幼児のテレビとの付き合い方

10歳未満その他

3歳の女の子を育てています。
1歳すぎから少しずつテレビを見させていた(親が家事をしている時間)のですが、最近は気づくと1時間テレビをつけっぱなしになってしまったり、youtubeであまり見て欲しくない動画を見たいとせがまれたり…ということが続いたので、こまめにテレビを消したり、子どもと関わる時間をなるべく増やし、さらにyoutubeは見せるのをやめてamazon primeのキッズ向けチャンネルを見せることにしました。
(youtubeは一方的に話す動画も多いので、コミュニケーションに影響がありそうだなと思っています。)

テレビ視聴時間は短くなりましたが、幼児期はテレビやメディアとどう付き合ったら良いのでしょうか?
おそらく生活スタイルからも、全く見せないというのは不可能だと思いますので、どういった内容のものを、どのくらいの時間なら見せても身体的精神的に影響は少ないのでしょうか?
先生のご意見をお聞かせいただければと思います。

回答済み

小児科

ご相談ありがとうございます. テレビやYouTube,アマゾンプライムの動画に子どもをどの程度触れさせるか,触れさせる上でどのようなことに注意する必要があるのか, ということについて【思春期のお子さんたちのゲーム依存・動画依存の相談をよく受ける小児科医】の立場からお話ししたいと思います. 具体的に何時間なら大丈夫,何時間なら影響が出る,ということに明確な答えはないと思います.(今は長くないとおっしゃっているので時間はあまり問題ではないと思います.) 現在,核家族化が進む日本は家庭の中に子どもに関わる大人が減っています.サザエさんのように家庭の中にたくさんの大人がいた状況とは違うのです.テレビや動画をうまく使いながら子育てをすることは現代では自然なことなのではないかと思います. 大事なことは何時間見せるか,以上に【やめられる習慣をつけられること】なのではないかと思います. やめられる習慣がついていれば時間が長くなることも避けられます. やめられず,テレビや動画を見る時間が長くなると生活リズムに影響が出ます. 生活リズムに影響が出れば,心身に影響が出ますので,やはり【やめられること】が幼児期だけでなく, 思春期,大人になってからも重要だと思います. 3歳という年齢ですと,物事の善悪,つまり【やっていいこと】と【やってはいけないこと】の区別が少しずつでき始めていると思います. ただ3歳ですので,自分の意思だけでやめることは難しいと思いますのでテレビや動画を見せ始める最初と最後は親御さんが一緒にいて,ルールを守ることが重要だと思います. 途中はお子さんが一人で見ていて良いと思うのですが,そこはサボらない方がいいように思います. そして, やめられるためにはどのようなコンテンツを見るかも大きく関係していると思います. 【Youtubeはやめられません. 】 コンテンツが面白い, ということもありますが次から次へとたくさんの自分好みのコンテンツがおすすめられるYoutubeは大人でも抜け出すのが難しいです. そこが1番危険だと思います. SNS・ソシャゲもそうですが現在はプラットホーム側が自分のコンテンツにできる限りユーザーを留まらせるために様々な手法が使われています.お金が動いていることもあり,“かなり頭がいい人”たちがそのシステムを作り,私たちはいつの間にか抜け出せなくなる構造が出来上がっています. 大人でも抜け出せないシステムから, 子どもはある程度距離をとった方が良いと考えています. 終わりがあってやめられるテレビやオススメされたとしてもその数が少ない動画配信サービスの方が安全のように思います.ぜひ動画だけでなく,【システム】についても目を向けていただければと思います. 逆に,もし大人が一緒にいてやめられるシステムがあるのであれば, Youtubeも安全に使えると思います. 少し論点をずらしてしまいましたが,大事なことだと思い回答させていただきました. 現代社会で人が動画を見ている時間は長くなっています.子ども時代・思春期の大事な時間が動画を見ることに消費されている傾向はしょうがないことかもしれませんが, 自分の意思でやめられる習慣をつけることが【体】【心】だけでなく, その子どもの【時間】や【人生】を守ることが最も大事なことなのではないかと思っています. 少しでも参考になれば幸いです.

11

2023年02月03日 07時59分


参考になりましたか?
ハートを贈り=Dr. NK=子どもの心の相談室先生を
サポートしよう!

専門は
•小児の心身症
•発達相談
•病気をもつお子さん,きょうだい,ご両親のメンタルサポート
•虐待に陥ってしまった場合を含む子育て相談
です.

【公認心理師】の資格も保有してます.

3次救急を行っている当直医としても働いています.
お産の立ち会いにおける新生児の蘇生, けいれん, 呼吸器感染症, 喘息, 胃腸炎の対応なども行っています.

気軽にご相談ください☆

相談一覧