Amazon Black Friday 2023
広告

相談詳細

抗生剤によるアレルギー(蕁麻疹)について

20代女性

抗生剤によるアレルギーについて教えてください。

2.3年ほど前、婦人科でメイアクトを処方されたところ、飲み始めて3日ほどで蕁麻疹が出ました。
ちょうどシルバーウィークだったこともあり、病院に行けず2.3日蕁麻疹に苦しんだ記憶があります。

その後、そういえば薬の説明書に蕁麻疹が出た場合…と書いていたことを思い出し、処方された婦人科に電話しました。
看護師さんに「蕁麻疹が出たんですが」とつたえると、いつ頃から出たかだけをきかれ、「薬疹ですね。アレルギーです。今後飲まないでください。」とだけ言われました。

そして、現在、木曜日に親知らずまわりが腫れたため、歯医者を受診。メイアクトがアレルギーと伝えると、クラリスロマイシンが処方されました。
飲んで3日の現在、蕁麻疹が出る前のかゆみをともなった赤い部分が体にポツポツあります。膨らんでないので、前兆かな…と思いながらうっています。

聞きたいことは、4つあります。
メイアクトのアレルギーの際、特に検査などされなかったのですが、この病院の対応は正しいのでしょうか。
現在の症状はクラリスロマイシンのアレルギーなのでしょうか。(このまま悪化すればもちろんかかっている歯医者に電話するつもりではいます。)
抗生剤のアレルギーが出た際、普通のアレルギー薬はのんでよいのでしょうか。
今後、飲める抗生剤はなくなってしまうのでしょうか。

よろしくお願いします。

回答済み

一般内科,歯科

こんにちは。ご相談いただきありがとうございます。小児科医ですが、薬剤アレルギー疑いの患者さんの対応をすることがありますので、お答えさせていただきます。


2-3年前にメイアクトを服用されて3日後頃にじんましんが出たため、婦人科でアレルギーとして避けるように指示され、今回はクラリスロマイシンを服用して3日でじんましんとは言えないものの発疹が出ている状態ということですね。


状況からはとても悩ましくお感じと想像いたします。今後使用できる抗生剤がなくなってしまうのか、と思われるのも無理はないと思います。


確かに抗菌薬(抗生剤)の副作用として、発疹が出ることは少なからずあります。しかし、全てが薬剤が原因かというとそういうわけでもありません。抗菌薬を服用するのは、基本的に体調が悪いときなので、例えばじんましんは体調が悪いと出ることがよくありますが、7割がはっきりとした原因がないものとされています。

また、薬剤によって発疹が出るものの中でも、いわゆるアレルギーとして体が反応して出てしまうものだけでなく、体の免疫細胞が反応してしまうもの、薬剤自体の特性で体質によって発疹が出てしまうものなど様々です。

発疹が出た場合に、薬剤が原因だろうと説明することは容易ですが、そのわりに発疹の原因が薬剤ではないということは結構難しいことは事実です。かといって、発疹が出たらどれも薬剤が原因だとされてしまうと、実際に使える薬がなくなってきてしまうという方はときどきおられます。そのため、できる限り本当に薬剤が原因かというのはぜひ専門家にご相談いただくことをおすすめします。


上記を前提とした上で、以下ご質問への回答です。

① メイアクトのアレルギーと診断した経緯は適切か。

→ できる限り正確な判断が望ましいことは間違いありませんが、多くの病院で相談者様のときと同じような対応をされていると思いますので、不適切というほどではありません。

特に今回は症状がそれほどひどくなかったこともあり、薬剤を中止するのみでよかったかもしれませんが、もっと強い症状が出てしまうことは決して否定はできないため、怪しければ避けておきましょうと説明することは一般的な対応だと思います。

実際に正確に診断をする場合には、血液検査や皮膚検査、病院での実際の服薬試験など選択肢になりうる検査は実際には複数あります。ただ、負担もあるため、どのタイミングで検査をするかは担当する医師によっても幅があります。


② 現在の症状はクラリスロマイシンによる反応なのか。

→ こちらは実際に発疹の様子や経過をみていなければなんとも言えないというのが正直なところです。やはり処方してもらった医療機関や現在は皮膚症状が主ということですので、お近くの皮膚科さんなどでご相談いただくことをおすすめします。


③ 抗生剤でアレルギー症状が出た場合に普通のアレルギー薬は服用してよいのか。

→ 薬剤による発疹にもパターンがあるため、一概には言い切ることはできませんが、いわゆるじんましんやかゆみであれば、一定の効果が期待できることは事実です。ただ、経過がややこしくなってしまう(抗アレルギー薬も被疑薬になりうるため)ことから、やはり一度皮膚科さんなどでどう対応するべきかご相談いただくことをおすすめします。


④ 今後、飲める抗生剤はなくなってしまうのか。

→ 薬剤アレルギーが疑われた場合に、必ずしもすべてが本物ということは稀です。飲める薬がなくなってしまうかもと思われるほどに悩ましい状況でしたら、専門家のもとで本物かどうか、服用できそうな薬はどれかをしっかりご相談いただくことをおすすめします。

基本的に成人の場合は、皮膚科かアレルギーを専門とした内科の先生などが対応をしてくださると思います。ただ、地域によって少し差もありますのでまずはお近くでご相談いただければと思います。


できれば前回の経緯と今回の経緯はスマホでお写真を撮っておいていただき、覚えている範囲でどのお薬をどのタイミングで服用されたのかはメモしておいていただくと、相談時にスムースです。


回答としては上記となります。ご参考になりましたら幸いです。お大事になさってください。

2

2023年04月30日 13時30分
編集済み


参考になりましたか?
ハートを贈りどっと@小児科医先生を
サポートしよう!

小児科専門医です。専門はアレルギーですが、小児に関することは幅広く診療しています。何かしらお力になれれば幸いです。
Amazon Black Friday 2023
広告

相談一覧