相談回答詳細
水ぼうそうの家庭内感染予防方法について
10歳未満女性
回答済み
【水ぼうそうに関する家庭内(2歳, 0歳の兄弟あり)の感染予防について】のご相談ですね.
小児科学会のHPを参考にしながら回答いたします.
https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/VIS_18suitou.pdf
非常に申し上げにくいのですが,
ご兄弟がいる中で, 1人が水ぼうそうにかかった場合,もう1人のお子さんの感染を予防することは不可能だと思います.
理由は二つあります.
1つ目の理由は空気感染であること, です.
空気感染であるため, 病院などにある部屋から空気を出さないような<陰圧室>がない限り,
ウィルスが家庭内の空気中に含まれているからです.
2つ目の理由は症状が出る2日前からウィルスの排出が始まっていることです.
症状が出る前から感染しているお子さんからウィルスの排出が始まります.
つまり症状が出てから, 完璧に感染対策をしても, 症状が出る前にお子さん同士が接していれば, 感染してしまいます.
ご兄弟間での感染する確率は9割, とも言われています.
同じ部屋にいるだけで感染してしまうのです.
なので対策としてできることは予防接種だけになります.
ワクチン接種を1回行っていると感染リスクを77%, 2回行っていると感染リスクを94%減らせると言われています.
下のお子さんが1歳を超えたタイミングでワクチン接種を検討いただければと思います.
参考になれば幸いです.
2023年03月10日 13時23分
参考になりましたか?
ハートを贈り=Dr. NK=子どもの心の相談室先生を
サポートしよう!
•小児の心身症
•発達相談
•病気をもつお子さん,きょうだい,ご両親のメンタルサポート
•虐待に陥ってしまった場合を含む子育て相談
です.
【公認心理師】の資格も保有してます.
3次救急を行っている当直医としても働いています.
お産の立ち会いにおける新生児の蘇生, けいれん, 呼吸器感染症, 喘息, 胃腸炎の対応なども行っています.
気軽にご相談ください☆