娘へのADHDの遺伝確率と受診のタイミングについて

10歳未満女性

不安があり、またこちらのスペースをお借りいたします。

私は2歳半の娘の母親です。
幼少期からの特性が日常生活に影響するほど強く、最近になりADHDの診断を受けました。

(前回質問時はまだADHDの診断は降りていなかったのですが質問後に診断がおりました。アドバイス通り妊娠検討していることも伝えた結果、依存性が低いストラテラ処方となり困りごとも少しずつ解決して精神的にも落ち着きました。ありがとうございました)

そこでふと、
娘の様子が自分にそっくりなことが気になりました。
保育園でお友達とはいれるけれど、1人になった時は自分のスペースに誰も入れたくないこと、
入るとすごく嫌がって手を出したり癇癪してしまうこと、
一つのおもちゃでなかなか集中できない、
他に気になることがあるとおやつも食べずそちらに行ってしまう
周りをものすごく気にして良く言えば気がつく子、そうでなければ周りに対して繊細なところが特に気になっています。

落ち着きはもちろんなく、保育園から帰ってきてもずっと踊ったりあれこれ興味を示して走りまくってます。

私も友達付き合いができないわけではなかったのですが、苦痛だった記憶が根強くあり保育園など騒がしいと1人で過ごしたくなっておりました。
普通ならば子供だし、誰でもあること、と気にならないのかもしれませんが、
自分が発達障害なのにそうだと気付かれず今まで辛いこともたくさんあったので、
娘に困りごとがあれば早く療育に繋げて困り事が少なく二次障害もなく幸せに生きてほしいと思ってしまいます。

夫とADHDの遺伝率なども調べましたが、50%くらいだったり、はたまた70%くらいだったりではっきりわかりません.また調べていくと障害者が子を産むなと言うようなものも出てくるので調べるのをやめてしまった経緯もあります。

娘の受診も杞憂なら検査でお医者さんや娘の時間を使うのも悪いし、気にしすぎだと嫌がられないものかと不安もあります。

具体的にどのような行動が見られたら検査を受けるべきでしょうか。
言語など知的な遅れが今のところなければ心配ないのでしょうか。
娘はやはりADHDである確率が他の子より高いのでしょうか。

不安からの質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

回答済み

小児科,精神科

こんばんは。ご相談いただき、ありがとうございます。

「2歳半のお子さんが、落ち着きのなさや注意の散漫さ、集団生活の苦手さなど発達に関して気になる様子があり、母自身も幼少期から特性での困りがあったことから、お子さんのために検査などを相談するべきか悩んでいる。どのような行動が見られたら検査を受けるべきなのか、またADHDは遺伝する可能性が高いのか」というご相談ですね。


まずは、ご相談者様がこちらでのご相談の後にADHDと診断を受け、薬物療法で困りごとが解決できるようになってきているということで、お悩みはもちろんつきないかもしれませんが、ご負担が軽減できつつあるのは良かったですね。


ご自身がADHDと診断されていること、また子どもの頃から辛いことがたくさんあったということで、お子さんの負担を軽減できる方法について悩まれるお気持ちはよくわかります。また、ネット上で「発達障害」に関しては、本当に玉石混交で様々な情報にあふれてしまっているので、調べることで逆に悩みが大きくなってしまうことは悩ましい問題であることは間違いありません。


今回はいくつかのご質問をいただいたので、私にわかる範囲でそれぞれお答えさせていただきます。


① 発達障害を疑った場合に、どのようなタイミングで相談するべきか

現在は2歳半ということですが、保育園や自宅での様子について気になっている状況ということですね。

2歳半という年齢は多動な傾向や注意の散漫さは、仕方がない部分もありますが、本人に負担がかかっていそうな場合や周りと比べて明らかに大変そうな場合などでは一度専門家と相談いただくことも考慮します。

今回の文面だけでは受診が必要かという判断は難しいため、まずは保育園の先生に受診を考えているが、園の先生としてはどう感じているかということをご相談いただくことをおすすめします。あまり園の先生としては気になっていないようであれば、3歳検診のタイミングが相談しやすいのかなと思います。


なお、実際には検査や診断を急ぐ必要はそれほどありません。それは、発達障害全般にいえることですが、特に幼少期の対応は「環境調整」が主体であり、薬物療法などの出番もあまりありません。

まずは、お子さんの様子をしっかり観察することで、どういうことに困りやすいのか、どうしたら良さそうか、どういう風に関わるかということに着目していくことが大切です。


ただ、ご家庭の中で悩みが大きくなって悶々としてしまうようでしたら、やはり医療者や地域の相談窓口などで相談していただき、客観的な視点をもらうことも大切です。


② 言語など知的な遅れがなければあまり問題ないか

言語などの遅れを伴っている場合には、検診である意味指摘をしやすいため、自治体で行われる言葉の教室などに参加していることが多いのかなと思います。

言葉の遅れがなければ問題ないというわけではありませんが、言葉が理解できる方が説明や気持ちを表現しやすいという要素はあると思います。ただ、受診などを検討するのはあくまで本人が困っているか困っていそうかというところがベースになると思います。


③ (遺伝的素因もあるため)お子さんはADHDである確率は他の子より高いのか

ADHDと遺伝の関係は、原因遺伝子などがはっきりしていないなどまだ明確ではない部分もありますが、遺伝的な関与があることは多いとは考えられています。

ご両親ともに発達特性がない場合と比べると、発達特性を持っている可能性は上がる可能性はあると思います。


ただ、家族歴があることでよりスムースに検査や診断に望めることや、ご家族自身が困り感をより理解しやすいことなども事実だと思います。また、ADHDなどの発達特性があれば必ず生活に困るかというと、環境や出会う人など様々な要素で変わってくることも事実です。


現時点では年齢的にもはっきりと判断することは難しい状況かと思いますが、お子さんが困りやすいこと、苦手なことなどは早めに確認し、困りにくい環境づくりを意識していただくのが無難なところかなと思います。

もちろん対応に悩むことや、相談相手が必要な場合は、医療機関や自治体の担当部署への相談はちゅうちょする必要はありません。


ご相談への回答としては上記となります。ご参考になりましたら幸いです。

なお、発達特性の悩みについては、無料アプリの「toiro」の発達に関するお悩みのQ&Aや、「教えて!ドクター」のまほうの子育てなどは情報としてわかりやすくおすすめです。

今回も丁寧なご回答ありがとうございました!お礼が少なくなってしまい申し訳ありません。先生にはとても感謝しています。しかし経済的な理由もあり少なくなってしまいました。娘に関してはあまりに多動による困り事等が増えて心配なようなら3歳児健診前に相談してみようかと思います。助かりました!

2

2023年08月11日 00時47分


参考になりましたか?
ハートを贈りどっと@小児科医先生を
サポートしよう!

小児科専門医です。専門はアレルギーですが、小児に関することは幅広く診療しています。何かしらお力になれれば幸いです。

相談一覧