相談回答詳細
指名:相川晴(HAL) 先生
卵による消化管アレルギー疑惑について
10歳未満女性
回答済み
ご質問ありがとうございます。本も読んでくださってありがとうございます! 順調に卵を進めていたのだけれど、薄焼き卵を食べてから4時間後に嘔吐、その後も嘔吐を繰り返しており、除去していいのかどうかお悩みとのことですね。 ここでは診断等はできませんので、今の状況から一般的に考えられることと、私の考えを書かせていただきます。また、基本的には主治医の先生と相談しながら進めていただくのが一番ですので、あくまで参考程度にされてください。 ある程度食べられていた状況から、繰り返す嘔吐で消化管アレルギーを発症、というのは考えられます。 加えて、一定量まで食べられていたのだけれど、段階が進んだ、量が増えたところで即時型の食物アレルギーの症状の一つとして、「嘔吐」という消化器の症状が現れた、ということも考えられます。つまり、今後量を増やすと嘔吐以外の症状(蕁麻疹などの皮膚症状や、咳などの呼吸器症状など)が出てくる可能性ですね。多くは2時間以内に症状が現れますので、「直後〜」という部分で可能性としてありうると思います。 もし消化管アレルギーとすれば、症状が治るまで除去、というのが多くの先生がされている対応かと思います。ですので、除去自体は問題ないのですが、「なにを除去する?」「いつまで除去する?」が問題になります。 消化管アレルギーの原因としては最近は卵黄が多いです。この場合、即時型のアレルギーを併発していなければ、卵白は食べられる可能性があります。 また、頻度は低いですが、卵白の消化管アレルギーもありますし、両方に反応していることもあります。 整理しますと、 ・卵黄による消化管アレルギー ・卵白による消化管アレルギー ・卵白による即時型アレルギー ・上記の複合型 ということになり、それぞれで除去するものが変わってきます。 で、これらを診断するには、できれば経口負荷試験をした方がいいのではないかなあと思うところです。 例えば、卵黄による消化管アレルギーと確定すれば、卵白は食べることができる可能性がでてきます。そうすれば卵白の即時型アレルギーが今後発症しないよう卵白を食事に取り入れることができますし、食事の幅も広げることができます。 消化管アレルギーで全卵を全て除去した場合、それで即時型アレルギーを起こすかどうか、というのはデータを私が持っていないのですが、理論的には不必要に卵白まで除去しない方がいいとは思います(卵黄のみに反応している場合、ですが) ただ、経口負荷試験ができる施設は少なく、お近くにあるとよいのですが…… 主治医の先生が「食べられる範囲で進める」方針でしたら、ご家庭で食べさせるときに、卵黄だけ、卵白だけで食べさせて症状が出るか確認してみるのも一つの方法と思います(その場合、量は今よりも少ない量で試されてください)。 ただ、除去するとして、いつ再開するかの問題は起きてきます。消化管アレルギーの場合、除去しているうちに治ってくることが多いのですが、治ったら栄養的にも食事の制限を解除する意味でも食べ始めてほしいので、いつ治ったかを見計らう必要があります。 その場合はやはり経口負荷試験をどこかで挟んだ方がよいかも……と思います。 一応参考程度ですが、 アレルギー専門医の検索(全ての人が載っているわけではありません) https://www.jsaweb.jp/modules/ninteilist_general/ 経口負荷試験実施施設一覧(こちらも全施設が載っていません) https://www.foodallergy.jp/ofc/ 経口負荷試験をしている施設は大きい病院などが多いと思いますので、主治医の先生に紹介状を書いてもらうとスムーズかと思います。 最初にお話ししたとおり、あくまで私の考えですし、限られた情報から書いたものになりますので、直接お話しして診察できる主治医の先生を優先していただきたいです。ぜひしっかりお話しして方針を決められてくださいね。 なにか少しでも参考になれば幸いです。
2023年02月09日 15時25分
参考になりましたか?
ハートを贈り相川晴(HAL)先生を
サポートしよう!
私の実力不足により、お答えできない質問はキャンセルさせていただくことがあります。ご了承ください。
ハートもありがとうございます。お返事ができませんが、少しでもお役に立てたのであればこれ以上嬉しいことはありません。