乳児の睡眠環境について

10歳未満男性

2ヶ月の子を育てています。
Twitterで、ベビーベッドにはブランケットなど何も置かない方がいいと医療従事者の方が注意喚起されているのを目にしました。

ですが、これまで小児科医監修の育児書や
出産入院時の指導で以下のように学び実行してきました。

・授乳後、ゲップが出なかったらタオルやクッションなどで上半身をやや高めに寝かしておく
(吐き戻しによる窒息防止)

・布団はベビー布団を使う

これらは安全面からすると誤りということでしょうか。
(では吐き戻しの窒息防止は?ゲップがでなかったときも平らに寝かせておくべき?)

布団がないと寒そうで厚着にしてしまいそうですが、温めすぎも突然死の要因と聞きますし、全てに気を配ろうと思うと何が正解か分からなくなってきました。

実際、産院でも掛け布団も使うし枕元にガーゼも置いてありましたが…あれは呼吸感知センサーがついているから大丈夫というだけで、家庭ではすべきではないのでしょうか。

ベビー用として掛け布団が当たり前に売られている中で、何が正解が判断しづらいので
吐き戻し対策も含め、正しい睡眠環境の作り方についてご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願い致します。

回答済み

小児科

こんにちは。ご相談いただき、ありがとうございます。


先日Twitterで話題になっていた「乳児の睡眠環境」に関して、育児書や出産時の指導との違いなどを感じておられ、実際にどうするべきかということですね。


私は話題になっていた動画をしっかり確認しておらず、状況が十分には把握できていないのですが、乳児期に勧められている睡眠環境についてまず説明させていただきます。


ご存知かと思いますが、乳児期の睡眠環境を意識する最大の理由は、SIDSつまり乳幼児の突然死のリスクを下げることです。SIDSは明らかな原因は不明というのが前提ではありますが、世界的に行われたうつぶせ寝防止キャンペーンで頻度が激減してきた歴史などから、赤ちゃんの未熟な呼吸機能が突然死に関係していると考えられています。


疫学データ(今までの統計的な情報)からSIDSのリスクと考えられているのが、① うつぶせ寝、② 養育者(特に母親)の喫煙、③ 非母乳栄養とされています。その他に関与が指摘されているものが、① 温めすぎ、② 重い布団、③ ベッドの周りにある柔らかい枕や玩具、④ ソファー・柔らかいベッドなどです。


こういった情報から、赤ちゃんに適切な睡眠環境としては、以下の4つのポイントを意識することが勧められています。

① 仰向けに寝かせる

② 赤ちゃん用のベッド・スペースに寝かせる

③ 固くて平らなマットレスを使用する

④ 寝かせている周りに枕やおもちゃを置かない


これらの情報を前提とした上で、ご質問にお答えさせていただきます。

① ゲップをしなかった場合にタオルやクッションで上半身をやや高めにすることは許容されるのか?

→ 「ひらひらな柔らかいタオル」や「可動性があって沈んでしまうようなクッション」は基本的に勧められませんが、ベッドの土台に近いような形で置いて少し角度を付けることは、吐き戻しが多い子の場合などでよく行われている方法の一つです。

 イメージとしてはベッドごと少し角度を付けられるくらいが最も安全ではありますが、実際には難しいと思いますので、顔にかからないように背中側の面に少し角度をつけるくらいで行うのが良いかなと思います。赤ちゃんの体の動きで、もしかしたら鼻・口を塞いでしまうかもしれないと予想されるような形になってしまう場合は、設置方法を少し相談していただいた方がよいかと思います。


② ベビー布団を使う

→ こちらは後半に記載されていたように掛け布団についてでよろしいでしょうか?

 掛け布団は不要な温度・環境であれば必要ないと思いますが、やはり季節によっては服だけ厚着にすると逆に熱くなりすぎてしまうので、薄くて軽く、通気性もあるベビー布団を使用することに大きな問題はないと考えています。実際に厚生労働省が出している赤ちゃんの睡眠啓発ポスターでも、薄い掛け布団を使用することとされています。(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/sids_poster_01.pdf)


動画すべてをみてはいないのでなんとも言えないこともあるのですが、口周辺(顔の周り)に柔らかいタオルやブランケットが置かれる状況や、過度におくるみ状態で寝かしておくなどなどの状況が問題視されていたのではないかと考えています。


「教えて!ドクター」という子どもの病気や生活のことについて色々な情報が記載されているWebサイト・アプリを運営されている坂本先生のYahoo!記事がとても参考になりますので、よろしければご参照いただければと思います。

https://news.yahoo.co.jp/byline/sakamotomasahiko/20220515-00296079


日々悩ましいことはたくさんあるかと思いますが、こういった場などで適宜ご相談いただければと思います。


ご参考になりましたら幸いです。

お忙しい中丁寧なご回答と、記事のご紹介もありがとうございます。
掛け布団もNGという啓発もあり不安だったのですが、ご回答を踏まえて快適で安全なベッドスペースを作りたいと思います。
本当にありがとうございました。

7

2023年04月15日 16時45分


参考になりましたか?
ハートを贈りどっと@小児科医先生を
サポートしよう!

