
サポートしよう!
ご質問ありがとうございます。
産後一年半、ずっとつづく体のだるさと全身のむずむずがあり内科受診したところ、TSHのみ上昇を認め問題ないといわれたものの、橋本病が心配というご相談ですね。
内分泌や甲状腺専門の医師が詳しい分野ですので、あくまでも産婦人科医としての回答をさせて頂きますことをご了承下さい。
甲状腺機能低下症(甲状腺機能低下症の代表が橋本病です)は、不妊や流産、早産、妊娠高血圧症候群などのリスクになる事が分かっています。ですので、この病気がわかっている場合は、妊娠前から甲状腺機能を正常に保つことが重要です。そして、妊娠成立後には甲状腺ホルモン薬を開始したり、服用していた甲状腺ホルモン薬の量を増やす事があります。
次に診断についてですが、先に述べた通り、内分泌や甲状腺の専門医の分野になりますので、詳しくは専門医を受診する事が確実です。
一般的には、FT4とFT3が基準値内にあれば、甲状腺は必要なホルモンを合成、分泌していることがわかりますが、これだけでは、甲状腺が正常に機能しているかどうかはわからないのです。そのため、甲状腺刺激ホルモンであるTSHの数値も見る必要があります。
甲状腺ホルモンが不足すると、脳の下垂体はTSHの量を増やして甲状腺のホルモン分泌を促します。FT4とFT3が基準値にあっても、TSHの数値が基準値より高ければ、甲状腺の機能低下が始まっている可能性があります。
様子を見るために後日同じホルモン検査を再検する事もありますし、甲状腺自己抗体検査、抗サイログロブリン抗体(TgAb)と抗ペルオキシダーゼ抗体(TPOAb)などの検査をする事もあります。
ご質問者様の場合、色々な症状が長引いている事や、FT3やFT4が正常とはいえTSHの数値が高い事など考えると、一度専門医の受診をおすすめします。経過観察になったとしてもその方が安心だと思います。
また甲状腺以外でいうと、産後に長引く体のだるさなどが、うつなどからきている場合もあります。眠れないとか、涙が出たりなどはありませんか?場合によっては心療内科や精神科の受診もあわせて御検討されてもよいかと思います。
以上、産婦人科医としての回答にはなりますが少しでもご参考になれば幸いです。
また何かご不安な事がありましたらいつでもご相談くださいね。
2023年03月07日 18時02分