相談回答詳細
指名:相川晴(HAL) 先生
マイコプラズマ肺炎について
30代女性
回答済み
ご質問ありがとうございます。 ご家族がマイコプラズマ肺炎で入院、自分も喉の痛みと咳が少し出るけれど、今の段階で受診が必要か? 肺炎になっていなくても病名はマイコプラズマ「肺炎」なのか? というご質問ですね。 マイコプラズマ肺炎は、Mycoplasma pneumoniaeという病原体によって引き起こされる肺炎です。で、このMycoplasma pneumoniaeというのは名前なのですけれど、pneumonia(肺炎)というのが名前についているんですね(日本語に訳す時は、単純に「マイコプラズマ」もしくは「肺炎マイコプラズマ」とも言います)。 臨床的に問題になるのが主に肺炎ということもあり、「マイコプラズマ肺炎」という病名が本やサイト検索で出てくることが多いですが、必ずしも肺炎を起こすわけではありませんので、正確には「マイコプラズマ感染症」でよいと思います。 治療には抗生物質(抗菌剤)を使いますが、抗生物質は副作用も少なからずあるので、必要がなければ使いたくないところです。マイコプラズマ感染症自体は軽い場合は特に治療しなくても自然に軽快しますので、軽度の上気道炎程度では処方せずに経過観察される先生が多いのではないかと思います。 (ここでは診断や治療はできませんが、質問者様のおっしゃる通り、症状が悪くなった時には受診をお勧めします。) 東京都の感染症マニュアルが(一般向けではないですが)比較的わかりやすかったので、興味があればご覧ください。 https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/assets/survey/kobetsu/j2023.pdf ご家族が入院され、軽いかもしれませんが症状もある中で同居家族さんの看病して、と、お辛いのではないかと思います。心身ともに休めるタイミングで少しでも休めて、無理なさらないよう、お大事にされてくださいね。 少しでも参考になれば幸いです。
2023年02月21日 10時21分
参考になりましたか?
ハートを贈り相川晴(HAL)先生を
サポートしよう!
私の実力不足により、お答えできない質問はキャンセルさせていただくことがあります。ご了承ください。
ハートもありがとうございます。お返事ができませんが、少しでもお役に立てたのであればこれ以上嬉しいことはありません。