小児科専門医です。専門はアレルギーですが、小児に関することは幅広く診療しています。何かしらお力になれれば幸いです。

【2か月の赤ちゃんが寝る時の環境について】のご質問ですね.


2023年4月の中旬にSNSで, 「赤ちゃんがよく寝る環境」として小児科医からみると明らかに危険な発信がありました.


注目度の高いテーマですので, 

大切なお子さんを親御さんと小児科医で守るために回答できればと思います.



ゲップを出すためにタオルやクッションで上半身をやや高めにすることについて

「ゲップを出しやすくするために, 縦抱きにしたり, 上半身を高くしましょう」という指導は僕も行います. ゲップを出すために必要なことだとも思います.


ただ, その状態をそのままにすることはやめた方が安全だと思います.

・鼻や口がクッションやタオルで塞がれて窒息するリスク, 

・頭の下にクッションが入ることで首が曲がりすぎて空気が通る軌道が閉塞してしまうリスク

があるからです.


ゲップが出ない時に上半身を高くすることは必要ですが, 15分〜30分くらいにした方が安全です.


生後2ヶ月頃ですとお母さんも(お父さんも)疲れてくる時期ですので, タイマーを使って, 親御さんが眠ってしまってもそのままにならない仕組みが必要だと思います.


ベビー布団について

ベビー布団はあえてクッション性を低くくして硬い素材・構造で作られています.

ですので, 安心して使用していただけると思います.


ベビー布団のセットに入っているかけ布団も顔の上にかかっても, 完全に鼻や口を塞いでしまうリスクは低いのです.


一方でクッションやタオルはずれたときに, 柔らかいものであればあるほど, 窒息のリスクを上げてしまいます.


 ガーゼも呼吸感知センサーがついていない家庭では基本的には置かないほうが安全だと思います.


改めてですが,

・ゲップ対策として上半身を高くすることはあるが, 

 時間を決めて, タイマーを併用することで, タオルやクッションを使った状態が続かないようにする.

・ベビー布団は赤ちゃんが窒息しないような安全対策が取られていることが多く, 基本的には安心して使用できる.

・ガーゼは顔の近くにはおかず, 絶対に手の届かない, 足側に置く.


このような内容になるかと思います.


記事として残る文章としてはどうしても安全面を重視した内容となってしまいますし, あの投稿に反応した小児科医の表現は親御さんを不安にさせるものだったと思います.


完璧な100%の安全など存在しないからこそ, 赤ちゃんの安全を守る親御さんたちにとって, 恐怖と大きな負担をかける内容だと, 正直に思います.


ただやはり, SNSの内容は明らかに危険なものであり, 

多くの小児科医が反応しました.


今回の内容を読んでいただき,

お子さんの安全を守る環境を作ることに繋げていただければと思います.

親御さんの気持ちでお子さんの安全を守るのではなく,

【危険を回避する仕組みで】お子さんの安全を守り,

親子で安心できる状況を取り戻していただきたい,

そう思っております.


参考になれば幸いです.

お忙しい中、具体的で分かりやすいアドバイスをいただき大変ありがとうございます。
なかなか全てに気を配るのは難しいなと感じていたので…不安に寄り添ったご回答をいただき嬉しく思います。
Twitterの方も今後とも参考にさせていただきます。

3

2023年04月15日 16時58分


参考になりましたか?
ハートを贈り=Dr. NK=子どもの心の相談室先生を
サポートしよう!

専門は
•小児の心身症
•発達相談
•病気をもつお子さん,きょうだい,ご両親のメンタルサポート
•虐待に陥ってしまった場合を含む子育て相談
です.

【公認心理師】の資格も保有してます.

3次救急を行っている当直医としても働いています.
お産の立ち会いにおける新生児の蘇生, けいれん, 呼吸器感染症, 喘息, 胃腸炎の対応なども行っています.

気軽にご相談ください☆

相談一覧