生後5ヶ月の咳鼻水について
10歳未満女性
回答済み
【5か月のお子さんの咳症状について】どのような基準で医療機関を受診するのが良いか,という質問についてお答えさせていただきます.
4月から保育園を利用し始め, お子さんが初めてお風邪になる, という経験をされている親御さん, 受診のタイミングで悩んでしまう親御さんは決して少なくないのではないかと思います.
ご指名いただきましたので, 私なりの説明をできればと思います.
当たり前のことなのですが,
【医療機関への受診が望ましいのは, 家庭の対応だけでは難しい時】です.
具体的にどのようなパターンがあるのか見ていきたいと思います.
1.お子さんの症状が強い時
まず, お子さん(5か月)の症状についてご説明したいと思います.
・水分・糖分が取れていない
(母乳やミルクで水分が摂れていれば離乳食はストップしてもOK)
・おしっこが出ていない(おむつを変える頻度が1,2回/日)
・顔色が悪い
・呼吸が苦しく声が出せない
・熱が5日以上続いている
・咳, 鼻水以外の症状が続いている
このような時には点滴を行ったり, 呼吸のサポートをしたり, 症状の原因を確認するために受診が必要です.
ただこの前提は, お子さんがHib, インフルエンザ菌を含む予防接種をきちんと行っていることが前提となります.
これらの予防接種で重症細菌感染症をかなりの確率で防げるからです.
2.家に薬がない
次のパターンが, お子さんの症状は強くないけど,
薬が家にない場合です.
確かにカロナール・アンヒバなどの解熱薬, ムコダインなどの風邪薬が病気を早く治す効果はありません.
ただ熱が少し下がることでお子さんの症状は少し楽になるのも事実ですし, 風邪薬で痰・鼻水が体の外に出やすくなる効果も確かにあります.
薬がなければ症状が軽くても受診して良いと思いますし, 症状が軽くて薬が家にあれば受診は不要だとも思います.
(★お子さんの場合は, 後者に当てはまるように思います.)
※一方で薬を飲むのが苦手なお子さんがいるのも事実なので, お薬を飲ませることに固執する必要もないと思います.
3.親御さんが不安, 心配
最後がお母さん, お父さんが不安, 心配な時です.
僕は小児科医として, これはとても重要な理由だと思います.
受診していただいた親御さんには, ぜひ, お子さんに起きていることを理解していただきたいと思います.
その方が受診日以降の経過も分かりますし, お子さんの症状が予測の範囲内なのか, そうではないかもわかるようになっていくと思います.
まとめ
今回の質問への答えを見る中で, 親御さんにも, 受診の理由を自分で確認できるようになっていただけたらな, と思います.
親御さんが小児科に受診した理由を明確にできると, 質問に答える私たち小児科医としても説明がしやすいからです.
今回のお子さんの症状である
少し咳が出ている, 薬は家にある, という状況でしたら
必ずしも受診の必要はないのではないかと思います.
今回の回答で悩みが少しでも減ってくださっていたら嬉しいです.
参考になればと思います.
2023年05月09日 17時26分
参考になりましたか?
ハートを贈り=Dr. NK=子どもの心の相談室先生を
サポートしよう!
•小児の心身症
•発達相談
•病気をもつお子さん,きょうだい,ご両親のメンタルサポート
•虐待に陥ってしまった場合を含む子育て相談
です.
【公認心理師】の資格も保有してます.
3次救急を行っている当直医としても働いています.
お産の立ち会いにおける新生児の蘇生, けいれん, 呼吸器感染症, 喘息, 胃腸炎の対応なども行っています.
気軽にご相談ください☆