指名:相川晴(HAL) 先生

そばの食べ進め方、開始目安について(補完食)

10歳未満女性

晴先生の書籍で補完食について勉強させていただいています。

離乳期におけるそばの食べ始めについて質問です。
ネット上だと『ある程度体力のついた1才半以降が望ましい』などと書かれていますが、経皮感作してしまう前に経口摂取をすすめたい気持ちもあります。

頻繁に摂取するものでもないため、ある程度の食材チェックが進んだあとに(後期ごろ?)と考えています。
アレルギー発症リスクの高い食材(鶏卵など)と同様、極少量からであれば試してみて大丈夫でしょうか?

ご教示いただけると嬉しいです。

回答済み

小児科

ご質問ありがとうございます。

回答が遅くなり申し訳ありません。

さて、離乳食でのそばの開始時期についてのご相談ですね。

本を読んでくださっているとのこと(ありがとうございます)なのでご存知かもしれませんが、アレルギー予防を考えた場合の開始時期として、早めに始めた方が予防できる可能性が高くなるのは卵、ピーナッツ(あとは条件付きで乳)で、他についてはまだはっきりとしたものはありません。ただ、さまざまな食材を早めに取り入れた方がアレルギーを予防するかもしれない、という報告もあります(ほむほむ先生のブログを紹介いたします)

https://pediatric-allergy.com/2017/12/11/introduction-foods-during-infancy-and-risk-of-sensitization/

https://pediatric-allergy.com/2020/12/14/food-diversity/

上に書いた食材以外については「一般的な離乳食の進め方以上に遅らせすぎない」くらいの気持ちで進めていくとよいかもしれません。

そばについては、例えばロシアなどでは初期のうちにカーシャといわれるそばのおかゆをあげたりすると聞きます。なので、別に早い段階であげても、食材としては問題はないんじゃないかと思います。「体力がついてから〜」の記載の意味は書いた人に聞かないとわかりませんが、おそらくアレルギーの反応が出た時に体力がある方がいい(?)という考えなんじゃないかな……? と思います。

ただ、そばをあえて早める必要があるかと言われるとこれも微妙なところです。おそらく「たまにそばを食べるかな」程度のご家庭が多いとおもいますので、そういう場合はおっしゃる通り、ある程度他の取り入れたい食材を導入してから、で十分かなと思います。

たとえば家がお蕎麦屋さんで、もうご飯と同じくらい家にお蕎麦がなじんでいますというようなご家庭なら、早めに取り入れていいんじゃないでしょうか。

いずれにしろ少量から徐々に増やす&平日など日中の小児科が空いている時間帯、体調の良い日に試してみてくださいね(おっしゃる通り、卵のチェックのイメージでよいかと思いますよ)


以上になります。

ちなみにうちの場合ですが、私がもともとそばをあまり食べない人だったので、お弁当で買う以外で食卓にそばが出ることは年に一回(大晦日……)という状況で、そばの導入は早くはなかったです。他にもナッツなどの導入をしなくてはいけなかったので、それが落ち着いた1歳過ぎてから茹でたそば(小麦の割合が多そうなやつ)を5mmくらいから……みたいな感じであげたんですが、いかんせん全然進まず、まともに1本くらい食べたのは2〜3歳だった気がします。今は普通に食べてますが幸いアレルギーにはなりませんでした。

少しでも参考になれば幸いです。



7

2023年12月08日 14時49分


参考になりましたか?
ハートを贈り相川晴(HAL)先生を
サポートしよう!

内科医なのですが、こちらでは補完食(離乳食)についてや、ネットなどの健康情報の疑問などに回答できたらと考えています。

私の実力不足により、お答えできない質問はキャンセルさせていただくことがあります。ご了承ください。
回答まで少しお時間をいただきます。ご了承ください。

ハート、ありがとうございます! お返事ができませんが、少しでもお役に立てたのであればこれ以上嬉しいことはありません。

相談一覧