相談回答詳細
指名:相川晴(HAL) 先生
3歳娘の栄養状態について
10歳未満女性
ご質問ありがとうございます。Twitterや本も見てくださってありがとうございます。 3歳の娘さんが野菜や果物をほとんど食べず、いろいろ工夫もしているけれどもカレー以外食べない。貧血等が心配だけれども、受診した方がいいか? というご質問ですね。 いろいろ調理されているのも素晴らしいですし、強制もせず、それでも(おそらく食べないだろうと思われるものでも)お皿に準備しておられる等、とても工夫されていると思います。素晴らしいです。 ちょっとの偏食であればそこまで心配ありませんが、極端に食べない場合、やはり栄養の不足が心配になります。肉などはいかがでしょうか、貧血に関しては肉だけはしっかり食べる等あれば心配は少なくなります。 不足しているものでいうと、ビタミン類の不足が少し心配です。カレーで食べたりできているようなので、食べないと言いつつ少しは食べているのでは……と推察しますが、このツイキュアの質問だけでは判断できません(実際の食事内容を細かく聞いたりする必要があります) また、年齢的にも偏食が起こりやすい時期です。おっしゃる通り、発達過程の一過性のもので、いろいろ工夫されているうちにいつの間にかある程度食べられるようになったり、幼稚園で家族以外と食事したりする機会を得ることで食べるようになったりという経過を辿る可能性が高いと思います。 一方で、例えば発達障害のお子さんの場合、普通の対応では偏食が治らないと言いますか、その特性ゆえに「食べることができないから食べない」ということがあり、そうするともう一歩踏み込んだ支援が必要になることがあります。 以上を考えますと、一度かかりつけの小児科で、食事の偏りと栄養が不足していないか心配、ということで相談されてみるのが一番よいかと思います。 それで「問題ないよ、家で工夫してね」という結果で、更にちょっと工夫するにも限界が……等ありましたら、またご質問ください。少しは工夫のお手伝いができるかもしれません(とはいえ、工夫して食べてくれるわけではないのが難しいところですが……) いくつか資料をご紹介しておきます。 神奈川県こども医療センターの偏食外来パンフレット https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/ (その下のペアレントトレーニングの話も参考になります) 神奈川県こどもNICU(上記の偏食外来の大山先生が作成されています、こちらに受診の目安やパンフレットの解説動画があります) https://kcmc-nicu.net/c_06.php アメリカ小児科学会の「食べ物の好き嫌いが激しいお子さんの親御さんができる10のTIPS」 https://www.healthychildren.org/English/ages-stages/toddler/nutrition/Pages/Picky-Eaters.aspx 英語ですが機械翻訳でわかる程度です。偏食外来の内容とも一部重なります。 以上になります。 あまり参考にならなかったかもしれません、すみません。 少しでも手助けになったなら幸いです。
ありがとうございました。唐揚げや焼肉は少しは食べます。HPやパンフレット等も拝見し、色々取り入れようと思えるものもありました。便秘がちなのもありますし、受診して相談してみようと思います。
2023年02月24日 00時40分
参考になりましたか?
ハートを贈り相川晴(HAL)先生を
サポートしよう!
私の実力不足により、お答えできない質問はキャンセルさせていただくことがあります。ご了承ください。
ハートもありがとうございます。お返事ができませんが、少しでもお役に立てたのであればこれ以上嬉しいことはありません。