相談詳細
指名:こどアレ@小児科医|アレルギー専門医 先生
離乳食で他食材によるアレルギー反応後の卵の進め方
10歳未満女性
ご指名でのご相談ありがとうございます。 9ヶ月のお子さん、アレルギー疑いの食材やそれ以外の食材の進め方について、「ベビーフードを食べて蕁麻疹が出たことが2回、かかりつけ医からは蕁麻疹から3-7日間あけて卵白を試す・7日間あけて該当ベビーフードを試すように言われた、ベビーフードで再度蕁麻疹が出たら卵白が進められないと心配、どうする?」というご質問でした。 基本的にはいつも診て頂いているかかりつけの先生のご指示に従われると良いかと思いますが、通常、食物アレルギーの即時型の症状が翌日以降まで遷延することはありませんので、僕の患者さんには、「症状が無くなる」「体調が悪くない」状態であれば他の食材を試してもらっております。だた、再現性の確認も何回もする必要はありませんので、かかりつけの先生の指示通り間をあけてもそれほど卵白の進みは遅れないかとも思います。 また、その再現性の確認についても、体調が良い時に食べて1-2時間以内に再度蕁麻疹が出るようならまず確定となります。ただ、現物のベビーフードで再度試すか、疑う該当アレルゲンとして再度試すかは相談しても良いかも知れません。お子さんの場合、情報が少ないながら牛乳を疑うかと思いますが、普段粉ミルクを飲まれているようでしたら牛乳アレルギーの可能性は低いですし、牛乳を試すのであればヨーグルトなどを単独で試すことも多いかと思います。単独で試すことにより、どれくらいの乳タンパクが可能か、あるいはどれくらいで症状が出るのかがわかりやすいためとなります。 以上僕の考えとなりますが、ぜひかかりつけの先生にまたご相談ください。
ありがとうございます!ミルク、ヨーグルトは試して問題ないままきているので、チーズ(あと普通の牛乳)がこの先どうなるか、また見てみようと思います。
2023年02月25日 09時07分