相談詳細
指名:こどアレ@小児科医|アレルギー専門医 先生
今年3月のインフルエンザワクチン接種について
10歳未満女性
回答済み
ご指名でのご相談ありがとうございます。 生後4ヶ月のお子さん、「3月で生後6ヶ月になるためインフルエンザワクチンを検討中、入園は未、上の兄弟含め家族みんな接種済み、接種した方が良いか?」というご質問でした。 確かにインフルエンザが流行している地域があります。この先さらに流行するのか、3月頃には終息気味になるのか、現時点では予想困難ではあります。 赤ちゃんのインフルエンザの感染を防ぐ手としては、家族がみんなワクチンを接種して手洗いやマスクなどの感染対策をして家庭内にインフルエンザを持ち込まないか、赤ちゃん自身がワクチンを接種するかのいずれか、もしくは両方になろうかと思います。 残念ながら生後6ヶ月の赤ちゃんのインフルエンザワクチンの効果は成人より低いのですが、当然接種しないよりは予防効果は上がります。また、授乳中のお母さんがインフルエンザワクチンを接種されると母乳の中にも抗体が移行して赤ちゃんのインフルエンザ感染を減らせるという報告はありますが、赤ちゃん自身が接種する以上の効果が出ることはありません。 インフルエンザワクチンのデメリットとしては、2回接種する手間、痛いこと、お金がかかることかと思います。 患者さんに聞かれた際には、僕はこれらのことをお答えしてます。つまり、予防の効果の面では接種する方が良い(接種するかしないかを問われれば接種した方が良い)、ただ、赤ちゃんは予防効果が大人より効果が低いこと、お金がかかること、などを天秤にかけて接種するか決めてもらってます。ただ、赤ちゃんが入園している場合や入園している兄弟が小さくてどうしても家庭に持ち込むリスクが高い場合には、接種する方がメリットがありそうですのでお勧めしてます。逆に、ご兄弟が居なくて入園もしていないのであれば、親御さんが家庭に持ち込まないことを気をつけることで接種しないという選択を取ることもあります。 これらの考えもご参考にして、ぜひご家族でご検討ください。
早速のご回答ありがとうございました!
今後の感染状況も確認しつつ、家族とも相談をして検討をしたいと思います。
2023年02月01日 21時56分