相談詳細
指名:こどアレ@小児科医|アレルギー専門医 先生
排便について
10歳未満男性
回答済み
ご指名でのご相談ありがとうございます。 もうすぐ5歳のお子さん、便秘について、「週に数回オムツにころころ便、受診してモビコールで治療、今は泥状便、今後1人でウンチが出来るか心配」というご質問でした。 「1人でウンチが出来る」という言葉が「トイレトレーニングが上手くいくか」「お薬がやめられて自力でウンチが出来るか」などについてかと思われますので、その方向でお答えしてみます。 まずお子さんのころころ便についてですが、ウンチの性状として「硬くてころころの兎糞状の便」は最も硬いウンチで、腸に長く滞在することで水分が吸収し切られて硬くなった、いわば最も良くない性状のウンチとなります。ころころ便自体は排便時にお尻が痛くないことが多いですが、ウンチの量としては出切ってないことが多く、時々硬いウンチが出てお尻が痛い、ウンチがたまってお腹が痛くなることがあります。 また、硬いウンチを出す時に痛い思いをしたり、肛門が切れたりしたお子さんは、その後ウンチを我慢してしまったりします。ウンチは我慢すると、より腸に長く残りウンチは硬くなる、よりウンチをする時に痛くなる、そうなると、お子さんはますますウンチを我慢するようになるという悪循環となります。また、ウンチが直腸にたまるということが続いていると「ウンチが来た、ウンチしよう」という反射も鈍感になっていくことがあります。 ぜひ治療が必要かと思います。 このような内容は、僕のnoteの記事、「こどもの便秘」(https://note.com/kids_allergy/n/n0d6ac2ba877d)もご参考になるかも知れません。 その上で、トイレトレーニングについてですが、かかりつけの先生にぜひご相談されると良いですが、どうしてもトイレトレーニングの初期は便秘が悪化することが多いので、まずはしっかり便秘のコントロールがついてウンチしてもお尻が痛くない、特に苦痛が無いという状態にもっていってから開始する方が良いかと思います。 また、お薬がやめれるかどうかですが、まずはしっかり治療して、硬くないウンチで1-2日毎ほどできちんと排便する習慣をつける、習慣がついてくると徐々にウンチも柔らかくなってきますのでお薬を減量する、また徐々にウンチが柔らかくなってお薬を減量する、という繰り返しで卒業出来ることが多いです。卒業までは、お子さんによって数か月~数年まで幅がありますが、しっかりウンチをする習慣をつけることが重要ですので、ぜひかかりつけの先生の指示通り治療を続行して頂くと良いかと思います。大変ですが、よろしくお願いいたします。
2023年01月31日 12時25分